休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
仲見世商店街のまち・町田で闊歩のひとり旅
まいどまいど! 1859年に開港した横浜港(神奈川県横浜市)の歴史を語る上では外されへん場所の一つが、東京都の町田市でんな。 市内中心部には、「絹の道」と呼ばれる道が通り抜け、活気あふれる商店街が形成。 かつては輸出品の花形「生糸」が、長野、山梨、八王子から原町田を通って横浜に運ばれていたことからその名がついたとか。 現在、市内中心部にある町田駅はJR東日本横浜線と小田急電鉄小田原線が交わる一大ターミナルとして知られておまして、駅周辺には複合型商業施設が乱立し、昼夜を問わず、ぎょうさんの人が行き交ってはりまんな。 商店街などでは時々、テレビのロケーションが行われ、芸能人・有名人が訪れる人気の名店も。 その他、小田急電鉄小田原線の町田駅前すぐ目の前のレンガ通りには、デートスポットにもおすすめしたい美味しいレストランがいっぱい! その他、老若男女問わず親しまれてきた七福神が市内各所に点在し、家内安全、商売繁盛、学業成就、無病息災などを目的とした七福神巡りも併せて楽しむこともできまんねん。 さらに、Jリーグ・FC町田ゼルビアのホームとして知られ、スポーツでも活発な町、町田を散策しまひょ!
横浜家系ラーメン 町田商店 本店
モットーは、ラーメンを、世界の贈り物に。 1974年、神奈川県横浜市で豚骨醤油ベースの中太麺を特徴とするラーメン「横浜家系ラーメン」が誕生。 元々、屋号に「家」とつける店舗が多かったことから、家系(いえけい)と呼ばれるようになったとか。
横浜家系ラーメン 町田商店 33
神奈川県横浜市を中心に人気を集めている豚骨醤油ベースが特徴の「横浜家系」。 メニューはラーメン、つけ麺、チャーシューメン、肉汁餃子など。 店内はカウンター席とテーブル席がある。
大西鮮魚店
メニューは、新鮮な魚介類を使用した刺身や海鮮丼、フライ盛り合わせ、海鮮サラダなどが揃う。 店内はカウンター席とテーブル席、屋外にもテラス席がある。
カリブの酒場 リゾートダイニング 居酒屋
JR東日本横浜線または小田急電鉄小田原線が交差するターミナル町田駅。 駅前には多くの商業施設、地元ならではの商店街もあり、多くの人でにぎわっている。 そんな町の一角で、面白いコンセプトの酒場があった。 そのコンセプトとは、カリブ海。 早速訪れてみると、リゾート・カリブのような雰囲気が漂い、内装にもこだわりを感じた。 スタッフも麦わら帽子をかぶり、リゾート感満載のポロシャツ。 また、比較的に明るい声が飛び交い、カウンター席とテーブル席がある奥へと通された。 メニューは、希少 キャットフィッシュ&チップス、希少キューバのフライドポテト、ジャーク鴨ーん、エビとアボカドのタコスなど。
米どころ・山田錦の故郷で行列のできるお店がここにあり。巻き寿司がうまい!
まいどまいど! 兵庫県の北播磨に位置する多可郡多可町。 大自然に恵まれ、自然豊かな環境で育った食材には定評があり、特に山田錦は兵庫県多可町のブランド米。 多可町で作られた素朴な味が特徴の巻き寿司は特に人気で、新聞や雑誌、テレビ等、ぎょうさんメディアに取り上げられてきた実績がありまんねん。 人口は約2万人と小規模ながらも、百年以上の歴史を持つ醤油醸造。 ここでは、地元で醸造された醤油を販売しているだけやなく、駄菓子、ワインも販売しているため、県外等、遠方からも多くの人が買い物に訪れてはんねんやとか。 なかでも、夏期に見頃を迎えるラベンダーのテーマパークとして知られるラベンダーパークでは、ラベンダーが美しい。 ほんでまた、鹿や地元で飼育された百日鶏を使用したチキンカツもおすすめでんな。 せやけど、このチキンカツ、実は1日5食と限定で、とても貴重。 等々、多可町では、行列のできる巻き寿司、幻の百日鶏など、美味しい食材が揃った魅力がぎょうさん詰まってまんねん。 巻き寿司、醤油をお土産にぜひ、多可町を観光してみてはいかがでっしゃろか。 ドライブのはじめに道の駅 山田錦発祥のまち・多可がおすすめ。
野菜畑のあまふね市
別名、天船ステーション。 巻き寿司、太巻きなどを製造・販売しているマイスター工房八千代敷地内に位置する。 2007年、マイスター野菜部会が野菜売り場としてオープン。 2019年、リニューアルオープン。 多可町は神戸市東灘区にある甲南女子大学と連携協定を結び、地域おこし活動を目的とするサークル「村おこしプロジェクトCountry Road(カントリーロード)同好会」を発足。 学生らは月に1度、兵庫県多可町八千代区中村を訪れ、農作物栽培や加工品試作などに取り組んでいる。
敬老の日 発祥の町
日本の国民の祝日の一つ「敬老の日」は、国民の祝日は法律によって「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定められた。 1947年、門脇政夫村長の「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨のもと、兵庫県多可郡野間谷村で村主催の「敬老会」を開催したことが始まり。 1947年当時は第二次世界大戦による混乱期で、身内を戦場に送り出した親族も多く、精神的に疲労していた。 村長は「養老の滝」の伝説に因み、農閑期にあたり気候も良いことから9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上を対象に敬老会を開催。
道の駅 杉原紙の里・多可
兵庫県明石市と兵庫県朝来市とを結ぶ国道427号線の中間地点にあたる道の駅。 多可町やその周辺で栽培された農作物をはじめ、金魚や錦鯉の他、お土産やコロッケ、鶏の唐揚げなどを販売している。 また、レストランが併設され、多可町を中心とする播磨名産の百日鶏を味わうことができる。 その他、周辺では古くから和紙・杉原紙の産地として知られ、和紙の販売や博物館もある。
ごんぼそばで春を食し、河内音頭で過ごす近鉄八尾
まいどまいど! 大阪府の東部、河内の一部に属する八尾市には近畿日本鉄道大阪線が走り抜け、大阪市中心部にある大阪難波と奈良県とを結ぶ。 その中間地点にあたる近鉄八尾駅前には昔ながらの雰囲気漂う商店街「ファミリーロード」があり、昼夜問わずぎょうさんの買い物客、観光客が行き交ってはります。 観光といえば、八尾は古くから「河内音頭発祥の地」として知られ、ファミリーロード付近にある常光寺境内には石碑も建立。 また、吉本興業に所属している河内家菊水丸さんを中心とする河内音頭記念館も開設され、市内全体で盛り上げてはります。 その他、歴史的にも文化的にも貴重な八尾天満宮があり、祭神は恵比須様。 毎年1月8日には商売繁盛を願う十日戎ならぬ八日戎が催され、ぎょうさんの参拝客によるにぎわいをみせまんねん。 また、古くは八尾市やその周辺は河内県と呼ばれ、県庁を大信寺に。 今でも河内県庁跡として語り継がれてはります。 さらに大阪を代表するなにわ伝統野菜の一つ「若ごぼう」は八尾産として知られ、2月上旬から4月にかけての期間(変動あり)「葉ごんぼそば」として味わうことができることも。
ペントモール八尾
近畿日本鉄道大阪線の停車駅の一つである近鉄八尾駅の高架下に位置する商店街。 ペントモールは1番街から5番街までと、ペントプラザがある。 飲食店や居酒屋、雑貨店、薬局などがある。
立喰いうどん 河内うどん
近畿日本鉄道大阪線の停車駅の一つである近鉄八尾駅の高架下に位置する。 昔ながらの雰囲気漂う店内では、テーブルと椅子があり、ゆったりと味わうことができる。 システムは基本、セルフサービス。 メニューは、にしんうどん・そば、天ぷらうどん・そば、はいからうどん・そばなどがあり、店先に置かれている券売機で食券を購入、または券売機に掲載されていないメニューに関しては直接、注文する。
LINOAS(リノアス)
1981年、竣工。 2017年、西武八尾店が閉店し、リノアスとして開業。 スーパーマーケットを中心にやレストラン、書店、雑貨店、就労支援を行う「八尾市ワークスペース」、地元企業の新製品開発などを促すオープンイノベーション拠点「みせるばやお」などがある。 2017年のグランドオープンセレモニーには、大阪府知事や八尾市長、府立八尾高校の吹奏楽部による演奏、河内家菊水丸氏による河内音頭などが披露された。 LINOAS(リノアス)の「LINO」とはハワイ語で「光る・輝く・結びつく」、「AS」とは日本語の「明日」からなる造語。 イメージキャラクターは、ALEX(パンダの雄)、LINDA(クマの雌)。
寺内町ふれあい館(八尾市まちなみセンター)
愛称、寺内町ふれあい館。 久宝寺寺内町の歴史的遺産の継承と八尾市のまちづくりについての地域活動の拠点として設置。
顕証寺
別名、久宝寺御坊 浄土真宗本願寺派。 山号は近松山。 飛鳥時代、聖徳太子が「久宝寺」を創建。 久宝寺という地名の由来とも。 付近の許麻神社には太子創建を伝える久宝寺観音院があったが廃絶。 1469年、本願寺8世法主蓮如は、近江国近松(滋賀県大津市)に顕証寺を創建。 本願寺派近松別院となり、寺号は久宝寺御坊顕証寺に引き継がれた。 1470年、蓮如は河内国渋川郡(東大阪市・八尾市)を訪れて布教活動を開始。 当初、慈願寺を本拠としたが、久宝寺跡に「西証寺」を建立。 久宝寺城主の安井氏は地域住民が一向宗に与するのを見計らい、地域支配を維持するために創建に協力。 近江顕証寺から蓮淳を迎え、顕証寺に改称。
許麻神社
創建時期など詳細は不明。 「大狛」「狛」を姓とする氏族が関係するとか。 江戸時代、「久宝寺の牛頭天王」と称していたとか。 飛鳥時代、聖徳太子が「久宝寺」を創建し、現在の「久宝寺」という地名の由来とも。 許麻神社には太子創建を伝える久宝寺観音院があったが廃絶。
ログイン