せやせや!関西が好っきゃねん
せやせや!関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

西の比叡山・圓教寺に弁慶が!?書写山から眺める世界遺産のまち・姫路

西の比叡山・圓教寺に弁慶が!?書写山から眺める世界遺産のまち・姫路

まいどまいど! 姫路市っちゅうたら、神戸市と並ぶ兵庫県のまちの一つとして知られ、観光では姫路城。 日本で初めて登録された世界文化遺産としても有名で毎年、国内だけやなく海外からもぎょうさんの観光客が訪れはりまんな。 せやけど姫路はそれだけやおまへん。 北部には自然豊かな環境に恵まれた地域がおまして名を西播丘陵県立自然公園。 兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定され、ひょうごの森百選、ふるさと兵庫50山にも選定された書写山がおます。 この書写の山、実は「西の比叡山」という異名を持ち、山上には西国三十三所の一つに数えられた立派な圓教寺が建立。 しかも西国三十三所のなかでは最大規模っちゅうことで、中世には比叡山、大山とともに天台宗の三大道場として称されたという。 さて、そんな圓教寺にはロープウェイが便利。 もちろん登山ルートも複数ありまんねやけど、頂上付近から眺める姫路市街地の眺めは格別。 かつての宮本武蔵や弁慶も眺めたであろう同じ景色を堪能してみてはいかがでっしゃろか。 その他、ヤマサ蒲鉾の工場見学や試食、黒田官兵衛ゆかりの神社など、楽しみ方は様々だっせ~♪ ほなまいどおおきに!

書写紀念会館
B

書写紀念会館

兵庫県立大学姫路工学キャンパス内にある施設。 1995年、兵庫県立大学の前身にあたる姫路工業大学の50周年記念事業で建設。 会館は当時の学長山中千代衛氏によって命名。 「記念」ではなく、記憶に残る事を意識して「紀念」としたとか。 高さ約20m。

日吉神社
C

日吉神社

祭神は大己貴神、大山咋神、大年神、菅原道真。 書写山開基の性空上人が比叡山の守護神・山王権現の文例を迎えて書写山の鎮守とした。 1010年代、この神々を慶雲上人が、社を創建して奉斎し、山王七社の神々の本地仏(三聖四菩薩)に倣って三聖堂あるいは山王社とした。 毎年1月8日と5月23日には、神前で円教寺の僧侶による「山王礼拝講」の法儀が一山行事として執行される。

安養寺
D

安養寺

山号は西來山。 宗派は曹洞宗。 開山は然室尖廓大和尚(曹洞宗御開山)。 開基は桂林院殿月峰浄心大居士(曹洞宗開基)。 本尊は阿弥陀如来像。 737年、聖武天皇の勅願により草創。 本尊の阿弥陀如来は唐土天台山の霊木を行基菩薩が彫刻されたご尊像とも。 1322年、京都建仁寺の開山千光国師の弟子、紫雲竺翁禅師を請して参禅の師とした。 1441年、焼失。 1467年、仏殿、方丈、客殿、庫裡、僧坊、鐘楼などを建立。 1577年、織田信長の命を受けて羽柴秀吉が御着城を攻めたとき、兵火により焼失。

花山天皇 後醍醐天皇 駐輦之處
E

花山天皇 後醍醐天皇 駐輦之處

花山法皇や後醍醐天皇が書写山行幸の際、車駕を駐輦された屋敷跡。 四面を瑞籬で囲んだ基壇が存在した。

八王子神社
G

八王子神社

祭神は素盞嗚尊、天之忍穂耳命、天之穂日命、天津彦根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、狭依毘売命 多岐都比売命。 書写山の性空上人が、広峯神社の分霊を書写鉢ケ坪に迎えて王子権現と称した。 この神々を東坂の神籬の空間に社殿を構えて遷座されたのが八王子神社。 明治維新以前、書写山の衆僧が読経していたが、近年、10月9日と10日を例祭に改めた。 拝殿の両側には出雲狛犬が安置され、米を運んだ北前船は、寄港する港の神社に狛犬を奉納して、航海の安全を祈った。 姫路に現存するのはこの一対のみ。

如意輪寺
H

如意輪寺

山号は補陀落山。 宗派は天台宗。 本尊は六臂如意輪観世音菩薩。 1002年、圓教寺を開創した性空上人が末寺として開創。 1398年、圓教寺が女人禁制となったため、心空慈伝上人が女人堂を建立。 西国三十三所二十八番札所圓教寺の女性巡礼道場となった。 その後、荒廃。

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版