休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
岡山ブルーラインに乗って走るドライブ
まいどまいど! 桃太郎伝説が残る岡山県には絶景の名所がぎょうさんおまっせ。 岡山県内の備前市と岡山市内とを結ぶブルーラインに乗ってドライブしまひょ。 道中には地元漁協や農協などが運営する売店、レストラン道の駅黒井山グリーンパーク、ミニSLや遊具、地元漁協や農協などが運営する売店、レストランがある道の駅一本松展望園があり、少し離れた場所には瀬戸内海を一望できる牛窓も。 牛窓は朝鮮通信使が寄港したといい、その歴史にまつわる資料も保存、展示されてまんねん。 また昔ながらの井戸や建築物、街並みが色濃く残り、歩いているとまるでタイムスリップしたかのよう。 工房を増設してリニューアルオープンした刀剣博物館では、発掘された須恵器、土師器、古今の備前焼を展示。 瀬戸内市内のちょっと不思議な場所へお出かけしてみまへんか。
本蓮寺
山号は経王山。 大本山本興寺末。 宗派は法華宗本門流。 始まりは日蓮宗。 1338年、大覚大僧正は法華経信仰による仏堂の法華堂を建立。 大覚大僧正は牛窓の豪族で石原佐渡守を教え導き、仏道に入らせて法華堂の建立を果たしたとも。 牛窓は古来より風待ち・潮待ちの港として栄え、江戸時代には朝鮮通信使が寄港し当寺に滞在、岡山藩の饗応を受けた。朝鮮通信使は江戸時代、12回来日し、対馬から江戸までの各地の大名に使節一行の接待が命じられた。 瀬戸内海の寄港地は牛窓港で岡山藩が接待する港として整備。 本蓮寺は通信使一行が上陸して宿泊する宿舎となった。 毎年10月第4日曜日に通信使の風俗を模した「唐子踊り」も。
旧牛窓往来
岡山県岡山市内に位置する岡山城下から牛窓港に至る道程を牛窓往来と呼んだ。 牛窓往来は牛窓の繁栄と密接な関係を持ち、牛窓が商業地に指定されたことで栄えた江戸時代、岡山藩の政治、経済、文化など諸制度が整えられ、それに関連して整備されたとも。 かつて当地には牛窓の起点を示す道路元標があった。
長船美しい森
宿泊室や木工広場などがあるビジターセンター、バンガローやバーベキュー広場、テントサイト、フィールドアスレチックで構成。
日本一のだがし売り場
子どもも大人も楽しめる「だがしのテーマパーク」。 日本一のだがし売場を運営する大町は菓子の卸売として1952年創業。 2011年、敷地内の倉庫の一角で直売店を開始。 従来、年2回開催していたイベント「お菓子祭り」を常設。 「もったいない広場」としてメーカーや問屋の処分品を中心に販売していたが、人気に。
備前おさふね刀剣の里
刀剣に関する資料や展示を行っている施設が中心。
備前長船刀剣博物館
刀剣を展示している博物館。 2004年、長船町立博物館として設立後、工房を増設してリニューアルオープン。 1981年、天王社刀剣の森では、刀剣の展示会を開催する意見が出ていた。 1983年、日本初となる刀剣の公立博物館として開館。 施設内では発掘された須恵器、土師器、古今の備前焼を展示。 二階では日本刀の展示。 1984年、鍛刀場が完成し、火入れ式を行った。
兵庫県庁のおひざ元・神戸の旧繁華街におでかけ
まいどまいど! 兵庫県を代表する町の一つに神戸市がありまんな。 ただ、神戸市だけでも横浜や長崎と並ぶ中華街の南京町や神戸ポートタワー、神戸海洋博物館などがあるハーバーランド、豊臣秀吉も愛した有馬温泉、世界最大の吊り橋として知られる明石海峡大橋、また、ファッションとしての一面も持ち、神戸三田や垂水にはアウトレット、さらに、中華街に代表されるように海外との交流が昔から盛んであったため、山の斜面には外国人の住宅が並ぶ旧居留地の北野、その他、兵庫県の西宮市から神戸市にかけては酒処としても知られ、各地に酒蔵が点在し、日本を代表する灘五郷があるなど、いろんな顔を持ってはりまんな。 そんな神戸市の中心地といえばJR線山陽本線(神戸線)、阪急神戸線、阪神線、ポートライナーがひしめく三宮が有名かもしれまへんけど、実はかつての神戸の中心地は新開地やその周辺やったそうでんな。 今では下町らしい雰囲気が漂っているJR神戸駅界隈でんねんけど、大阪市の落語寄席・繁盛亭に次ぐ名所が誕生するなど最近、再び注目を集めてはりまんねん。 今回はそんな再び注目を集め始めた神戸駅・新開地駅界隈を散策していきまひょ!
神戸D51PARK BBQ powered by LOGOS
実際に北海道で使用されていた蒸気機関車「D51 1072」が静態保存された広場付近にある広場。 アウトドアブランド・ロゴスとコラボレーションした施設で、バーベキューなどを楽しむことができる。 西日本旅客鉄道山陽本線の神戸駅の高架下に位置するため、全天候型。 メニューは食材持ち込みバーベキューをはじめ、牛肉や豚肉、ハラミステーキなどをバーベキュー形式で楽しむことができる。
神戸麦酒
キリンビールの「キリン一番搾りコラボショップ」。 2020年、開業。 店内はカウンター席とテーブル席、個室、テラス席など。 メニューはキリンビールが製造販売する生ビール7種、クラフトビール12種、兵庫の地酒11種の他、神戸牛・播州百日鶏、しらすを使用した単品や神戸元町ケンミンの焼きビーフン、長田名物そばめし、すじこんぼっかけなど。
ログイン