いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

TANI3
TANI3

新しいプランを投稿しました

三田市の芝桜 花のじゅうたんを見た後に、篠山市街地を探索していただきたいと思いまして、篠山市街地大人の旅を作ってみました。篠山市街地は、このプラン以外にもステキなところが多いので、ホントオススメ出来ます

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まいどまいど!
江戸時代の天下の台所の名残は今でも随所に見ることができます。
時は、大大阪。
かつて、大阪は、世界でも6番目の経済力と賑わいを見せていたことを知っていますか?
かつての東京府東京市(東京都の前身)よりも大阪市のほうが日本で一番やったんです!

オレンジストリートに遊びに行こう!四ツ橋と新町遊郭の歴史も探検

オレンジストリートに遊びに行こう!四ツ橋と新町遊郭の歴史も探検

まいど! 江戸時代の大坂は天下の台所。 全国から米を中心とした食材・物資が集まり、取引が活発に行われていました。 当時の大坂には全国から集まった藩の蔵屋敷が乱立、荷物を運搬する船が行き来しやすいよう、町民によって道頓堀川や長堀川など、人工の川を新たに開削した。 大阪市西区では、木材を主に取り扱う市場などが登場、経済都市・大阪としての礎を築きました。 せやけど、時は明治、大正、昭和へと移り変わり、天下の台所・大阪から工業都市・大阪へと変貌を遂げていくこととなりまんねん。 名を大大阪(だいおおさか)。 大阪には工場が乱立し、東洋のマンチェスター(煙の都)と呼ばれ、東京市を抜いて世界でも6番目に並びました。 昭和時代、船だけでなく、飛行機・鉄道・自動車へと運搬方法が多様化し、町民によって開削された長堀川は埋め立てられ、自動車が走る長堀通へと姿を変えました。 同時に世界で初めてとなるリニアモーターカーの技術を取り入れた地下鉄の長堀鶴見緑地線が開通。 今後のさらなる発展が期待されている街。 それが、大阪市西区でんねん。 岩崎弥太郎による三菱財閥発祥のまち大阪市西区を散策してみまひょ!

勧進相撲興行の地
B

勧進相撲興行の地

1174年、宮廷行事であった相撲節会は廃止された。 1702年、大坂の最初の興行はここで、行われたという。 その後、四季8日の相撲が定例化し、東京の相撲集団と合併して、大日本相撲協会へと発展した。

藤井藍田 玉生堂跡
C

藤井藍田 玉生堂跡

1816年、文人で勤皇志士だった藤井藍田が大阪で生まれる。 その後、家業「綿屋」を継ぎながら、田能村竹田に画を学び、広瀬淡窓に詩文を学んだと言う。 1856年、この地に私塾玉生堂を開いた。

木村蒹葭堂邸跡
G

木村蒹葭堂邸跡

1736年、木村蒹葭堂は、酒造家に生まれた。 物産本草学(博物学)に精通した。 その他、オランダ語やラテン語を学び著作や画も残っている。 彼の名は博学多芸の代名詞ともなり、文人墨客との交遊が広かった。 また様々な種類のコレクションも残している。

富田屋橋跡
K

富田屋橋跡

1600年代後半に架けられたとされる。 富田屋という名前の由来は、当時、土地の豪商だった富田屋の屋号にちなんだもの。 大正時代に架けかえられ、昭和初期には、改修により、照明灯などが鋼鉄製に取り換えられた。 1960年代後半、埋め立て工事により、橋が撤去された。

新町九軒桜堤の跡
L

新町九軒桜堤の跡

1655年、近世三大遊里の一つとして親しまれたと言う。 他に、島原(京都)や吉原(江戸)がある。 当時、大阪唯一の公認の遊所であったと言う。 九軒と言う名前の由来は、玉造の九軒茶屋を移したからだとか。 井原西鶴や近松門左衛門の作品に登場する吉田屋は、戦災前まであったとされる。 また九軒町の夜桜としても有名であった。

長瀬産業(株)
M

長瀬産業(株)

1832年、長瀬伝兵衛が複合商社として鱗形屋を創業した。 主に化成品・医薬品事業を中心としている。 1928年、建設された。

オリックス劇場
N

オリックス劇場

通称、「ウェルシティ大阪」と呼ばれている。 1968年に大阪府最大級のコンサートホールとして完成した。 大ホールや芸術ホール、レストランなどがあり、ミュージカルや演芸などが行われている。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まいどまいど!
大阪が好きやねん!好きやねん!好きやねーーーん!
明日から待ちに待ったゴールデンウィークの前半。
もっともっと多くの人に大阪のことを知ってもらいたい。
日本一、いや、世界一素敵な街・大阪を、「大阪が好きやねん!」が案内いたします。
世界のどこよりも大阪が一番!

自然とふれあい、科学を学び、歴史と出会う、素敵な一日を。

自然とふれあい、科学を学び、歴史と出会う、素敵な一日を。

まいど! 皆さんは、大阪市内に飛行場があったことをご存知でっか? 今や飛行場、つまり、空港といえば関西国際空港や大阪国際空港、八尾空港のことを指しますが、かつては大正区に木津川飛行場、そして、ここ大阪市西区にも米軍飛行場がありましてん。 なんや想像つきまへんな。 当時の米軍飛行場は戦後、日本に返還され、靭公園として、整備。 現在、春には桜、秋には紅葉に染まり、公園内におます花壇では四季折々の花を咲かせ、年間を通してぎょうさんの見物客、花見客でにぎわう素敵な公園でんねん。 ほんでまた、靭公園界隈では小さなお子様から楽しめる入場無料のテーマパークでおます大阪科学技術館があり、科学のこと、技術のことがわかりやすく丁寧に紹介され、大人の皆さまでも楽しめまっせ! さらに、周辺では最近、おしゃれなお店が続々、オープンしてはりまして、別の注目も集めてはります。 靭公園やその周辺では大正時代から昭和時代にかけて流行したモダニズム建築(近代建築物)が今も現存し、その一つの山内ビルにあるカフェは人気。 今回はそんな靭公園とその界隈を散策していきまひょ。

信濃橋洋画研究所跡
D

信濃橋洋画研究所跡

1924年、信濃橋洋画研究所が開設された。 開設の際、洋画家として知られる小出楢重氏や国枝金三氏、鍋井克之氏らが中心となった。 ここでは、理論と実技を組み合わせた教育を行っていたと言う。 後に、多くの専門画家を輩出した。 1931年、研究所を中之島に移転し、「中之島洋画研究所」と改称した。 1944年、大阪の近代洋画界の発展に大きく寄与したが閉鎖された。

長州萩藩蔵屋敷跡
G

長州萩藩蔵屋敷跡

江戸時代、大阪市西区土佐堀や江戸堀、立売堀界隈は、かつて諸藩の蔵屋敷が集中していた。 蔵屋敷とは、米やその他の物品を貯蔵していたところ。 この地は、日本国内の物流の中心として機能していたと言う。 1863年、政変のあと、長州へ落ち延びる途中の三条実美ら七名の尊皇攘夷派公卿達がここに立ち寄ったと言う。

フジ工業
J

フジ工業

昭和初期、建設されたとされる。

里山カフェ‐ソルビバ農園-
K

里山カフェ‐ソルビバ農園-

1933年、法律事務所として建設された。 有形文化財に指定されている。 また、里山カフェでは、無農薬・有機農法で作った 野菜や果物を使った料理メニューが人気である。

船町ビル
Q

船町ビル

1937年、建設された。

頼 山陽生誕地
R

頼 山陽生誕地

1780年、大阪市西区生まれ。 幼名は久太郎(ひさたろう)。 父の頼春水は大阪市西区江戸堀で私塾「青山社」を開き、その居宅を「春水南軒」とした。 1781年、広島県へ転居した。 1797年、江戸に遊学し、父の学友・尾藤二洲に師事した。 1800年、放蕩仲間・福井新九郎がいる京都へ。 1804年には、政治経済論の『新策』が完成した。 1826年、『日本外史』が完成した。 翌年には老中・松平定信に献上された。 『日本外史』とは武家の時代史のこと。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

深江菅の里・韓流だけやないグルメと出会う旅

深江菅の里・韓流だけやないグルメと出会う旅

まいど! 大河ドラマ「真田丸」で注目を集めている大阪市東成区。 戦国武将・真田幸村(真田信繁)ゆかりの地として知られ、大阪の陣の勃発から400年の節目を迎えるに当たり、イベント「幸村ロード」が開催された。 付近には真田幸村が使用したとされる抜け穴と像が建立、本陣も置かれていたとされ、豊臣秀頼、徳川家康、真田幸村などの戦国ファンにとっては、人気のエリアとなっている。 また、大阪のみならず関西人にとってはなじみ深いJR西日本大阪環状線の103系がモチーフとなったビエラ玉造が誕生。 ここでは、いろんな店が立ち並んでいるが、なんといっても、あのオレンジ色が目印。 そして、大阪名物・イカ焼きをもっと気軽に楽しめるお店がある。 イカ焼きと言えば、全国的にイカの姿焼きを思い浮かべるかもしれまへんねやけど、実はちゃいまんねん。 お好み焼きやたこ焼きに代表される粉の”こなもん”のまちで誕生したイカ焼きは、粉とイカがコラボ。 牛でもなく豚でもなく、蛸でもない。 イカ本来の美味しさをそのままに生かしたイカ焼きをぜひ、皆さんの舌で味わってみてください。 さて、そんなおもろい大阪市東成区をご紹介いたします!

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版