休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
新幹線・新大阪駅前に淡路島!?学問の神様・菅原道真公
まいど! 東海道新幹線・新大阪駅がある大阪市淀川区の東に位置する大阪市東淀川区には、水道の歴史について学ぶことができて、琵琶湖・淀川水系の淡水魚、貝類などを多く飼育する淡水魚水族館などがある水道記念館がおまっせ。 しかも、水道記念館は、歴史ある建築物として知られ、国の登録有形文化財に指定されてまんねん。 煉瓦造りで、モダニズム建築(近代建築物)として注目を集めてはりまんねん。 そして、次にご紹介したいのは、崇禅寺でんな。 かつて、大阪府や兵庫県が誕生する前、崇禅寺に摂津県・豊崎県の県庁が置かれてましたんや。 今では閑静な住宅街に囲まれた場所にあり、静かなお寺さんでんねんけど、その歴史を今に伝えようと石碑が建立されてまんねん。 そして、次にご紹介したいのは、淡路と言う地名でんな。 学問の神様として知られる菅原道真は太宰府に左遷される際、兵庫県淡路島と勘違いして、この場所を訪れた。 それが縁で、大阪市東淀川区に「淡路」と言う地名が誕生し、阪急電車京都線・千里線の駅名にも使用されてまんねん。 淡路島とは程遠い街並みでんねんけど、何よりも歴史がおもろいまち・大阪市東淀川区が、よろしおまっせ!
淡路本町商店街振興組合
東淡路商店街は、東淀川区でも古い商店街で、戦前から現在に至る。 戦後、淡路銀座通りとして復興した。 その後、アーケードが設置された。 現在では、主に、飲食店や居酒屋、雑貨店などが立ちならぶ。 駅前なので、通勤客・通学客でにぎわっている。
東淀川区
川のせせらぎがあり、市民の憩いの場となっている。 また、車道とは別に整備されているため、道幅が狭く、車両の進入は不可能である。 かつては、多くの橋が架かり、その名残として、多くの石碑が当時の橋の面影を伝えている。
亀岡街道
大阪市中央区にある高麗橋を始点として、大阪府吹田市を経由し、京都府亀岡市へと続く街道である。 かつては、牛馬によって年貢米や青果物などを運搬した。
大隅神社
祭神は、応神天皇。 昔、淀川が氾濫した。 この時、賀茂神社の神体が漂着したので賀茂神祠と祢した。
長居公園で楽しむ家族の団らん。玉子サンドをお土産に
まいど! 大阪市東住吉区にある長居陸上競技場といえば、プロサッカーチーム・セレッソ大阪のホームグラウンドでんな。 サッカーを楽しむ人も多いですが、そんな長居陸上競技場にて2007年、世界陸上競技選手権大阪大会が開催されました。 開催期間中は多くの外国人観光客でにぎわい、脚光を浴びました。 このほか、長居陸上競技場がある長居公園には自然史博物館、植物園があるなど、週末になると多くの観光客でにぎわいます。 付近にある駒川商店街は天神橋筋商店街(大阪市北区)、千林商店街(大阪市旭区)と並ぶほどの人気と活気があります。 その商店街では最近、玉子サンドが注目を浴び、テレビなどのメディアに取り上げられ、さらなる人気となりました。 これらから、サッカーの「スポーツ」、商店街の「商売」というイメージが先行しがちですが、遺跡が発掘されるなど、実は、歴史的にも重要で貴重な街であるといえそうです。 区内では古くから続く、神社や寺院が数多く残り、現在も信仰を集めています。 大阪・梅田界隈、難波・道頓堀、天王寺・阿倍野界隈だけやない大阪の下町らしさをぜひ体感してみてください。 ほな、まいどおおきに~!
鶴ヶ丘本通商店街
主に、飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ。 また、駅前なので、通勤客・通学客でにぎわう。 このほか、付近にある「パークタウン鶴ヶ丘」と呼ばれる商店街と接続する。
今川のせせらぎ
今川は、狭山池を水源として、北流し、平野川に合流していた。 1704年、大和川の付け替えにより、水源から分断され、水量も乏しくなった。今川のせせらぎは、多数の樹木や自然石の他、小橋や遊歩道が整備されている。
田辺本通商店街
駅前なので、通勤客・通学客でにぎわっている。 主に、飲食店や雑貨店が立ち並んでいる。 また、付近にある南田辺商店街と接続する。
矢田駅前商店街
主に、飲食店や居酒屋、雑貨店や書店などが立ち並ぶ。 駅前なので、多くの通勤客・通学客でにぎわっている。
住道本通商店街
主に、飲食店や雑貨店が立ちならぶ。 駅前なので、多くの通勤客・通学客でにぎわっている。
ログイン