いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

まいどまいど!
ゴールデンウィークもまだまだ中盤。
大阪には、名物がいっぱいあるんやで~♪
フクロウカフェなんて、どないやろ?

道頓堀と法善寺横丁を闊歩。くいだおれのまち大阪の日常

道頓堀と法善寺横丁を闊歩。くいだおれのまち大阪の日常

まいどまいど! くいだおれのまち大阪を代表する日本最大の繁華街・ミナミ。 ミナミは、南船場、心斎橋、難波、道頓堀、法善寺などを含めた一帯のことを指し、グリコの大きな看板、カニが動く看板、太鼓を叩く人の看板などが名物でんな。 っちゅうことで、今回は、全国的に有名な道頓堀を中心にご案内していきまひょ! かつては、天下の台所として栄えた大阪のまち。 江戸時代の船場には、長堀川、道頓堀川など市民の力で多くの川を掘削、全国から北前船を代表する多くの船が行き交い、商売してはったんやて。 まちには多くの船着場。 この意味から、船場と言う地名になったとか。 大阪市内を東西にはしり抜ける道の一つに数えられる本町通を境に、船場界隈の北半分を北船場、南半分を南船場と呼び、その南船場の範囲が広まって、心斎橋、難波、道頓堀などを含めたこの界隈もミナミと呼ばれるようになったんやて。 道頓堀川は安井道頓氏らが中心となって掘削。 今では東横堀川と西横堀川とを結び、木津川を経由して大阪湾へと注ぎまんねん。 大阪を代表する有名な川に架かる戎橋など、いろんな大阪・ミナミのいろんな顔を詳しくご紹介していきまっせ~!

ももたろ
ももたろ

新しいプランを投稿しました

わんこ連れドライブ行ってきました。

ばななっとう710
ばななっとう710

新しいプランを投稿しました

GWに東京からそこそこ近い山梨で、ドライブ旅はいかがですか?マイナスイオンあります(*´ω`*)

tomoya0606
tomoya0606

プランにスポットを追加しました

以前行った堀江のスポットです。チャリ好き、スニーカー好きは是非行ってみて下さい!

【大阪堀江 難波 心斎橋カフェ SHOP】おしゃれスポットまとめ(更新中)

【大阪堀江 難波 心斎橋カフェ SHOP】おしゃれスポットまとめ(更新中)

大阪でオシャレなスポットが集まっているエリア【堀江】 メインストリートは「立花通り」という名から「オレンジストリート」と変わり今も大阪の若者の注目を浴びています。デート、カフェ、買い物、写真。様々なシーンで楽しめる【堀江】。是非大阪に訪れた際は足を運んでみて下さい。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

嵐山で嵯峨野豆腐を味わいながら練り歩く京都風情

嵐山で嵯峨野豆腐を味わいながら練り歩く京都風情

まいどまいど! 京都市内をぶらぶら歩きながら、たどり着いた場所は、仁和寺。 立派な門構えが参拝客・観光客らをお出迎えし、広い敷地内ではぎょうさんの人でにぎわおうてはりました。 周辺の全国的に有名な渡月橋や嵐山公園とその付近を散策し、嵯峨野豆腐で有名な稲はんで美味しいと評判の豆腐をいただきまっせ~! いや~、「美味しい!美味しい!」と頬張っていると、なんやここは、勝新太郎はんと中村玉緒はんご夫婦とえらい深い縁があるとか!?っちゅうて。 ほんで、お店を後にしまして、付近を練り歩く。 天龍寺や庭園は、世界遺産にも登録された由緒正しき仏閣寺院であり、一日中、ゆっくりのんびりと散策することができまんねん。 また、黒木鳥居で知られる野宮神社、桂離宮、東寺など、京都を代表する京都らしい京都を、とことん、楽しんで、味わっていきまっせ! ほんでまた右京区北部は自然豊かな環境に恵まれ、ハイキングコースや宇津峡公園キャンプ場も。 高山寺でかつての歴史を感じ、茶畑に圧巻。 道の駅ウッディー京北で京都と出会い、京都の味を堪能するドライブもおすすめ! ほな、まいどおおきに~!

嵐山公園
E

嵐山公園

公園内の高台に位置する天皇の火葬塚にちなんで、亀山地区では通称、亀山公園と呼ばれている。 嵐山地区は年間を通じて観光地として人気があり、特に桜と紅葉の季節は賑わう。 トロッコ嵐山駅が近い。 また、園内には、中華人民共和国の国務院総理を務めた周恩来によって石碑「雨中嵐山」が建立。

渡月橋
F

渡月橋

渡月橋は、京都市内を流れる桂川の左岸と、中州の中ノ島公園の間に架かる橋。 橋長155m、幅11m。 840年頃、僧、道昌が架橋したのが始まりで、後年、角倉了以が架け替えた。 亀山上皇は、橋の上空を移動していく月を眺め、「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことに因み、渡月橋と命名。

天龍寺
G

天龍寺

臨済宗天龍寺派大本山の寺院で、山号は霊亀山。 寺号は天龍資聖禅寺と称する。 本尊は釈迦如来。 開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石。 「古都京都の文化財」として世界遺産に登録され、足利将軍家と桓武天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。 平安時代、当地には嵯峨天皇の皇后橘嘉智子による檀林寺があった。 その後、後嵯峨天皇と亀山天皇は離宮「亀山殿」を造営。 亀山は、紅葉の名所として知られた小倉山のことで、山の姿が亀の甲に似ていることに因み、命名。 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔う為、大覚寺統(亀山天皇)の離宮「亀山殿」を天龍寺に改めた。 夢窓疎石作の庭園は、史跡で特別名勝。

嵯峨とうふ稲 北店
H

嵯峨とうふ稲 北店

嵯峨とうふ、嵐山さくら餅、黒本蕨餅の専門店。 当初、建物は一般住宅として建設され、芸能界で活躍する勝新太郎さんと中村玉緒さんが入居していた。 新婚生活をこの地で過ごし、芸能界と子育て等で奮闘する中、建物を売却。 その後、旅館となったが、建物は建設当時のままに嵯峨野とうふが楽しめるレストランとなっている。

野宮神社
I

野宮神社

祭神は、野宮大神(学問・恋愛成就・子宝安産等の祭神)。 野宮大黒天、龍神、白福稲荷大明神、大山弁財天。 豊鍬入姫命を端とした伊勢神宮に奉仕する斎王が伊勢に向う前に潔斎をした「野宮」に由来。 天皇が代替わりすると、未婚の皇女・女王の中より新たな斎王が選出され、宮中の初斎院で一年間、そして嵯峨野の造営された野宮に入り約一年間潔斎した後、斎宮寮に向かい伊勢神宮での神事に臨んだ。 1998年以降、毎年10月の例祭において氏子を中心に「斎宮行列」としてその様子を再現している。 源氏物語「賢木」の巻の舞台、謡曲「野宮」の題材ともなっている。

RIHO
RIHO

新しいプランを投稿しました

日本初上陸のモダンギリシャ料理レストランTHE APOLLOの美味しさを伝えたくて作ったプラン♡ちょこっと背伸びしたいデートにぴったり。エルメスの映画館や粋な喫茶店、二軒目にぴったりなBARも紹介してます。是非参考にしてみてください(///)

はつえ
はつえ

プランにスポットを追加しました

とてもいいお天気のGW!
なので、この季節のテラスランチにぴったりのお店を追加しました。
昔こちらのご近所に住んでおり、休日お昼まで寝ているとおいしそうな料理の匂いと、お客さんの話し声で目が覚めたものです。笑

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版