
かやぶきの里・京の美山をドライブ
京都かやぶきの里・京の美山をドライブ
まいどまいど! 今回は日本の原風景ともいうべき、茅葺屋根が現存する京の美山を中心にドライブしていきまひょ! まずは京の美山をドライブするため、美山町の中心部にある道の駅で情報収集。 ここでは、観光を中心とした情報発信をはじめ、地元で採れた新鮮な農産物、ほんでさらには、美山牛乳を使用したシュークリームも味わうことができるねんで~! っちゅうことで、道の駅で京の味覚を堪能した後は、いざ、かやぶきの里へ。 ここにもごっつい駐車場があり、無料なので、便利だっせ。 駐車場に車を止め、かやぶきの里にある売店へ。 ここでも美山の観光案内をはじめ、京のお土産も販売されてまっせ。 ほんで、かやぶきの里の目の前に広がるのが、かやぶき屋根で埋め尽くされた一つの集落。 山々に囲まれてまわりには田畑が広がり、まるで、ここは、日本の原風景。 記念撮影を楽しみ、観光を楽しんだ後に寄ったのは、国体記念公園。 これまで京の美山では自転車競技・ロードレースコースの会場に何度も選定されたという。 自然豊かな地域性を生かしたかやぶきの里でサイクリングっちゅうのもおすすめでんな。 ほな、京の美山にお出かけしまひょ!
京都府京都市と福井県敦賀市とを結ぶ国道162号線沿いにある道の駅。
農林産物販売所ふらっと美山
敷地内には、美山やその周辺の特産品を中心に扱う農林産物販売所ふらっと美山、深山宗周辺の観光案内を行う観光案内所の京都丹波高原国定公園ビジターセンター、野外ステージ、水辺公園などがある。 また、標高約467mの高さがある平屋富士などの山々を眺めることができる。
美山のめぐみ 牛乳工房
美山名物の一つとして知られている美山牛乳の直売所「美山のめぐみ 牛乳工房」が人気で、ソフトクリームやジェラートが店頭に並ぶ。
美山のめぐみ 牛乳工房
今回はシュークリームで美山牛乳を味わう。
美山のめぐみ 牛乳工房
今回はシュークリームで美山牛乳を味わう。
かやぶきの里・かやの里は、茅葺き屋根の家屋が数多く現存する山村集落の一つにある商店。 ここでは、レストランや美山を中心とする特産品を販売している。
かやぶきの里・北村は、茅葺き屋根の家屋が数多く現存する山村集落の一つ。 かつて丹波国桑田郡弓削荘に属し、林業が主産業であった。 集落の中心部に位置する街道は鯖街道と呼ばれ、古くから多くの人の往来があった。 その後、篠山藩に属し、「知井9か村」の一つと称されていた。 1993年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
かやぶきの里
住宅の特徴として、家屋の多くは江戸時代の中期に山麓の傾斜地に建てられたとされ、宅地正面には石垣を築いている。
かやぶきの里
集落内では交流館、民俗資料館、民宿などがある。
かやぶきの里
集落内では交流館、民俗資料館、民宿などがある。
1988年、第43回国民体育大会が開催され、美山町はロードレースコースの会場となった。
国体記念公園
その他、1987年には国際ロードレース京都大会、1993年には全国大学対抗選手権自転車競技、2003年には全日本実業団対抗サイクルロードレースが開催された。 以後、美山ロード呼ばれ、親しまれてきた。
兵庫県東部、京都府、大阪府北部、滋賀県西部、福井県南西部に広がる丹波高地(丹波高原)のうち、京都府の南丹市、綾部市、京丹波町(船井郡)、京都市左京区・右京区に跨る。 北側は由良川水系の上中流域と上林川(由良川水系・国定公園域外合流)上流域。 南側は桂川水系の上中流域(大堰川・保津川)、東側は滋賀県との府県境。 西側は由良川と桂川が開削した亀岡盆地東縁部。 2016年、64番目の国定公園に指定。 南丹市の美山文化ホールにおいて記念式典と記念碑の除幕。 7月21日の自然公園の日や制定後初実施となる8月11日の山の日に指定地内で各種行事が催行。
府民の森ひよし
府民の森ひよしにおいて第40回全国育樹祭が開催。 京都府では日本三景の天橋立、重要伝統的建造物群保存地区の伊根の舟屋、日本遺産の舞鶴港など日本海側を「海の京都」とし、国定公園域を「森の京都」と位置付け。
昭和時代、民家を調査した際、1652年の祈祷札が発見された。 その他、桁の継手には墨書により江戸時代のものとされる「慶安三年三月十一日」の明記が発見された。 家屋の特徴として、典型的な北山型民家として知られ、内部は板壁となっている。
石田家住宅
日本最古の農家として国の重要文化財の指定を受けた。 その後、解体修理が行われ、創建当初の姿に復元された。
- アプリで地図を見る
京都府南丹市の園部町と美山町とを結ぶ京都府道19号園部平屋線にある道の駅。 1998年、日吉ダムの直下に開業。 2011年、道の駅に登録。 「ウェルカムプラザ」と「リフレッシュプラザ」が中心で、天然温泉や温水プール・レストラン・体育館、グラウンドゴルフ・足湯、お土産・名産物などを販売する売店などで構成。 展望連絡橋は土木学会デザイン賞2002優秀賞受賞。 2019年、じゃらん温泉のある道の駅部門では1位。 温泉総選挙2019ではスポーツ・レジャー部門第1位、観光庁長官賞受賞。 駅長は、マスコットキャラクターの「ゆっぴ~」。
天然温泉「ひよし温泉」
天然温泉「ひよし温泉」では源泉は2~3億年前の地層から湧出する陽の湯、月の湯で構成。 泉質は、ナトリウム-塩化物温泉(低張性アルカリ性低温泉)。 効能は、神経痛、五十肩、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症など
バーベキューガーデン
手ぶら炭火焼などが楽しめるピザ釜などがあり、バーベキューに精通したインストラクターが在籍。 日本のアウトドア愛好家の榊幸治氏代表「ジャパンBBQカレッジ」の京都キャンパスに指定。 キャンプフィールドでは電源付オートサイト、フリーサイト、手ぶらキャンププランなどがあり、キャンプに精通したインストラクターが在籍。 アウトドアメーカーの一つコールマン認定のメンテナンスライセンスを保持したスタッフが常駐。
ゆっぴ~
京都府南丹市にある道の駅スプリングスひよしで活躍するマスコットキャラクター。 2002年、スプリングスひよしのマスコットキャラクターとして誕生。 モチーフはひよこ。 誕生日は2002年10月20日。 ひよし温泉が好きで、ふやけて桶から体が抜けなくなった。 現在、道の駅スプリングスひよしの駅長であり、京都府南丹市の観光大使として活動している。
府民の森ひよしは県民の森として知られている。 ネーミングライツの売却により愛称は「スチールの森 京都」。 2000年、日吉ダムによる地域振興を目的にした開業。 敷地内には広場や散策路、宿泊施設・キャンプ場、森の資料館、日吉町郷土資料館、体験施設、モノレールなどがある。 2016年、64番目の国定公園に指定され、第40回全国育樹祭が開催。
京都府南丹市の園部町と美山町とを結ぶ京都府道19号園部平屋線にある道の駅。 京都府では京都府出身で江戸時代に活躍した書道家で陶芸家、芸術家、茶人の本阿弥光悦の「鷹ヶ峰光悦村」の精神を継承し、これからの産業やモノづくりのあり方を示す新しいスタイルの産業拠点として「京都新光悦村」「道の駅京都新光悦村」を整備。 道の駅では情報・観光案内所をはじめ、パン工房、お土産・名産物などを販売する売店などで構成。
正式名は旧門跡 鴫尾山九品寺。 山号は鴫尾山。 宗旨は古義真言宗。 宗派は真言宗御室派。 本尊は千手観音菩薩。 810年、空海によって創建。 白河法皇(白河院)によって開山し、空海、覚行法親王によって開基。 1623年、小出吉次(園部藩小出氏)によって中興。
るり渓温泉は国民保養温泉地「るり渓高原温泉」「るり渓フラワー温泉」が楽しめる宿泊施設。 泉質はラドンを含む放射能泉。 るり渓高原温泉は単純放射線温泉、低張性 弱アルカリ性-低温泉。 るり渓フラワー温泉は単純弱放射線冷鉱泉、低張性 中性低張性 冷鉱泉。 るり渓とは大堰川支流で園部川が流れる全長4kmの渓谷。 1932年、国の名勝に指定、府立自然公園に指定。 日本の音風景100選に選定。
琉瑠渓
名前の由来は渓谷上部にある通天湖から流れ出る清流が、光の反射によって瑠璃色の輝石のように見えることから。 地質は流紋岩。 錦繍巌、双龍渕、渇蚪澗、座禅石、水晶簾などの漢詩的な名称も。 当地はかつて「滑(なめら)」と呼ばれ、徳川時代の園部藩主が探勝したとも。 1905年、当時の船井郡長は美しさに感動して「琉瑠」とは紫と紺の色をした宝石から「琉瑠渓」と命名。
キャンプ
キャンプの要素を取り入れたコテージタイプの宿泊施設、バーベキューも。
プラネタリウムの遊星館
プラネタリウムの遊星館などの施設
- アプリで地図を見る