
読売ジャイアンツ(巨人)野球観戦に行こう!
東京読売ジャイアンツ(巨人)野球観戦に行こう!
まいどまいど! 大阪府大阪市の大阪ドーム(正式名称:京セラドーム大阪)、兵庫県西宮市の甲子園球場とともに様々なイベントが開催される東京ドーム。 大阪ドームでは主にプロ野球球団でパシフィック・リーグのオリックス・バファローズの本拠地として、甲子園球場では主にセントラル・リーグの阪神タイガースの本拠地、全国高校野球の会場として有名でんねんけど、東京ドームではセントラル・リーグの読売ジャイアンツの本拠地として知られてはりまんな。 東京ドーム周辺は東京ドームを核とする東京ドームシティとなっておまして、遊園地の東京ドームシティアトラクションズ、ホールの後楽園ホール、入浴施設のラクーア、宿泊施設の東京ドームホテルなどで構成されている都市型複合レジャーランドでんねん。 東京ドームシティ内にあるジャイアンツグッズを販売する専門店や、これまで日本のプロ野球などで活躍した選手や監督・コーチ、野球の発展に大きく寄与した人物に対して、その功績を称え顕彰するために創設された野球殿堂博物館があるなど野球ファンにとっては嬉しい・たまらん!そんな施設やおまへんでっしゃろか。 その他にも小石川後楽園もおすすめでっせ!
-
プロ野球・セントラル・リーグ(セ・リーグ)読売ジャイアンツ(読売巨人軍)専用球場(本拠地)・ドーム球場。 1988年、日本初の全天候型多目的スタジアム(屋根付き球場)として開場。 東京ドームは野球規則1.04に記載されている国際基準を満たす日本プロ野球初の本拠地球場。 後楽園球場の代替球場として後楽園競輪場の跡地に開場。 こけら落としイベントは、巨人と阪神のオープン戦。 野球の他、格闘技・プロレスの興行、コンサート、商品の展示会等も開催。 空気膜構造屋根を持つアメリカのメトロドームをモデルとして設計。 2002年、天然芝に近い感触のロングパイル人工芝フィールドターフを日本の野球場で初めて採用。
-
読売ジャイアンツ・日本ハムファイターズ
当初、読売ジャイアンツとパシフィック・リーグの日本ハムファイターズの2球団の専用球場(本拠地)。 2004年、日本ハムは北海道の札幌ドームに移転。 グラウンド地下には一周400mのバンク(競走路)が収納(後楽園競輪場跡地にあたり、後楽園競輪復活も視野に入れたため)。 かつて「サイクルスポーツフェスティバル」と題して、模擬競輪など競輪・自転車競技に関するイベントが行われた。
-
-
日本のプロ野球などで活躍をした選手や監督・コーチ、野球の発展に大きく寄与した人物に対して、その功績を称え顕彰するために創設。 アメリカ野球殿堂に範をとった殿堂で、肖像のレリーフが展示。
-
1629年、水戸徳川家水戸藩初代藩主・徳川頼房が江戸上屋敷内に作庭家・徳大寺左兵衛に命じて築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)として造園。 光圀が改修、明の遺臣朱舜水(朱之瑜)によって「後楽園」と命名。 出典は「岳陽楼記」の「天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」による(岡山市にある後楽園と同様)」。 中国の文人が好んで歌った西湖や廬山も採用。 1869年、水戸藩邸は版籍奉還により新政府によって接収、西部の庭園部分は保存、東部は軍事工場の東京砲兵工廠が建設。 1872年、陸軍省が設立、工場と庭園を管理。
-
野球場「後楽園球場」(「東京ドーム」の前身)
1874年、明治天皇の行幸および皇族の行啓を受けた。 1923年、岡山市の後楽園と区別するため「小石川」を冠した。 1937年、旧東京砲兵工廠跡地にはプロ野球興行を目的とする野球場「後楽園球場」(「東京ドーム」の前身)が建設。
-
-
東京ドームシティ内にある後楽園ホールビルの5階にある多目的ホール。 後楽園ホール展示会場も設置され、各種会議や講演会等が開催。 1962年、開場。 当初、ボウリング場、サウナ、レストラン等がある「ボウリング会館」であった。 ホールは後楽園ジムナジアム(2代目)として、日本初の遮光式ホール。 こけら落とし興行は報知ダイナミックグローブ。 1967年、後楽園ホールに改称、ビルの名称もボウリング会館から後楽園ホールへ改称。 ビルの外装はモダンレトロ調。 1973年、ボウリングセンターが後楽園アイスパレス跡地の黄色いビルに移転。 後楽園ホールビル、1983年に青いビルへ改称。
-
格闘技の聖地、格闘技のメッカ
2014年、後楽園ホールビルに再度改称。 後楽園ジムナジアムの前身は講道館本部の文京区春日移転に伴い閉鎖された旧講道館本部水道橋道場を改装、1958年に開場。 1955年、芝スポーツセンターが閉鎖、ボクシング常設会場として開場。 発案者は日本ボクシングコミッションコミッショナー田邊宗英氏。 現在、ボクシングやプロレス、キックボクシングなどの格闘技興行が多く、格闘技の聖地、格闘技のメッカとも。
-
テレビ番組
格闘技興行の際に設置されるリングは、日本各地で行われるプロボクシング興行のリングの基準。 JBC事務所、日本プロボクシング協会、東日本ボクシング協会などプロボクシング主要組織の事務所が黄色いビルに入居。 2010年、全国国公立大学ボクシング大会が初めて開催。 その他、テレビ番組「笑点」「スター誕生!」や「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」などの公開収録会場で使われる。
-
-
東京ドームシティのスパ(温泉)施設を中心とした融合商業施設。 2003年、後楽園ゆうえんち(東京ドームシティアトラクションズ)旧コースターランド(遊園地北側部分)の再開発により開業。 コンセプトは「東京の真ん中でリフレッシュを楽しむ」。 名称はフランス語の女性単数定冠詞「La」(英語の「The」に相当)と日本語の「Laqu(楽)」、水を意味する「Aqua」を掛け合わせたもの。 ラクーアのロゴ「Q」の輪の部分を観覧車「ビッグ・オー」、尻尾部分をジェットコースター「サンダードルフィン」のレールをイメージ。
-
ゆうえんち
施設内にはスパ施設の他、商業施設や遊戯施設などで構成。 後楽園ゆうえんちの施設は「東京ドームシティアトラクションズ」に改称。
-
-
スパ施設「Spa LaQua(スパ ラクーア)」泉)は屋内風呂、露天風呂、サウナ、リラクゼーションスペース(リクライニングチェア)、ヒーリングバーデ(低温サウナ・岩盤浴。専用館内着のレンタル要)、アカスリ・エステ、ヘア・メイク、ネイルサロン、マッサージ、スタジアムシアター、ゲームカジノ等。 源泉名は、小石川温泉。 泉質はナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・温泉)。
- アプリで地図を見る
-
アトラクションはジェットコースター、世界初のセンターレス大観覧車「ビッグ・オー」、落差約13mのウォータースライダー、お化け屋敷「怨霊座敷」など。
-
プロ野球・セントラル・リーグ(セ・リーグ)の読売ジャイアンツ(読売巨人軍)をはじめ、プロ野球全12球団のグッズやメジャーリーグベースボール関連、東京ドームオリジナルグッズなどが揃う総合ベースボールグッズショップ。
-
宇宙に関するセレクトショップ。 星や惑星モチーフのアクセサリーやステーショナリー、宇宙食、天文グッズ、宇宙に関する書籍、おもちゃや食器など。
-
東京ドームや東京ドームシティアトラクションズ・後楽園ホール・ラクーア・東京ドームホテルなどの施設で構成。 かつて東京ドームの愛称「BIG EGG」に因みBIG EGG CITY(ビッグエッグシティ)と称した。 2000年、改称。 「観る」「遊ぶ」「くつろぐ」が揃ったアーバンリゾートシティ。 1937年、後楽園球場が開場。 後楽園競輪場(閉鎖)、軟式野球場跡地に後楽園アイスパレス、ローラースケート場が開設。 1955年、後楽園ゆうえんち開園、後楽園ジムナジアム開場、青いビル開場、後楽園ホール、後楽園ボウリングセンター開場。
-
後楽園などなど
1970年、後楽園球場に電光式スコアボード(日本初)、ジャンボスタンドが完成。 1973年、黄色いビル開場、後楽園アイスパレス再開場。 1976年、後楽園球場に人工芝設置(日本初)。 1985年、後楽園競輪場跡地に東京ドーム起工。 1987年、後楽園球場閉鎖。 1988年、東京ドーム開場。 1990年、旧後楽園球場跡地にプリズムホール開場。 2014年、青いビルを後楽園ホールビルに改称。
-