
【雨でも楽しめる】濡れる心配なし!二条城・烏丸御池・四条河原町の雨の日ガイド
なかなか観光も予定していた通りには行かずに、悩むことが多い雨の日。そんな日にも京都らしさを感じられるのが観光スポットとして有名な錦市場とその周辺にある新京極商店街・寺町商店街です。それぞれの楽しみ方をおすすめのスポットとあわせてご紹介します。
錦天満宮より約2000m(徒歩34分)
やはりこちらもすごい賑わい!
錦天満宮より約890m(徒歩15分)
清水寺から約2.3km
錦天満宮より約1070m(徒歩18分)
オフシーズンでもすごい賑わい!
錦天満宮より約1300m(徒歩22分)
八坂通りを登り、八坂の塔の手前にあります
錦天満宮より約1830m(徒歩31分)
大政奉還はこちら!
錦天満宮より約1590m(徒歩27分)
人が沢山居て登りながら人を避けるのが大変でした(笑)
錦天満宮より約1370m(徒歩23分)
本来の目的地です。高いところまで上がらなきゃいけなかったのでひーひー言い...
錦天満宮より約1860m(徒歩32分)
***
錦天満宮より約990m(徒歩17分)
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ神社。 以前、願掛けをし、無事に悪縁を断ち切るこ...
錦天満宮より約1950m(徒歩33分)
中はもちろん圧倒されますが、庭園や回廊は風情がありとても良いです
なかなか観光も予定していた通りには行かずに、悩むことが多い雨の日。そんな日にも京都らしさを感じられるのが観光スポットとして有名な錦市場とその周辺にある新京極商店街・寺町商店街です。それぞれの楽しみ方をおすすめのスポットとあわせてご紹介します。
最近ではインバウンド観光者でも大賑わいの街「大阪」。大都市大阪には多くの人が集まり、最新のトレンドを生み出したり古き良き伝統を守ったり、様々なカルチャーが入り混じっています。大阪と言えば「お笑い」や「たこ焼き」などのイメージが強いかもしれませんが、日本一のビルや日本一の観覧車は大阪にあります。また、多くの若者から発信される最新のカルチャーを感じることもできます。 そんな様々な楽しみ方ができる大阪の見所をまとめたのでぜひご覧ください。
スポット情報に誤りがある場合や、移転・閉店している場合は、こちらのフォームよりご報告いただけると幸いです。
ログイン
御朱印頂きました
2024年11月25日
平安時代前期の十世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公(菅公)の生家に創建されました。
菅公薨去の後、嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸六条河原院に移山、塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀りしました。
三百年後、『天満宮』に改められ崇敬、奉祀されました。
当錦天満宮は歓喜寺に由来しており、又、菅公聖跡二十五拝の第二とされるのはこの伝承によるもの。
創建から274年後、豊臣秀吉の都市計画によって、「金蓮寺」の敷地に移転。以後400年余、「錦天満宮」として同地に鎮座。1872年には神仏分離令によって社が独立。東山五条へと移り、残された神社は社地を縮小した。
2019年10月18日
本能寺から歩いて錦天満宮へ
錦市場のそばにあるからか、にぎわっていました
こちらでも御朱印もらってきましたが、紙でもらうタイプでした
他にも新京極で御朱印がもらえるところはありそうでしたが、今回は錦天満宮だけで
2018年12月28日
祭神は、天満天神(菅原道真)。
京の台所として知られる錦市場の東端に鎮座。
学業、商売繁盛の神様として信仰を集めている。
1003年、菅原道真の父・菅原是善の旧邸「菅原院」を源融の旧邸・六条河原院の跡地に移築して「歓喜寺」が創建。
その鎮守社として天満天神を祀って創建された。
目の前には、京の台所として平安時代より人気を集めている錦市場。
かつて京の都が日本の首都であったころ、京都御所に新鮮な食材を納めていたことが縁で、現在でも「ほんまもん(本物)」の新鮮な食材が揃う場所として、高い信頼を得てきた。
2018年12月15日
京都の繁華街、河原町の「新京極通り」に鎮座する錦天満宮。創建は平安時代前期、最初は御所近くの菅原道真公の生家『菅原院』に建てられましたがその後、この地に移されたようです。天神さんと言うこともあり、受験生が多く訪れますが厄除けや商売繁盛のもご利益アリなんですよ。
この神社は、錦小路通りの東端に建っていて、そこから西が130軒のお店がズラリと並ぶ「錦市場商店街」となっています。街中の人がたくさん行き交う中のオアシス…そんな言葉が似合うお社です。
2016年4月18日
2019年2月13日