休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
海風吹き抜ける堺駅と幕末の堺
まいどまいど! 日本万国博覧会の前身にあたる内国勧業博覧会が大阪府堺市と大阪市天王寺区と浪速区で開催され、連日、多くの見物客でにぎわってたっちゅうて、その偉業は現在も語り継がれてまして。 開催地の一つとなった大阪府堺市内の大浜公園では随所に、その名残を見ることができまんねん。 ほんでまた、周辺では、旧堺港、旧堺灯台、旧大浜水上飛行場が残ってまんねん。 かつて、南蛮貿易で栄えた堺港は大阪経済を栄え、東洋のベニスと呼ばれ、海外から訪れた宣教師も堺の繁栄ぶりに驚きはったんやで。 せや!この歴史も立派な功績やさかい、語り継いでいきまひょ! っちゅうことで、シンボルの龍女神像が建立されましてん。 今では多くの観光雑誌に取り上げられてまんねやけど、それ以外にも堺では、与謝野晶子氏の出身地として知られ、生誕地や居住跡、そして像が建立されてまんねん。 どや!?すごいでっしゃろ? ほんでから、現在の関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)の前身にあたる旧大浜水上飛行場は大阪市大正区に移転される日まで、実際に使用されてたんやで~。 堺はまだまだおもろいとこがあるさかい、遊びに行きまひょ!
竪川橋梁跡
大阪府堺市内を流れる竪川にある橋梁跡。 1983年、南海電気鉄道の本線が高架化。 高架化の完成に伴い、地上を走行していた旧本線は廃止され、かつての遺構が現存。
吉川俵右衛門顕彰碑
1704年、吉川俵右衛門は大和川の付替え以来、土砂がたまり船の出入りに支障をきたしていた堺港の修築に尽力。 江戸浅草の商人俵右衛門は商用で訪れた港の様子に一念発起し、堺商人の協力を得て1790年に修築を開始。 1810年、工事は完成し、現在の堺旧港の原型がつくられた。
幕末の堺港を語る標柱石
北波止の突堤付近から出土。 1865年、港に出入りする船に対し、運行上の注意を促すため、新地方(港の管理にあたる役所)が建立。 当初、石の上部が損失していたが、発掘調査により、上部も出土し、当地に復元。
マチカネワニとそらやん空港
まいどまいど! 大阪府豊中市、池田市、兵庫県伊丹市にまたがる大阪国際空港は通称、伊丹空港と呼ばれ、関西地域の空の玄関口として知られてまんねん。 しかも、世界で唯一、空港内にワイナリーがあるねんやとか。 その他、大阪国際空港内にはぎょうさんの飲食店や雑貨店などが立ち並び、大阪・兵庫のお土産がいっぱい。 さらに屋上には飛行機の離着陸を見学できる展望デッキがおまして一日中、遊ぶことができまっせ。 さあ、関西地域空港で活躍するマスコットキャラクターの「そらやん」と一緒に記念撮影を楽しもう! 大阪国際空港から少し離れた場所に位置する千里中央駅前ではこれまで数々の有名人を生んできたステージ・千里セルシーを核とする旧複合商業施設が懐かしいところ。 さらに豊中市では関西地域の名門「大阪大学」があり、学生の町としての一面も持ってまんねん。 大阪大学の敷地内に位置する待兼山では、古代に生息していたとされるマチカネワニの骨が発掘され、敷地内にある博物館では自由に見学することができまんねん。 また豊中市では全国高校野球発祥の地として知られ、阪神甲子園球場よりも古い歴史を持っているとか。
大阪エアポートワイナリー
ワインを製造・販売する専門店。 店内はカウンター席がある。 2016年、深川ワイナリー東京を開業。 長野県産ナイアガラ・コンコードを発売。 葡萄の収穫時期になると地元の人と一緒になって葡萄をプレスしてタンクに入れて醸造を開始。 2018年、世界で初めてとなる空港内ワイン醸造所が開業。 また、南イタリア料理を主体としたワインバル。
よしもとエンタメショップ 伊丹空港店
大阪国際空港内にはなんばグランド花月(大阪府大阪市中央区)を拠点に活躍する漫才師・落語家・新喜劇などをはじめとするお笑い芸人のグッズ、大阪府を代表するお土産を中心に販売。 また、アイドルグループAKB48の姉妹グループであるNMB48のグッズも!?
ダイヤモンドカリー 大阪国際空港
カレーライスの専門店。 店内はカウンター席のみ。 メニューは本格欧風カレー。カレースパゲッティなど。 1945年、食堂「福一」創業。 1964年、大阪梅田の旧大阪富国生命ビルで誕生した「大阪地下街カレー」。 「独特の甘みとコク」=「和牛の旨味」が溶け込んだカレールウを味わうことのできるカレーライス。 本格ビーフカレーも。
大阪空港駅
大阪モノレール本線の停車駅の一つ。 駅舎は大阪府の池田市と豊中市にまたがっている。 1997年、大阪空港駅と柴原(柴原阪大前)駅間の延伸時に開業。
ログイン