まいどまいど!
江戸時代の天下の台所の名残は今でも随所に見ることができます。
時は、大大阪。
かつて、大阪は、世界でも6番目の経済力と賑わいを見せていたことを知っていますか?
かつての東京府東京市(東京都の前身)よりも大阪市のほうが日本で一番やったんです!
オレンジストリートに遊びに行こう!四ツ橋と新町遊郭の歴史も探検
まいど! 江戸時代の大坂は天下の台所。 全国から米を中心とした食材・物資が集まり、取引が活発に行われていました。 当時の大坂には全国から集まった藩の蔵屋敷が乱立、荷物を運搬する船が行き来しやすいよう、町民によって道頓堀川や長堀川など、人工の川を新たに開削した。 大阪市西区では、木材を主に取り扱う市場などが登場、経済都市・大阪としての礎を築きました。 せやけど、時は明治、大正、昭和へと移り変わり、天下の台所・大阪から工業都市・大阪へと変貌を遂げていくこととなりまんねん。 名を大大阪(だいおおさか)。 大阪には工場が乱立し、東洋のマンチェスター(煙の都)と呼ばれ、東京市を抜いて世界でも6番目に並びました。 昭和時代、船だけでなく、飛行機・鉄道・自動車へと運搬方法が多様化し、町民によって開削された長堀川は埋め立てられ、自動車が走る長堀通へと姿を変えました。 同時に世界で初めてとなるリニアモーターカーの技術を取り入れた地下鉄の長堀鶴見緑地線が開通。 今後のさらなる発展が期待されている街。 それが、大阪市西区でんねん。 岩崎弥太郎による三菱財閥発祥のまち大阪市西区を散策してみまひょ!
勧進相撲興行の地
1174年、宮廷行事であった相撲節会は廃止された。 1702年、大坂の最初の興行はここで、行われたという。 その後、四季8日の相撲が定例化し、東京の相撲集団と合併して、大日本相撲協会へと発展した。
藤井藍田 玉生堂跡
1816年、文人で勤皇志士だった藤井藍田が大阪で生まれる。 その後、家業「綿屋」を継ぎながら、田能村竹田に画を学び、広瀬淡窓に詩文を学んだと言う。 1856年、この地に私塾玉生堂を開いた。
木村蒹葭堂邸跡
1736年、木村蒹葭堂は、酒造家に生まれた。 物産本草学(博物学)に精通した。 その他、オランダ語やラテン語を学び著作や画も残っている。 彼の名は博学多芸の代名詞ともなり、文人墨客との交遊が広かった。 また様々な種類のコレクションも残している。
富田屋橋跡
1600年代後半に架けられたとされる。 富田屋という名前の由来は、当時、土地の豪商だった富田屋の屋号にちなんだもの。 大正時代に架けかえられ、昭和初期には、改修により、照明灯などが鋼鉄製に取り換えられた。 1960年代後半、埋め立て工事により、橋が撤去された。
新町九軒桜堤の跡
1655年、近世三大遊里の一つとして親しまれたと言う。 他に、島原(京都)や吉原(江戸)がある。 当時、大阪唯一の公認の遊所であったと言う。 九軒と言う名前の由来は、玉造の九軒茶屋を移したからだとか。 井原西鶴や近松門左衛門の作品に登場する吉田屋は、戦災前まであったとされる。 また九軒町の夜桜としても有名であった。
長瀬産業(株)
1832年、長瀬伝兵衛が複合商社として鱗形屋を創業した。 主に化成品・医薬品事業を中心としている。 1928年、建設された。
オリックス劇場
通称、「ウェルシティ大阪」と呼ばれている。 1968年に大阪府最大級のコンサートホールとして完成した。 大ホールや芸術ホール、レストランなどがあり、ミュージカルや演芸などが行われている。
ログイン