錦天満宮
京都府京都市中京区中之町537-1
平安時代前期の十世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公(菅公)の生家に創建されました。
菅公薨去の後、嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸六条河原院に移山、塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀りしました。
三百年後、『天満宮』に改められ崇敬、奉祀されました。
当錦天満宮は歓喜寺に由来しており、又、菅公聖跡二十五拝の第二とされるのはこの伝承によるもの。
創建から274年後、豊臣秀吉の都市計画によって、「金蓮寺」の敷地に移転。以後400年余、「錦天満宮」として同地に鎮座。1872年には神仏分離令によって社が独立。東山五条へと移り、残された神社は社地を縮小した。