絶景!花見の名所
忠元(ただもと)公園
芝生広場、展望台、チビッコ広場、トイレや遊歩道も整備され、年間を通して市民の憩いの場として活用されている「忠元公園」。市街地を見渡せる小高い丘の上に位置し、桜の名所として知られています。園内の桜並木は約2kmにも及び、桜の見頃には、千数百個の提灯でライトアップされます。昼夜異なる表情のさくらを楽しむことができます。ライトアップは例年3月下旬~4月上旬頃です。
藺牟田池(いむたいけ)県立自然公園
「藺牟田池」は、7つの外輪山に囲まれた静かな池で、直径約1km、最深は約3.5mほどです。周囲約4kmの湖畔には梅や桜などの並木があり春は花見、秋は紅葉と楽しむことができます。春には約2,000本の桜が咲きます。レンタサイクルや貸しボートからの見る桜もまた違った風情が楽しめます。
希少野生動植物種である「ベッコウトンボ」や水鳥の生息する重要な湿地として、2005年ラムサール条約湿地として登録されました。
観音ヶ池(かんのんがいけ) 市民の森
鹿児島県いちき串木野市の「観音ヶ池市民の森」は、県推奨の「森林浴の森」70選のひとつで、千本桜、つつじ、あじさいなど四季を通じて憩いの場となっています。特に、桜は例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎え、1,000本以上のソメイヨシノなどの、様々に咲き乱れる景色はとても見事です。お食事施設「観音茶屋」や宿泊施設のログハウスなどがあります。
由緒ある雅やかなひなまつり
仙巌園 薩摩のひなまつり
例年2月上旬から4月上旬にかけて、カンヒザクラ・ガンタンザクラなど、約150本の桜が次々と咲き誇り、仙巌園は春一色に染まります。「薩摩のひなまつり」では島津家伝来の「人形と雛道具」が展示されます。また、期間中は、様々な催しも行われます。「自分だけの糸びなづくり」ができる手作り教室や「身代わりびなを流す女性限定の神事」である「流しびな」など体験してみては。
姫たちの愛したもの~島津家に伝わるひな道具と人形展~
「尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)」は、内部は島津家の歴史・文化と集成館事業を語り継ぐ博物館として親しまれています。別館では年間を通して企画展が開催され、ひなまつりの時期は、島津家に伝わる有職雛(ゆうそくびな)や御所人形、鹿児島県指定有形文化財の豪華なひな道具99種407点が展示されます。3組のひな人形と2組の五人囃子が、幅6mの五段飾りにずらりと並べられ、見ごたえがあります。
知覧のひなまつり
知覧(ちらん)のまち一帯で祝う「知覧のひなまつり」。「知覧」は、古くから薩摩の小京都と呼ばれ美しい街並みが特徴です。知覧武家屋敷庭園を始め、周辺商店街に飾られたひな人形が心を和ませてくれます。女性にうれしい期間限定のひな御膳やひなメニューも登場。また、様々な催し物で盛り上げます。
知覧商店街では、地元の子供たちが自分たちで手作りしたひな人形も飾られます。例年2月中旬~3月中旬頃の開催です。
トビウオが食べられる店
屋久島ギャラリーレスト
海の見えるレストランで新鮮な海の幸、山の幸の屋久島ならではの郷土料理や島のごちそうを楽しめるお店。人気メニューは、「トビウオ膳」や「トビウオ丼」。また、ちょっと変わり種の「トビウオラーメン」にチャレンジしてみては。珍味「カメノ手」もあります。
定食・パスタ かたぎりさん
名物は「とびうおひつまぶし」。屋久島名産のトビウオを使った逸品は、このお店でしか食べられません。〆はアゴ出汁でお茶漬け風にして食べます。そのほか、フライ定食やトビウオのパスタも。地元食材使用の前菜やデザートなどもリーズナブルに楽しめます。