いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

TATSU-.-HINA
TATSU-.-HINA

プランにスポットを追加しました

最近また、行ってきました!
烏丸御池辺りのスポットも追加してます!

京都御所・春の一般公開2016

京都御所・春の一般公開2016

「京都御苑」…天皇の住まいである「御所」に付随する苑地と言う意味で正式にはこう呼ばれていますが、京都人はみな「ごしょさん」と言って親しんでいます。元天皇の住居と言うこともあり、京都の街の造りはすべて、この御所を中心として形成されています。 明治維新の遷都の後、多くの公家は天皇と一緒に東京に移り建物のほとんどが廃墟となってしまいましたが、明治天皇の命により、その後の御苑、御所の保全が保たれ今に至っています。 御苑内は基本的に出入り自由なのですが、御所内は事前申し込みをしないと見学することができないんです。宮内庁のHPから参観の申込をするのですが、実は年に2回、春と秋に「一般公開」が行われこの期間は申込みしなくても参観できるのです!恥ずかしながら、ワタクシ、長年京都に住んでいながら入ったことがなく、今回初めて御所を参観してきましたので、皆様にもその雅な空間のおすそ分けができればと思います。御苑内の見どころ、また周辺のスポットもご紹介していますのでご覧ください。   *次回、平成28年秋の一般公開は➡10月30日㈰~11月3日㈭<5日間>・開門時間9:00~15:30

菅原院天満宮神社
M

菅原院天満宮神社

下立売御門の前に鎮座する神社。菅原道真公生誕の地と言われ、ここに菅原家の邸宅があったようです。境内には、道真公が産湯に使ったとされる「井戸」も。 ご祭神は、道真公、父親の是善卿、祖父の清公卿。いずれも実在の人物が神様として祀られているんです。 こじんまりとしていますが、手入れがゆき届いていて美しく、ほんわかした雰囲気の神社ですよ。

一日マンガ三昧!「京都国際マンガミュージアム」
S

一日マンガ三昧!「京都国際マンガミュージアム」

廃校になった小学校を丸ごとミュージアムにしてしまったのがここ、京都国際マンガミュージアム!約350満点のマンガ資料が所蔵されていて、1970年代から現在までに発行されたマンガ50000冊を、館内の好きな所で読めるんです。館長は、作家の養老孟司氏。 3階建ての館内は、1階が少年向け、2階が少女マンガ、3階が青年向けに分けられています。ベンチで、壁にもたれて、芝生に寝転んで…今日は一日マンガ読むで~。

ニコット&マム(nicotto&mam)
T

ニコット&マム(nicotto&mam)

マンガミュージアムから徒歩3分ほどのところにある町屋のドーナツ屋さん。親子でドーナツをモグモグしているマークがかわいいんです。 ここのお店は卵を使わず、自然酵母で作る手作りドーナツを提供してくれるお店、アレルギーや、小さなお子さんにも安心して食べさせられますよね。

ふぁー
ふぁー

新しいプランを投稿しました

ヒロニャン
ヒロニャン

プランにスポットを追加しました

白山比め神社以外のスポットが多く、盛りだくさんになってきたのでタイトルをリニューアルしました。

石川県【縁結びの白山比め神社+α】で楽しいお参りを…!

石川県【縁結びの白山比め神社+α】で楽しいお参りを…!

石川県には、縁結びパワースポットとして有名な白山比め神社があります。 加賀の国の一の宮で、古い歴史を持つ神社です。 そのパワーは恋愛運アップのみならず、すべてによいご縁を結んでくださるものだとか…。 このプランは、白山比め神社の参拝がメインです。 白山比め神社へは、公共交通機関を利用する場合、北陸鉄道で。 鶴来駅を下車して30分ほど古い町並みを歩きます。 街道の面影を残す街歩きが魅力的です。鶴来の街にあるお店やパワースポットなどもご紹介します。 車でおでかけの場合、同じ白山信仰のパワースポット、平泉寺白山神社をプラスすることをオススメします。 福井県勝山市にあり、古くからの神仏習合の面影を残す、”お寺のような雰囲気の神社”です。 苔の美しい神社で見応え充分です。 今回初めて車でこのコースを回りました。 名古屋からは東海北陸道を使い、白川郷ICから、白山白川郷ホワイトロードを通りました。 ローカル線の電車旅も魅力的ですが、大自然の中のドライブもオススメです。

ゆこ
ゆこ

新しいプランを投稿しました

暑い日なのに暑さを忘れさせてくれるお寺神社が好き♡♡

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版