休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
あかん!奈良、ごっつおもろすぎる!
まいどまいど! 日本を代表する観光都市の一つといえば奈良県やおへんでっしゃろか。 奈良県には東大寺や法隆寺など聖徳太子ゆかりの寺院仏閣をはじめ、奈良公園やその周辺に生息する鹿とのふれあいは全国的にも珍しい。 ほんでそれだけやおまへん。 兵庫県の「揖保乃糸」のライバルともいうべき三輪そうめんは奈良名物の一つ。 桜井市やその周辺で製造販売され、お土産にもおすすめ。 また、いにしえの時代、卑弥呼らが活躍したとされる邪馬台国がここ奈良県に存在したとされ、遺跡も保存、展示されてまんねん。 そして付近には酒の神様として大神神社、相撲ゆかりの地として相撲神社も鎮座。 古き良き日本の文化の原点にタイムスリップしたかのような錯覚に。 その他、大和郡山市では金魚の繁殖が盛ん。 町のいたるところで金魚にまつわる展示があり、見る人の目を楽しませてくれはりまんねん。 奈良には天理ラーメンや柿の葉寿司など知る人ぞ知る名物もぎょうさんおまっせ。 で、なんや奈良っちゅう場所は竹取物語・かぐや姫伝説にゆかりがあるんやそうで、かぐや姫の立派な像が観光客を出迎えてくれまんねん。 奈良には驚きと発見がいっぱい。
桃太郎ゆかりの地
法楽寺境内に建立された石碑。 現在の法楽寺がある周辺は第7代孝霊天皇黒田廬戸宮跡の宮跡とされ、その皇子とされる吉備津彦命が桃太郎のモデルとも。 孝霊天皇を祭る孝霊神社も、明治時代までは法楽寺の境内にあった。 桃太郎のモデルとなった吉備津彦命は当地で生まれ育ち、大和朝廷の命により吉備の国(岡山県)の平定に派遣。 香川県高松市、鳥取県日野地方など各地に鬼退治伝説を残している。
彩華ラーメン田原本店
醤油ベースのピリ辛ラーメンにニンニクや白菜を使用する「元祖天理ラーメン」のラーメン店。 具材は中華鍋にラー油とラードを加熱し、白ネギ、ニンニク、豚バラ肉、ニラ、人参を炒め、豚骨と鶏ガラでとったスープを加え、醤油ダレと辣醤を入れる。 彩華ラーメンは奈良県天理市に本社を置き、奈良ご当地ラーメンである天理ラーメンの元祖としている。 メニューはチャンポン、味噌ラーメン、餃子、チャーハンなど。
復元楼閣
唐古・鍵遺跡の象徴であり、特徴は渦巻きの屋根飾り。 遺跡から発掘された土器に描かれていた絵画を元に復元。 楼閣の意味は「重層の建物」。 大陸・中華人民共和国風の楼閣の絵画からは、海外との交流の可能性もうかがわせる。
鍵の蛇巻き
毎年6月第1日曜日に行われる蛇巻き。 蛇巻きは豊穣祈願を目的に鍵地区では新稲わらで、今里地区では新麦わらで蛇をつくり、13歳から17歳の男性が担いで行列するお祭り。 鍵地区では8時頃から八坂神社で準備をはじめ、13時30分頃から村中を練り歩いて巻きつけ。 今里地区では13時頃から杵築神社で蛇型を作成、13時頃から今里の大字全戸をまわり、杵築神社で巻きつけ。 中学生以上の男子が麦わらを束ね、全長18mになる蛇を作る。 行事参加者が拝殿でお神酒を飲む間、村の参拝者にはわらの先にくくられた「わかめの味噌煮」が配られる。
【岩手】地元っ子プレゼンツ岩手の楽しみ方🌲
岩手の県南が多めです。(岩手は日本で2番目に面積が広いので観光は県北/県南などエリアを絞るのがオススメです!) レトロスポットを中心に、田舎ならではの過ごし方をプランにしてみました💡是非ご参考に。
岩手銀行 赤レンガ館
国の重要文化財にも指定されている、赤レンガ館。 入館無料で見学できるスペースもありますので、 是非荘厳で素敵な建築をご覧ください。 東京駅丸之内駅舎を設計した建築家、辰野金吾による設計です🔨
蕎麦 東屋
観光で来たなら試してみたい、わんこ蕎麦。 様々な薬味で味わえますので意外と食べれちゃいそう。 こちらは赤レンガ館からすぐ近くです。
羅針盤
こちらも赤レンガ館から程近くにある、 おしゃれな内装の喫茶店。 テリーヌやガトーショコラと一緒にコーヒーを飲む方が多いみたい☕️ 一息つくのにぴったりな雰囲気です。
関口屋菓子舗
1893年創業の老舗のお菓子屋さん。 店構えが可愛らしいですよね。 あん菱やたんきりなど、最近ではあまり馴染みのない昔懐かしいお菓子が有名です。 若い方も是非トライしてみてください🤍
ととと ー盛岡の泊まれるたまり場ー
評判のいい、蔵を使ったゲストハウス。 1人でも夫婦でもリラックスして泊まれる場所。 お食事どころやおすすめスポットを教えてくれる優しい店長さんが営んでいる。
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店
盛岡冷麺食べずして岩手を去らないで頂きたい! そのくらいの熱量でオススメしたい麺処。 物足りなくなったら焼肉も食べれます。
ログイン