
岡山名物デミカツ丼 ホルモン焼うどん ひるぜん焼きそば
岡山岡山名物デミカツ丼 ホルモン焼うどん ひるぜん焼きそば
まいどまいど! 日本でも数少なくなった路面電車。 関西でも大阪・阿倍野から堺へと結ぶ阪堺電気軌道が有名やねんけど、岡山では岡山電気鉄道が有名でんな。 岡山駅付近を始点として、市内各地を走り抜けます。 そんな岡山ではB級グルメも忘れてはあきまへん。 岡山ってきびだんごだけやないんですよ。 実は豚カツが乗ったデミカツ丼をはじめ、ホルモンを使用した津山名物ホルモン焼うどん、そして、蒜山を中心としたひるぜん焼そばなど名物を一回で味わうことができるのがイオンモールの中にあるぼてぢゅう。 ぼてぢゅうでは大阪名物のお好み焼きなどが有名やけど、岡山名物も味わうことができまんねん。 その他、岡山市内にも偉人ゆかりの地がぎょうさんおまして、各地に像や碑などが建立。 その一つ一つを巡りつつ、有名人の足跡を追ってみるのもおもろいかもしれまへん。 岡山城や後楽園だけやない岡山の魅力を皆さんにご紹介していきまひょ。 ほなまいどおおきに。
-
JR西日本、山陽新幹線の岡山駅前に岡山電気軌道(両備ホールディングス)の岡山駅前停留場がある。 ここを始点として、東山線の東山または、清輝橋線の清輝橋までを結ぶ。
-
飲食店や居酒屋、雑貨店が立ち並ぶ商店街。 全長約280mで商店街入り口には桃のオブジェが展示。 岡山駅前商店街の青年部が公認したご当地のヒーローOPG(俺たちプロレス軍団)のベビーフェイス「モモキッド」が活躍。 2001年、アーケードが完成。
-
お好み焼きやモダン焼き、焼きそばなどを味わうことができる飲食店。 店内はテーブル席のみ。
-
岡山名物を堪能
メニューはお好み焼き、モダン焼き、焼きそば、焼きうどん、えびそばめしなど。
-
-
明治時代、生まれ。 戦後、映画館を経営。 岡山松竹座、岡山歌舞伎座、岡山グランド劇場を建設。 岡山東映,岡山東宝なども経営した実業家。
-
かつ丼やカツとじ丼、瀬戸寿司などを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席があり、テイクアウトも可能。 メニューはかつ丼やカツとじ丼などの他、岡山名物でドミグラスソースのかかったドミカツ丼も。 1931年創業。 ドミカツ丼の元祖の店として知られている。
-
岡山県岡山市北区の岡山駅前と岡山電気軌道城下駅を結ぶ道路。 長さ約1km。 中央分離帯には岡山電気軌道の併用軌道と柱が設置され、架線部分には「吊り橋」、照明部分には「桃」がデザイン。
- アプリで地図を見る
-
関西風お好み焼き、広島風お好み焼きなどの鉄板焼きを味わうことができる飲食店。 店内はカウンター席とテーブル席があり、テイクアウトも可能。 メニューは岡山名物でホルモンを使用した和牛ホルモンうどんや豚肉の代わりに背脂ミンチを使用した青山名物でぇ~れぇ~焼き、備前市日生地区のご当地グルメで牡蠣を使用した牡蠣のお好み焼き「カキオコ」も。
-
岡山県のターミナル岡山駅から徒歩圏内にある大型商業施設。 施設内には、スーパーマーケットを核として、ゲームセンターやレストランもある。 その中で、岡山らしいものを探し求めてやってきたのが、大阪を本拠地とするお好み焼きの元祖「ぼてぢゅう」。 メニューを見てみると、岡山県を代表するグルメが並んでいた。
-
おかやまデミカツ丼
岡山市の料理店「味司野村」の創業者、野村佐一郎が考案。 デミカツ丼とは、飯の上に豚カツを乗せ、デミグラスソースをかける。 その他、千切りキャベツを乗せる。 トッピングとして、グリーンピース卵を乗せることも。
-
津山名物ホルモン焼きうどん
兵庫県佐用町や岡山県津山市などを中心とする地域の名物料理。 津山市のホルモン焼きうどんはB-1グランプリで第2位を獲得。 鉄板焼きの焼きうどんの一つで、具材にホルモンを使用し、タレにつけて食べるとか。
-
ひるぜん焼きそば
岡山県真庭市蒜山地方の名物料理。 B-1グランプリで、ひるぜん焼そば 好いとん会が全国第1位(ゴールドグランプリ)となった。 ジンギスカンのタレや味噌だれを用い、具材にカシワ肉(親鶏)を使用することが特徴。 キャベツは、蒜山高原産。 蒜山地域では古くから、ジンギスカンが有名であったとか。 1960年頃、真庭市蒜山中福田地内にあった「ますや食堂」が発祥。
-
-
岡山名物を味わうことができる居酒屋。 店内はカウンター席とテーブル席がある。 瀬戸内海の新鮮な食材を使用したメニューも。
-
海鮮丼定食
海鮮丼定食。
-
-
西川用水とその支流の枝川用水の両岸が緑道となった公園。 枝川緑道公園、西川緑道公園、西川緑道公園の3つに分かれ、噴水や水上テラスなどの修景施設、休養施設もある。 公園内中心部には、「緑と花 光と水」と書かれた碑がある。 この像は、岡山市長に就任した岡崎平夫氏の顕彰碑。 「緑と花 光と水」を基本理念に街づくりを推進し、西川緑道公園・枝川緑道公園を完成させた。
-
2002年、出石小学校が廃校。
-
蒸気機関車「D51 917」
公園内にはグラウンドや遊具、蒸気機関車「D51 917」が保存展示。
-
- アプリで地図を見る
-
2022年、複合商業施設として開業。 施設内にはスーパーマーケットを中心にフードホール、ショップ、クリニック、カフェテリアなどが営業。 上層部は会議室、コンベンションホール、オフィススペースとなっている。
-
岡山商工会議所にある像。 岡山県岡山市で生まれ。 修業先の東京・銀座の木村屋総本店からの暖簾分けで岡山木村屋を創業。 岡山県経営者協会会長、岡山商工会議所会頭、岡山県商工会議所連合会会長、岡山県観光連盟会長、日本赤十字社岡山県副支部長などを歴任。 暖簾分けの際、「一生、パン以外の事業はしない」と誓ったとか。