
京橋はええとこだっせ。出会いと笑顔がおまっせ♪
大阪京橋はええとこだっせ。出会いと笑顔がおまっせ♪
まいどまいど! 江戸時代に活躍した俳人で画家で知られる与謝蕪村はん。 実は、大阪市都島区毛馬町の生まれでおまして。 都島区内には、与謝蕪村の生誕地として石碑が建立、公園が整備されている他、蕪村と題した商店街もおまっせ。 さて、都島区は西日本最大のターミナル駅「大阪(梅田)駅」を有する北区の東隣に位置し、都会的なイメージがある一方、北側には淀川、西側には大川(旧淀川)が流れているなど、自然豊かな一面も持ってはりまんな。 都島区へは西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線、東西線、京阪電車本線、地下鉄では谷町線または長堀鶴見緑地線が便利。 京橋駅前はコマーシャルでおなじみの「グランシャトービル」がそびえたつほか、周辺には地下街「コムズガーデン」、京橋駅前商店街などがあり、活気あふれる庶民の町でんな。 さあ、都島区を散策して皆さまにご紹介していきまひょ!
-
1970年、京阪電車本線の一つである京橋駅の高架化と同時に大型百貨店として開設。 1990年、京橋にホテル京阪がオープンと同時にロゴマークを一新した。 地上一階は、若い女性を意識したフロアとなっている。 地下一階は、食品売り場となっている。
-
「博多とんかつ」との看板を掲げる「あんず食堂」。 店内は、比較的に新しい雰囲気で、メニューには、ロースかつ定食や海老ヒレカツ定食などが並ぶ。 今回は、ロースかつ定食をご紹介! 分厚くて柔らかい肉質にサクサクの衣。 ご飯と味噌汁、キャベツがついて、お代わりも可能。 メニューには、ロースかつやヒレカツが並んでいるため、若い男性が多いと思いきや、店内には若い女性の姿が目立っていた。 予算は1000円前後から。
-
2008年、11月28日に開業した。 レストラン、ショッピングサービス、カジュアルレストラン など。
-
古くから慈眼寺、別名、野崎観音の参詣道として栄えた。 野崎まいりは、大坂からの舟路と平行して堤防を行く陸路があった。 舟は大坂・八軒家浜から大川、寝屋川を経由し、徳庵・諸福を通って、角堂浜で一休み、その後、北に進み、西村橋付近に到着する。 ここには、野崎まいりの参詣模様が描かれている。
-
キッチンカーや屋台などが集まる施設。 2023年、開業。 2019年、イオン京橋店が閉店。 現在、西日本旅客鉄道の京橋駅があるその周辺は大規模な再開発が予定されているため、暫定利用施設。
-
ふらりと立ち寄る場所に
敷地内には飲食ゾーンやイベント広場が設置。 「フラリキョウバシ」は「ふらりと立ち寄る場所に」などの意味が込められている。 「淡路島バーガー」や沖縄「ブルーシールアイスクリーム」など、様々なグルメを味わうことができる。 イベント広場では映像が映し出されるライブステージがあり、パブリックビューイングや音楽イベント時に使用される。
-
-
大阪市都島区にある公園。 市民の憩いの場として親しまれている。 また、公園内には、地下街「コムズガーデン」がある。
- アプリで地図を見る
-
1990年、地下鉄や京阪と直結する形で完成した。 また、一部は、京橋公園内にあるので、多くの人に親しまれている。 主に、飲食店が立ち並ぶ。 さらに、天井がないので、地下2階まで陽が差し込む構造となっており、地下街としては、珍しい。
-
キムチが食べ放題というこのお店は、日替わりランチ定食(790円)も定番となっている。 店内は比較的に落ち着いた雰囲気で、テーブル席もあり、一人でも気軽に入ることができる。 日替わりランチは、ご飯とラーメンと鳥の唐揚げがついてくるという。
-
日替わりランチ
河内らーめん。 細麺の醤油味。 麺をすすっていると、「無料」との文字が目に入る。 何やら、「いちびり企画」と題して、器に 「あたり」 と書かれていたら、次回の来店時に、ラーメンが無料になるとのこと。 皆さんが来店時にはぜひ、「あたり」を出してみてくださいね♪
-
-
京阪電車の車窓を眺めていると奇抜な外観が印象に残る。 これが噂の京橋グランシャトービルである。 「京橋はええとこだっせ♪」の歌詞で知られるコマーシャルは関西では有名。 ビル内には、パチンコ、ゲームセンター、カラオケなどが楽しめる。
-
昭和53年に創業したという老舗「とりいし」は京橋にあり、1階はカウンター席。 かしわとは、大阪弁で鶏肉という意味で、主に常連客でにぎわっている。 酒はビールやハイボール、焼酎など豊富な品揃えで、焼き鳥は、名物 皮の熟成たれ焼きがオススメ。 写真は、おまかせ5種盛り。
-
天満No.1!もも焼き
大阪市北区天満にも店を構える「とりいし」の人気メニューは、もも焼き。 食感はやわらかく、ジューシーな味わいが特徴。 とろけるようなもも肉は、京橋でも楽しめるので、ぜひどうぞ。 その他、スピードメニューの枝豆から刺身3種盛り、特製ももから揚げ、やみつき手羽先セットも楽しめる。
-
-
大阪を代表するご当地グルメの一つ、串カツ。 ソース二度漬け禁止という独自のルールが設けられていることとしても知られ、本場の新世界(大阪市浪速区)をはじめ、全国的に知られている。 ここでは、単品、盛り合わせはもちろん、串やコース、全種食べ放題などがあるが、今回はのんびりと、盛り合わせを選んだ。
-
串カツ
牛肉、豚バラ、海老、とり、野菜が入った串カツ盛り合わせ。 海老、ほたて、たこ、いわし、ししゃもが入った海鮮盛り合わせ。 アスパラ、なすび、ししとう、しいたけ、白ネギが入った野菜盛り合わせの他、数量限定の神戸牛の串カツ、大阪名物の紅しょうがの串カツのほか、定番の特製どて焼きなどを頬張った。
-
串カツ
牛肉、豚バラ、海老、とり、野菜が入った串カツ盛り合わせ。 海老、ほたて、たこ、いわし、ししゃもが入った海鮮盛り合わせ。 アスパラ、なすび、ししとう、しいたけ、白ネギが入った野菜盛り合わせの他、数量限定の神戸牛の串カツ、大阪名物の紅しょうがの串カツのほか、定番の特製どて焼きなどを頬張った。
-
串カツ
牛肉、豚バラ、海老、とり、野菜が入った串カツ盛り合わせ。 海老、ほたて、たこ、いわし、ししゃもが入った海鮮盛り合わせ。 アスパラ、なすび、ししとう、しいたけ、白ネギが入った野菜盛り合わせの他、数量限定の神戸牛の串カツ、大阪名物の紅しょうがの串カツのほか、定番の特製どて焼きなどを頬張った。
-
大阪でどて焼き、紅ショウガ、そして、二度漬け禁止のルール
キャベツはおかわり自由で、串カツの単品は89円から。 大阪でどて焼き、紅ショウガ、そして、二度漬け禁止のルールを守れば、もう立派な大阪通!?
-
- アプリで地図を見る
-
1982年に廃止された旧日本国有鉄道淀川連絡線の一部を自転車歩行者専用道として整備された。 付近にある、商店街と交差する形で道が続く。
-
長さは、約260m、道路幅は約7.5mである。 店舗数は、94件。 飲食店をはじめ、雑貨店などが並んでいる。 付近にある新京橋商店街の長さは約170m、通路幅は約5.4mである。 店舗数は66件。 飲食店をはじめ、雑貨店や書店などが並んでいる。
-
肉豆腐や豚盛り合わせなどを味わうことができる大衆居酒屋。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 大阪名物の串カツも。