休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
【高円寺】コスパ重視で美味しいもの食べたい🤤🤍
肉と餃子を求める人へのリーズナブルな提案
富士川食堂
500円前後で定食が食べられます! ノスタルジーな雰囲気です。定食は20種類くらいあります。 就活時の面接と面接の間とかに良さそう😂💡
中華そば JAC
高円寺駅からは徒歩10分弱ほどのところにあります。こちらは都内では数少ない”徳島ラーメン”を食べられるお店。どれもボリューム満点で、ラーメン好きからの支持も熱いんです。
NEW-BURG
高円寺駅から徒歩すぐ、高円寺中通り商店街にあります。こちらは50年以上続く老舗ハンバーグ屋さんで、若年層から年配の方まで幅広く多くの常連客が通う人気店です。
天すけ
高円寺駅から徒歩約3分ほどのところにある天ぷら屋さんです。テレビ番組でも紹介されたことのある人気店で、オープン前から行列が絶えないんだとか!訪れる人の多くが注文するのが名物「玉子ランチ」です。
Bolbol Persian
本格ペルシャ料理(イラン料理)🕌 雰囲気もだいぶ異国情緒漂う素敵な空間です。
バーンイサーン 高円寺店
とてもコスパ良しです◎ 蒸し鶏ごはん 並盛500円 蒸し鶏ごはん 大盛580円 香港風牛肉のソース煮ライス 並盛600円 香港風牛肉のソース煮ライス 大盛680円 トムヤンクンラーメン 並盛680円 トムヤンクンラーメン 大盛750円 グリーンカレー 並盛500円 グリーンカレー 大盛580円 魚介のチャーハン 並盛550円 魚介のチャーハン 大盛620円 牛肉のバジル炒めライス 並盛750円 牛肉のバジル炒めライス 大盛820円 鶏のふんわりカレー炒め 並盛600円 太麺焼きビーフン 並盛550円 焼きビーフン 並盛550円 レッドカレー 並盛500円
月曜スリランカカレー
【月曜限定オープンのスリランカスパイスカレー】 高円寺の716カフェさん間借りで月曜日だけ開店しているようです。
三陸エリアが誇る絶景を求めて岩手県の沿岸部へと1泊2日でドライブしてきました🚙
宿泊したのは、2012年まで青森から大阪まで日本海沿いを運行していた寝台列車「ブルートレイン 日本海」。
既にリタイアした車両ではありますが、寝台列車に宿泊するという経験はとてもユニークだと思います。宿泊費もリーズナブルなので、ドライブのついでに宿泊してみてはいかがでしょうか。
また、この旅では自然が美しいスポットや海鮮グルメが人気のお店、4月にオープンしたばかりの道の駅も訪れました。
東北を訪れる方は、ぜひ参考にして下さいね。
新幹線・新大阪駅前に淡路島!?学問の神様・菅原道真公
まいど! 東海道新幹線・新大阪駅がある大阪市淀川区の東に位置する大阪市東淀川区には、水道の歴史について学ぶことができて、琵琶湖・淀川水系の淡水魚、貝類などを多く飼育する淡水魚水族館などがある水道記念館がおまっせ。 しかも、水道記念館は、歴史ある建築物として知られ、国の登録有形文化財に指定されてまんねん。 煉瓦造りで、モダニズム建築(近代建築物)として注目を集めてはりまんねん。 そして、次にご紹介したいのは、崇禅寺でんな。 かつて、大阪府や兵庫県が誕生する前、崇禅寺に摂津県・豊崎県の県庁が置かれてましたんや。 今では閑静な住宅街に囲まれた場所にあり、静かなお寺さんでんねんけど、その歴史を今に伝えようと石碑が建立されてまんねん。 そして、次にご紹介したいのは、淡路と言う地名でんな。 学問の神様として知られる菅原道真は太宰府に左遷される際、兵庫県淡路島と勘違いして、この場所を訪れた。 それが縁で、大阪市東淀川区に「淡路」と言う地名が誕生し、阪急電車京都線・千里線の駅名にも使用されてまんねん。 淡路島とは程遠い街並みでんねんけど、何よりも歴史がおもろいまち・大阪市東淀川区が、よろしおまっせ!
大宮神社
祭神は、安閑天皇・聖徳太子である。 安閑帝は当地に行幸、牛を放牧して開発をはかった。 当初、聖徳太子は四天王寺をこの地に建立を計画した。 鎌倉時代初期、当社には太子画像を蔵し、また地名も天王寺庄がある。 かつて社殿は、淀川に面していた。 当時、森林に囲まれて「大宮の森」といわれていた。 1900年、淀川改修により、現在地に移転した。
株式会社 モノコム
大阪府大阪市東淀川区に本社を置く企画、製造、販売企業のモノコムが販売する都こんぶカレー。 都こんぶとは大阪府堺市堺区に本社を置く中野物産の主力商品の一つで昆布菓子の分野においてもロングセラー商品。 柔らかく甘みがある函館産の昆布を原料に、大阪府貝塚市の工場で酢と甘味料によって味付け。 商品名は創業者である中野正一の出身地の京都に因む。 都こんぶの粉は「魔法の粉」とも。 創業者の中野正一は堺の昆布問屋に丁稚奉公。 売り物にならない昆布の切れ端をおやつに食べていたが、砂糖やサッカリンなどを昆布の甘味に使用できないかと考え、1931年に独立して中野商店を創業。 黒蜜入りの酢に漬けた酢昆布を発売。
ログイン