休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
岡山名物デミカツ丼 ホルモン焼うどん ひるぜん焼きそば
まいどまいど! 日本でも数少なくなった路面電車。 関西でも大阪・阿倍野から堺へと結ぶ阪堺電気軌道が有名やねんけど、岡山では岡山電気鉄道が有名でんな。 岡山駅付近を始点として、市内各地を走り抜けます。 そんな岡山ではB級グルメも忘れてはあきまへん。 岡山ってきびだんごだけやないんですよ。 実は豚カツが乗ったデミカツ丼をはじめ、ホルモンを使用した津山名物ホルモン焼うどん、そして、蒜山を中心としたひるぜん焼そばなど名物を一回で味わうことができるのがイオンモールの中にあるぼてぢゅう。 ぼてぢゅうでは大阪名物のお好み焼きなどが有名やけど、岡山名物も味わうことができまんねん。 その他、岡山市内にも偉人ゆかりの地がぎょうさんおまして、各地に像や碑などが建立。 その一つ一つを巡りつつ、有名人の足跡を追ってみるのもおもろいかもしれまへん。 岡山城や後楽園だけやない岡山の魅力を皆さんにご紹介していきまひょ。 ほなまいどおおきに。
岡山駅前商店街
飲食店や居酒屋、雑貨店が立ち並ぶ商店街。 全長約280mで商店街入り口には桃のオブジェが展示。 岡山駅前商店街の青年部が公認したご当地のヒーローOPG(俺たちプロレス軍団)のベビーフェイス「モモキッド」が活躍。 2001年、アーケードが完成。
カツ丼 野村
かつ丼やカツとじ丼、瀬戸寿司などを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席があり、テイクアウトも可能。 メニューはかつ丼やカツとじ丼などの他、岡山名物でドミグラスソースのかかったドミカツ丼も。 1931年創業。 ドミカツ丼の元祖の店として知られている。
桃太郎大通り
岡山県岡山市北区の岡山駅前と岡山電気軌道城下駅を結ぶ道路。 長さ約1km。 中央分離帯には岡山電気軌道の併用軌道と柱が設置され、架線部分には「吊り橋」、照明部分には「桃」がデザイン。
てっぱん家青山
関西風お好み焼き、広島風お好み焼きなどの鉄板焼きを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席があり、テイクアウトも可能。 メニューは岡山名物でホルモンを使用した和牛ホルモンうどんや豚肉の代わりに背脂ミンチを使用した青山名物でぇ~れぇ~焼き、備前市日生地区のご当地グルメで牡蠣を使用した牡蠣のお好み焼き「カキオコ」も。
大衆食堂 鳥かね
岡山名物を味わうことができる居酒屋。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 瀬戸内海の新鮮な食材を使用したメニューも。
下石井公園
2002年、出石小学校が廃校。
桃太郎さん、桃太郎さん♪きびだんご、持って旅しよう♪
まいどまいど! JR西日本と山陽新幹線、岡山電気軌道が停車する岡山最大のターミナル・岡山駅。 岡山県では、鬼退治に向かった桃太郎が手に持っていた吉備団子(きびだんご)の名産地として知られ、駅構内のお土産販売店では、数種類の黍団子が所狭しと並べられていた。 また、岡山駅前には桃太郎と、桃太郎にお供したイヌ、サル、キジの銅像が建立されているが、なんや、ほんまもんのハトが、桃太郎の手の上にとまってしもて(笑) っちゅうことで、桃太郎伝説は桃太郎と、桃太郎にお供したイヌ、サル、キジ、ハトという、鳥が2種類、今回のおでかけプランでは登場する羽目になってもたけど、そこはご愛敬っちゅうことで(笑) さて、岡山市には奉還町と呼ばれる昔ながらの商店街やたこ焼きなど、見所がぎょうさんありまんねん。 岡山市内をゆっくり歩いて楽しんで。 また、市内各地を路面電車「岡山電気軌道」が走っているので、また違った角度から岡山市内を眺めることができまんねん。 ほんでさらに、デミカツ丼や焼うどん、焼きそば、たこ焼きというご当地グルメとも出会う。 さあ、桃太郎の故郷、岡山市内を旅しよう!
八点鐘(岡山駅)
観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」。 フランス語で「木製の旅行カバン」の意味。 2016年、宇野みなと線でデビュー。 岡山駅出発の際には船乗りが時を告げる鐘の音を合図に出発。
おみやげ街道せとうちCUBE
岡山県を中心に瀬戸内やその近郊の名産や名物が揃う。 コンセプトは「せとうちのおいしいものセレクトショップ」。 2020年、リニューアルオープン。 店内には岡山・備後エリアの特産費や地酒、工芸品も。
ももたろう観光センター
岡山市内をはじめ、岡山県内の観光案内や情報発信を行っている観光案内所。 2020年、オープン。
桃太郎ポスト
岡山市が郵トピアモデル都市に選定され、郵トピア都市記念ポストとして設置。 郵便ポストの上には桃太郎が。
中華そば浅月 本店
中華そば専門店。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 1948年、創業。 メニューはもやしそば、たまごそば、ねぎそばなど。
忍たま乱太郎ゆかりのまち。近松門左衛門が見た世界とは
まいどまいど! 日本の人気漫画アニメ「忍たま乱太郎」と原作者の尼子騒兵衛氏ゆかりの地・兵庫県尼崎市。 市内には忍たま乱太郎に登場する名称や地名などが各地に点在し、尼崎市役所には忍たま乱太郎に関する展示がされてまんねん。 尼崎市に拠点を置く尼崎信用金庫では忍たま乱太郎の作者・尼子騒兵衛はんが描き地域のマスコットキャラクターとして愛されてまんねん。 さて、西日本旅客鉄道(JR西日本)の尼崎駅では東海道本線をはじめ、福知山線、東西線が乗り入れるターミナル駅として知られ、ぎょうさんの人が行き交ってはります。 駅前には大型商業施設のあまがさきキューズモールやホテル、マンション、レストランなどが林立。 最近ではショッピングを目的にお出かけの人も多いねんやとか。 少し離れた場所には全国各地の名湯を再現した露天岩風呂や高濃度炭酸泉(露天桧風呂)が楽しめる施設も。 その他、浄瑠璃・歌舞伎で活躍した近松門左衛門ゆかりの地として知られ、人形浄瑠璃の演目の一つ「冥途の飛脚」で登場するヒロイン梅川の像や近松門左衛門の像、近松記念館も開設され、人形浄瑠璃のファンを中心に訪れはります。
冷凍食品自動販売機コーナー
西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)の塚口駅構内に設置された自動販売機。 塚口駅は1891年、川辺馬車鉄道として開業。 川辺馬車鉄道は摂津鉄道と改称するも阪鶴鉄道に買収された。 1907年、国有化され、帝国鉄道庁となる。 1987年、国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)となる。 2016年、「ZUTTOCITY」としてまちびらきを行い、駅ビル「ビエラ塚口」が開業。 2022年、駅ナカ初となる「冷凍食品自動販売機コーナー」が設置。 メニューはラーメン(ヌードルツアーズ)、お好み焼きあらた(べた焼・そば入)、から揚げ(神戸からあげイルボチキン)など。
塚口 商店街
阪急電鉄神戸線の塚口駅前にある商店街。 愛称、笑える今日がここにある塚口笑店街。 飲食店や雑貨店、銀行、医療機関など約30店舗が連なる。
正玄寺(興正寺塚口別院)
宗派は真宗興正派。 別名、興正寺塚口別院、塚口御坊。 1409年、布教中の興正寺第11世性曇上人が病に倒れ、約一ヵ月間、塚口村に逗留。 この時、御堂を建立したのが始まり。 1468年、細川勝元と山名持豊らによる戦が勃発し、川西市の最徳寺、光遍寺、豊中市の超光寺が川辺郡・豊島郡・能勢郡の末寺や道場などで組織した一揆の中心になった。 塚口御坊は境内のまわりに土居(土塁)、堀を巡らせ、城の構えを備えていた。 そのことから塚口城とも。
塚口城跡
1468年、細川勝元と山名持豊らによる戦が勃発し、川西市の最徳寺、光遍寺、豊中市の超光寺が川辺郡・豊島郡・能勢郡の末寺や道場などで組織した一揆の中心になった。 塚口御坊は境内のまわりに土居(土塁)、堀を巡らせ、城の構えを備えていた。 そのことから塚口城とも。 1587年、有岡城主荒木村重が織田信長に反して籠城。 塚口城は有岡城の出城であったが、織田軍が攻め落とし、有岡城攻めの付城の一つとして丹羽長秀、蜂屋頼隆、蒲生氏郷、高山右近、神戸信孝などが布陣。 土塁はほぼ消滅し、東町門脇の社が祀られている高台は土塁の名残。
塚口さんさんタウン
1978年、複合商業施設として開業。 ビルは3棟あり、1番館から3番館で構成。 3番館は2017年、閉鎖。 現在は2番館までの2棟で構成。 シンボルマークは「S・S」。 「S」には「3(SAN)棟のビル」「さんさんと輝く太陽がこの街に降り注ぐようにという願い(自由・平等・博愛の3つ=SANの精神)」などの意味。 中央の「・」は太陽(SUN)を表している。 催事用スペース「スカイコム広場」が設置され、地元出身でお笑いコンビ・ちゃらんぽらんの一員として活躍した画家の大西幸仁による壁画も。 2022年、地域密着型商業施設のショッピングセンター「SOCOLA(ソコラ)塚口クロス」が関西初として開業。
近松断章
代表作「曽根崎心中」で知られる近松門左衛門が愛用した硯石と「曽根崎心中」の主人公お初・徳兵衛のレリーフに床本(浄瑠璃の本)がモチーフ。 床本には「曽根崎心中」道行の名文が書かれている。 「此世のなごり 世もなごり 死に行く身をたとふれば(中略)鐘ばかりかは(近松作浄瑠璃曾根崎心中道行冒頭部分)」。
西の比叡山・圓教寺に弁慶が!?書写山から眺める世界遺産のまち・姫路
まいどまいど! 姫路市っちゅうたら、神戸市と並ぶ兵庫県のまちの一つとして知られ、観光では姫路城。 日本で初めて登録された世界文化遺産としても有名で毎年、国内だけやなく海外からもぎょうさんの観光客が訪れはりまんな。 せやけど姫路はそれだけやおまへん。 北部には自然豊かな環境に恵まれた地域がおまして名を西播丘陵県立自然公園。 兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定され、ひょうごの森百選、ふるさと兵庫50山にも選定された書写山がおます。 この書写の山、実は「西の比叡山」という異名を持ち、山上には西国三十三所の一つに数えられた立派な圓教寺が建立。 しかも西国三十三所のなかでは最大規模っちゅうことで、中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場として称されたという。 さて、そんな圓教寺にはロープウェイが便利。 もちろん登山ルートも複数ありまんねやけど、頂上付近から眺める姫路市街地の眺めは格別。 かつての宮本武蔵や弁慶も眺めたであろう同じ景色を堪能してみてはいかがでっしゃろか。 その他、ヤマサ蒲鉾の工場見学や試食、黒田官兵衛ゆかりの神社など、楽しみ方は様々だっせ~♪ ほなまいどおおきに!
書写紀念会館
兵庫県立大学姫路工学キャンパス内にある施設。 1995年、兵庫県立大学の前身にあたる姫路工業大学の50周年記念事業で建設。 会館は当時の学長山中千代衛氏によって命名。 「記念」ではなく、記憶に残る事を意識して「紀念」としたとか。 高さ約20m。
日吉神社
祭神は大己貴神、大山咋神、大年神、菅原道真。 書写山開基の性空上人が比叡山の守護神・山王権現の文例を迎えて書写山の鎮守とした。 1010年代、この神々を慶雲上人が、社を創建して奉斎し、山王七社の神々の本地仏(三聖四菩薩)に倣って三聖堂あるいは山王社とした。 毎年1月8日と5月23日には、神前で円教寺の僧侶による「山王礼拝講」の法儀が一山行事として執行される。
安養寺
山号は西來山。 宗派は曹洞宗。 開山は然室尖廓大和尚(曹洞宗御開山)。 開基は桂林院殿月峰浄心大居士(曹洞宗開基)。 本尊は阿弥陀如来像。 737年、聖武天皇の勅願により草創。 本尊の阿弥陀如来は唐土天台山の霊木を行基菩薩が彫刻されたご尊像とも。 1322年、京都建仁寺の開山千光国師の弟子、紫雲竺翁禅師を請して参禅の師とした。 1441年、焼失。 1467年、仏殿、方丈、客殿、庫裡、僧坊、鐘楼などを建立。 1577年、織田信長の命を受けて羽柴秀吉が御着城を攻めたとき、兵火により焼失。
花山天皇 後醍醐天皇 駐輦之處
花山法皇や後醍醐天皇が書写山行幸の際、車駕を駐輦された屋敷跡。 四面を瑞籬で囲んだ基壇が存在した。
八王子神社
祭神は素盞嗚尊、天之忍穂耳命、天之穂日命、天津彦根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、狭依毘売命 多岐都比売命。 書写山の性空上人が、広峯神社の分霊を書写鉢ケ坪に迎えて王子権現と称した。 この神々を東坂の神籬の空間に社殿を構えて遷座されたのが八王子神社。 明治維新以前、書写山の衆僧が読経していたが、近年、10月9日と10日を例祭に改めた。 拝殿の両側には出雲狛犬が安置され、米を運んだ北前船は、寄港する港の神社に狛犬を奉納して、航海の安全を祈った。 姫路に現存するのはこの一対のみ。
如意輪寺
山号は補陀落山。 宗派は天台宗。 本尊は六臂如意輪観世音菩薩。 1002年、圓教寺を開創した性空上人が末寺として開創。 1398年、圓教寺が女人禁制となったため、心空慈伝上人が女人堂を建立。 西国三十三所二十八番札所圓教寺の女性巡礼道場となった。 その後、荒廃。
粉浜の住之江(住ノ江)に来た加賀屋
まいどまいど! 大阪府庁の咲洲庁舎がある大阪市住之江区内を散策しまひょ! 住之江区内には住之江公園や桜が美しい大阪護国神社、昔ながらの小浜商店街がある一方、オスカードリームや温泉もあり、楽しみ方も様々。 かつての時代、「住之江」は「住吉」として万葉集にも登場し、太古の時代から親しまれていたという歴史も残ってまんねん。 また、古くは島々が点在していた地域でもありまねやけど、江戸時代、活発に行われた新田開発により、今のような陸地になり、人々が集まるようになったとか。 そんなきっかけになった場所が北加賀屋。 ここには新田開発を行うための事務所が設けられ、現在もその歴史が語り継がれてまんねん。 あれやこれやといろんな歴史が残る住之江と住ノ江。 そんな住之江では最近、町おこしが活発で、パルクキタカガヤでは大阪市電3001形3012号が展示、保存され、名村造船所跡ではアートを中心にした各種の活動が展開されてまんねん。 かつては日本最初で最大の造船所があったといい、今もその伝説が石碑などによって語り継がれてまんねん。 一度、あなたの目で散策してみてはいかがでっしゃろか。
加賀屋商店街(加賀屋商業協同組合)
飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ商店街。 全長約400m。 周辺の加賀屋本通商店街、中加賀屋商店街、加賀屋一番街などと接続する。 愛称はそれぞれhihi(ハイハイ)カガヤ、フラワータウン、センターロード、KAGAYA一番街。
麺物語つなぐ
ラーメン、つけ麵の専門店。 店内はカウンター席のみ。 2017年、開業。 店名の由来は、人と人の繋がり、ラーメンと人を繋ぐ。 メニューは、今も昔も中華そば、明日の塩らーめん、生しらす丼など。
玉出うどん
うどんやカレーうどん、雑炊などを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 メニューはざるうどん、ぶっかけうどんなど。
北一本通り商店街
飲食店や雑貨店などが立ち並ぶ商店街。
ログイン