
美山かやぶきの里一斉放水
京都美山かやぶきの里一斉放水
多くの茅葺き民家が現存する【かやぶきの里】では、 毎年春と秋に地域住民の火災予防講習と放水銃の一斉点検を行っています。 点検として行われる放水とかやぶきの里の景色が美しいことから多くの観光客が訪れます。 年に2回しか見ることのできない珍しい風景を見てみませんか? 春の放水:5月20日(月) 秋の放水:12月1日(火) (2020年は12月1日開催です) 時間:13時30分~(約5分間)
数多くの茅葺き民家が現存し、日本の原風景に出会える【かやぶきの里】 春と秋に1度ずつ行われる一斉放水では、茅葺き屋根よりはるかに高い水のアーチがかやぶきの里を覆います。
秋の一斉放水
12月に行われる秋の一斉放水。山々は赤やオレンジに染まり、放水とともに紅葉も楽しむことができます。
春の一斉放水
5月に行われる春の一斉放水。秋とは違った新緑と放水の風景に出会うことができます。
一斉放水を楽しむには?
一斉放水は見る位置によってはレインコートや傘は必須。特にカメラやスマートフォンなど濡れて傷んでしまうものは濡れないように気を付けてくださいね!
一斉放水を楽しんだらかやぶきの里を散策してみましょう! かやぶきの里東側にある【知井八幡神社】は京都府文化財環境保全地区に指定されています。本殿の装飾彫刻が細かく繊細!ぜひ注目して見てみてください。
緑に囲まれた神社
知井八幡神社は木々に囲まれた自然豊かな神社。深呼吸すると木の香りが感じられます。
かやぶきの里内に位置する【鎌倉神社】 多くの木々に囲まれる自然溢れる神社です。 かやぶきの里を上から撮影できるおすすめスポット!
かやぶきの里を見渡す
鎌倉神社からはかやぶきの里を見下ろすことができるので、おすすめの撮影スポットです!
かやぶきの里内に位置する【稲荷神社】 とても小さな神社ですが、「天上の木」と呼ばれる、樹齢400年を超える巨木に圧倒されます!
樹齢400年を超える巨木
稲荷神社に植えられているトチの木。樹齢400年を超える立派な巨木です。
一斉放水の日は、かやぶきの里までの道路や駐車場は大混雑! 道の駅のビジターセンターや美山町自然文化村でレンタサイクルがおすすめです。 〇京都丹波高原国定公園ビジターセンター 電気自転車予約サイト https://coubic.com/miyamobi/395640 〇美山町自然文化村河鹿荘 どこなとサイクル http://miyama-kajika.com/facilities/