いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

まいたん
まいたん

新しいプランを投稿しました

はまん
はまん

新しいプランを投稿しました

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

オレンジストリートに遊びに行こう!四ツ橋と新町遊郭の歴史も探検

オレンジストリートに遊びに行こう!四ツ橋と新町遊郭の歴史も探検

まいど! 江戸時代の大坂は天下の台所。 全国から米を中心とした食材・物資が集まり、取引が活発に行われていました。 当時の大坂には全国から集まった藩の蔵屋敷が乱立、荷物を運搬する船が行き来しやすいよう、町民によって道頓堀川や長堀川など、人工の川を新たに開削した。 大阪市西区では、木材を主に取り扱う市場などが登場、経済都市・大阪としての礎を築きました。 せやけど、時は明治、大正、昭和へと移り変わり、天下の台所・大阪から工業都市・大阪へと変貌を遂げていくこととなりまんねん。 名を大大阪(だいおおさか)。 大阪には工場が乱立し、東洋のマンチェスター(煙の都)と呼ばれ、東京市を抜いて世界でも6番目に並びました。 昭和時代、船だけでなく、飛行機・鉄道・自動車へと運搬方法が多様化し、町民によって開削された長堀川は埋め立てられ、自動車が走る長堀通へと姿を変えました。 同時に世界で初めてとなるリニアモーターカーの技術を取り入れた地下鉄の長堀鶴見緑地線が開通。 今後のさらなる発展が期待されている街。 それが、大阪市西区でんねん。 岩崎弥太郎による三菱財閥発祥のまち大阪市西区を散策してみまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

オリックス・バファローズを応援しよう!京セラドーム大阪で野球観戦

オリックス・バファローズを応援しよう!京セラドーム大阪で野球観戦

まいどまいど! プロ野球チーム・オリックス・バファローズの本拠地として知られる京セラドーム大阪。 阪神タイガースの試合も開催されるさかい、「野球観戦で行ったことがおまっせ」という野球ファンもぎょうさんいたはるのとちゃいますやろか。 まあ、なんっちゅうても、京セラドーム大阪周辺には下町らしい雰囲気が漂うキララ九条商店街がおまして、ショッピングを楽しむ買い物客の姿も。 また、かつて川口には港が設置されたといいかつては国際港として機能した歴史も。 時は流れ、その名残が今も残ってはりまんな。 ほんでから、当時は海外から多くの船が行き交い、川口居留地と呼ばれる町が形成され、ぎょうさんの外国人が街を闊歩していたことでっしゃろな。 これが今の神戸港(兵庫県神戸市)の前身にあたりまんねん。 せやさかい、歴史的観点から大阪・川口居留地と兵庫・異人館がどことなく似てはります。 この他、日本で初めてとなる地下通路「安治川隧道」と呼ばれるトンネルがおましたり、ぎょうさんのお魚と新鮮な魚介類のお食事が楽しめる中之島漁港があるなど、見どころがぎょうさんおまっせ! ほな、楽しんでってや〜!

大阪開港の地
L

大阪開港の地

1853年、大阪港として開港した。 江戸時代、「天下の台所」と言われ栄えていた大阪の船着場の一つである。 幕府の官用地として船番所・船蔵や、船奉行をはじめ与力・同心などの屋敷があったと言う。 その後、機能を大阪市港区へ移転した。

川口電信局跡
M

川口電信局跡

1869年、東京―横浜間に日本初の電信線が架せられた。 1870年、大阪市(川口)―神戸市(大手町)に電信が開通した。 当初は「伝信」と書き、川口伝信局が置かれた。

川口運上所跡
N

川口運上所跡

1867年、大阪税関の前身である「川口運上所」が設置された。 運上所とは、港への物の出入りを管理する機関である。 1872年、大阪税関へと名称を変更した。 1920年、大阪税関は港区に移転。 現在、この付近には大阪税関富島出張所がある。

大阪税関発祥の地
O

大阪税関発祥の地

1867年、日本は鎖国を解き、大阪税関の前身である「運上所」が設置された。 「運上所」とは、港への物の出入りを管理する機関である。 1868年、五代友厚氏や陸奥宗光氏により、開所した。 1872年、大阪税関へと名称を変更した。 1920年、大阪税関は港区に移転。 現在、この付近には大阪税関富島出張所がある。

共永興業(株) 本社・営業部・総務経理部
W

共永興業(株) 本社・営業部・総務経理部

共永興業株式会社本社ビル内に保存されている蒸気機関車。 これは、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。 1974年、本社新社屋として完成した。 同時に、1階ロビーには、初めて民間払い下げとなった第1号である蒸気機関車「C57」が展示される。 愛称は貴婦人で、そのほか、数多くのSLの動輪、ナンバープレートを展示している。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

はいさ~い!大阪で沖縄の風を感じて!なんくるないさ~

はいさ~い!大阪で沖縄の風を感じて!なんくるないさ~

まいどまいど! 大阪には、おもろいとこがぎょうさんあるねん! それが、「リトル沖縄」。 もう、この名前、聞いただけで、めっちゃ気になれへん? 今回は、そんな”ちょっと気になる””行ってみたくなる”大阪をご案内いたします! 場所は、大阪市大正区。 皆さんも聞いたことありますやろか? まあ、まず、地元の人やないと、聞いたことあらへん。 そんな地名かもしれまへんけど、かつては、空飛ぶ飛行機の空港が存在したんやで! 名前を木津川飛行場。 大正区は、大阪湾に近く、川が流れているために地盤がゆるく、安定しなかったため、大阪国際空港(伊丹空港)に統合され、すぐに廃港になったとか。 そんな川との縁の深い大正区には、市民のバスだけやなく市民の渡し船も運行されてんねん! バスと同様に市民の足として活躍してはります。 さて、そんな大正区には、多くの沖縄県出身者が住んではります。 当時の大阪府は「大大阪」と異名を持つほどの工業都市として発展。 町中に工場の煙突が乱立していることなどから、東洋のベニス、煙の都と呼ばれたことも。 そんな一角を担った大正区には、沖縄県から多くの労働者が集まりました。

ヒロニャン
ヒロニャン

新しいプランを投稿しました

今年の連休は”隠れパワースポット”めぐりをしました。あまり知られていないところばかりだったので、雰囲気をゆっくり味わうことができました。

春の星
春の星

新しいプランを投稿しました

目黒の裏っぽ場所を中心に1日散策が出来る散歩コース

ヒロニャン
ヒロニャン

プランにスポットを追加しました

北野天満宮にお願いしたことが叶ったのでお礼参りに行きました。周辺の神社にも立ち寄りました。

京都【北野天満宮+α】で楽しいお参りを…!

京都【北野天満宮+α】で楽しいお参りを…!

学問の神さま、菅原道真を祀る京都の北野天満宮は、受験合格&学力アップの”定番ご利益スポット”です。でも 受験に関係のない方にも、ぜひ訪れていただきたい楽しいお参りスポットなんです。今回は半日かけて北野天満宮をじっくり見て回り、伝説の”ミステリースポット”や、知る人ぞ知る”隠れパワースポット”や、”戦国歴史スポット”を訪ね歩きました。北野天満宮周辺のスイーツのお店もご紹介します。おまけとして、天満宮からバスで5~6分で行くことのできる”良縁祈願&女子力アップのパワースポット”今宮神社や、その周辺のお店も紹介します。おまけスポットはこれから少しずつ増やしていく予定です。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版