江戸最古の谷中七福神巡り
七福神巡りは室町時代からあったそうですが、ここは江戸最古の七福神巡り。
七福神巡りは室町時代からあったそうですが、ここは江戸最古の七福神巡りとの事。
先ずは、不忍池の風景を味わいながら七福神巡りを始めるのがお勧めだったようだ。
- 不忍池弁天堂弁天財
音楽・弁才・知恵の神「弁天財」
- 護国院大黒天
食物・財福を司る「大黒天」
- 天王寺
勝負運や願いが叶う神「毘沙門天」
天王寺は、江戸三大富くじの一つが開催された場所でもある。江戸の人々は年の初めに七福神巡りをしながらここでの富くじを楽しんだようだ。一等は、今の一億円相当もあったらしい。
- 長安寺
長寿と子孫繁栄の神「寿老人」
ここから北に歩き富士見坂を西に降りると布袋さんが祀られている。その布袋さんのお姿がまたいい!
- 花見寺修性院
夫婦円満や人々の調和の神「布袋尊」
そこから少し北に行くと滝沢馬琴に関わる青雲寺がある。
- 青雲寺
商売繁盛や五穀豊穣をもたらす神「恵比寿」
ここから鶯谷の方へ北に歩くと立派な金剛力士像二体に守られた東覚寺がある。
- 東覚寺
招徳人望の神「福禄寿」
ほぼ7キロほどの距離、高低差60メートルからなる上野駅から鶯谷駅までの散歩