休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
GW初日、なんかGWっぽい事したい〜!ってな訳で、例年GWが盛りだという藤の花の名所亀戸天神へ。ついでにこいのぼりイベント開催中のスカイツリーに行ってみたら、ラッキー!台湾祭りに遭遇!ランチはスカイツリー見上げながら台湾ビールに決まりだね。
桃太郎さん、桃太郎さん♪きびだんご、持って旅しよう♪
まいどまいど! JR西日本と山陽新幹線、岡山電気軌道が停車する岡山最大のターミナル・岡山駅。 岡山県では、鬼退治に向かった桃太郎が手に持っていた吉備団子(きびだんご)の名産地として知られ、駅構内のお土産販売店では、数種類の黍団子が所狭しと並べられていた。 また、岡山駅前には桃太郎と、桃太郎にお供したイヌ、サル、キジの銅像が建立されているが、なんや、ほんまもんのハトが、桃太郎の手の上にとまってしもて(笑) っちゅうことで、桃太郎伝説は桃太郎と、桃太郎にお供したイヌ、サル、キジ、ハトという、鳥が2種類、今回のおでかけプランでは登場する羽目になってもたけど、そこはご愛敬っちゅうことで(笑) さて、岡山市には奉還町と呼ばれる昔ながらの商店街やたこ焼きなど、見所がぎょうさんありまんねん。 岡山市内をゆっくり歩いて楽しんで。 また、市内各地を路面電車「岡山電気軌道」が走っているので、また違った角度から岡山市内を眺めることができまんねん。 ほんでさらに、デミカツ丼や焼うどん、焼きそば、たこ焼きというご当地グルメとも出会う。 さあ、桃太郎の故郷、岡山市内を旅しよう!
坪田譲治 生家案内板
日本の児童文学作家、日本児童文学者協会会長、日本藝術院会員として活躍。 1890年、岡山市北区島田本町生まれ。 父はランプ芯などを製造する島田製織所を経営していたが、逝去。 当時、学生であった兄が家業を引き継ぐが内紛が続き、譲治も経営に参加。 1908年、早稲田大学文科予科へ入学し、生田蝶介の紹介で小川未明を訪問。 大学を退学し兄の経営する牧場で働くが復学。 早稲田大学英文科に進学、大日本帝国陸軍の師団の一つ岡山第十七師団に入営するも復学。 早稲田大学図書館に勤務し、岡山に帰郷、島田製織所で働き、大阪支店に異動するも退職して上京。
『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま
日本遺産「『桃太郎伝説』の生まれたまち おかやま」をPRするオブジェ。 「桃太郎伝説」の主人公吉備津彦命と温羅の雄姿をイメージした人物が。 「伝説から見る戦い」と「共生の融和」の両面を表現したとか。
岡山シティミュージアム
リットシティビル南棟の4階と5階にあり、企画展示室や講義室、常設展示室、ミュージアムショップ、カフェなどがある博物館。 2005年、岡山市内を中心とする歴史と現在の姿を記録・展示し、次世代に引き継ぐことを目的に「岡山市デジタルミュージアム」として開館。 施設内では岡山県内最大規模とされる造山古墳や遺跡、桃太郎伝説、岡山城、伝統工芸品の備前焼、児島湾干拓など古代から現在に至るまでの地域の歴史や生活文化実物資料が展示。
岡山コンベンションセンター
コンベンション施設。 愛称はママカリフォーラム。 2001年、フォーラムシティビルの1階から4階とリットシティビルの2階で構成。 施設内では会議室やホールなどがある。 愛称のママカリフォーラムは郷土料理として食されてきた、瀬戸内海で獲れるサッパの別名に因んだもの。
ウルトララーメン 岡山駅元町店 自動販売機
神奈川県横浜市に本社を置くウルトラフーズが展開する冷凍ラーメン自動販売機「ウルトララーメン大集合」。 ウルトラフーズは「横浜家系ラーメン松壱家」「THE GOLDEN RAMEN ゴル麺。」「ど冷えもん」の163号店。
ログイン