休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
東海道散歩その1 (日本橋から舞坂宿)
東海道五十三次 宿場を歩く。 ファイルが大きくなったので日本橋から舞坂宿までの東海道散歩その1と京都三条大橋から新居宿までの東海道散歩その2に分けました。
由比宿東 桝型跡
由比宿東 桝型跡 桝形跡 宿場の入口には、街道をカギの手に曲げて桝型にして万一の攻撃に備え、さらに木 戸や土塁をつくり宿場入口のサインにも なっていた。由比宿も東西の出入り口は桝型に折れ ており、現在もその面影が残されている。
由比宿御七里役所跡
由比宿御七里役所跡 お七里役所とは、紀州徳川家が、幕府の動向をいち早く知るために、七里ごとの宿場(23箇所)に設置した連絡所で、業務に従事したお七里衆が配置されていた。 由比宿内のこの跡地には、現在は、説明書きが残るのみである。
飯田八幡宮
御際神は『譽田別名(ほんだわけのみこと)-應神天皇』。創建は神護景雲2年(768年)といわれ、御神体の僧形八幡像は、大永八歳(1528年)由比出羽守光張の子、内膳大宅光教寄進の墨書がある。
由比本陣跡
由比本陣跡
読売ジャイアンツ(巨人)野球観戦に行こう!
まいどまいど! 大阪府大阪市の大阪ドーム(正式名称:京セラドーム大阪)、兵庫県西宮市の甲子園球場とともに様々なイベントが開催される東京ドーム。 大阪ドームでは主にプロ野球球団でパシフィック・リーグのオリックス・バファローズの本拠地として、甲子園球場では主にセントラル・リーグの阪神タイガースの本拠地、全国高校野球の会場として有名でんねんけど、東京ドームではセントラル・リーグの読売ジャイアンツの本拠地として知られてはりまんな。 東京ドーム周辺は東京ドームを核とする東京ドームシティとなっておまして、遊園地の東京ドームシティアトラクションズ、ホールの後楽園ホール、入浴施設のラクーア、宿泊施設の東京ドームホテルなどで構成されている都市型複合レジャーランドでんねん。 東京ドームシティ内にあるジャイアンツグッズを販売する専門店や、これまで日本のプロ野球などで活躍した選手や監督・コーチ、野球の発展に大きく寄与した人物に対して、その功績を称え顕彰するために創設された野球殿堂博物館があるなど野球ファンにとっては嬉しい・たまらん!そんな施設やおまへんでっしゃろか。 その他にも小石川後楽園もおすすめでっせ!
宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)
宇宙に関するセレクトショップ。 星や惑星モチーフのアクセサリーやステーショナリー、宇宙食、天文グッズ、宇宙に関する書籍、おもちゃや食器など。
東京ドームシティ
東京ドームや東京ドームシティアトラクションズ・後楽園ホール・ラクーア・東京ドームホテルなどの施設で構成。 かつて東京ドームの愛称「BIG EGG」に因みBIG EGG CITY(ビッグエッグシティ)と称した。 2000年、改称。 「観る」「遊ぶ」「くつろぐ」が揃ったアーバンリゾートシティ。 1937年、後楽園球場が開場。 後楽園競輪場(閉鎖)、軟式野球場跡地に後楽園アイスパレス、ローラースケート場が開設。 1955年、後楽園ゆうえんち開園、後楽園ジムナジアム開場、青いビル開場、後楽園ホール、後楽園ボウリングセンター開場。
ログイン