
蛭ケ小島 永暦元年(1160年)2月9日、頼朝が、清盛の継母・池禅尼の嘆願などにより死罪でなく伊豆に流刑となり、3月11日に蛭ヶ小島へと流されている。そんな場所を訪れました。 なお、この場所が蛭ケ小島であるかは不確かなようだ。吾妻鏡に書かれた内容から判断しているようだが、地面を掘り起こしても何の痕跡も見つからない、とのこと。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
走湯権現(伊豆山神社) 頼朝と政子が恋を育んだ、と言われている場所。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
頼朝は、伊豆地方の霊山である箱根権現、走湯権現(伊豆山神社)に深く帰依して読経をおこたらず、亡父・義朝や源氏一門を弔いながら日々を送っていた。 1180年後白河法皇の皇子である以仁王が平氏追討を命ずる令旨を諸国の源氏に発している。頼朝も立ち上がっている。 三浦義澄、和田義盛らの三浦一族が頼朝に参じるべく三浦を発していたが、三浦軍との合流前の8月23日に石橋山の戦いで、頼朝軍三百騎は三千余騎と戦って敗北し、土肥実平ら僅かな従者と共に山中へ逃れる。 数日間の山中逃亡で、頼朝らは、ここ箱根権現で身を潜めた。 そして、頼朝らは、8月28日に真鶴岬から船で安房国(房総半島)へ向かっている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
修善寺 信功院跡 源頼朝の異母弟で、源義経の異母兄である源 範頼が、頼朝に対する謀反の疑いによりここで殺害されている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
修善寺 指月殿 1199年に父である源頼朝の跡を継いで18際で鎌倉幕府の二代将軍となった頼家は、在位わずか6年でこの修善寺に流され、1204年この地で入浴中に祖父である北条時政の手で暗殺されている。その頼家のお墓である2基の小さな五輪の石塔がある。
スポット内のおすすめ
修善寺 指月殿 その頼家のお墓である2基の小さな五輪の石塔の脇に母である北条政子が建立した指月殿が建っている。この木造の本尊と建物は伊豆最古のものとなっている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
十三士の墓 頼家が殺された後、再起を期して北条に反旗を企てた13人が挙兵前に発覚され殺された頼家家臣の墓が、頼家の墓の近くにある。
真鶴半島 岩海岸 伊豆を制圧した後、頼朝軍三百騎が、三浦軍との合流前の治承4年(1180年)8月23日に石橋山の戦いで、平氏方の三千余騎と戦って敗北し、数日間、山中を逃亡した後、頼朝と他7人が、8月28日に真鶴半島の岩海岸から船で安房国へ脱出し、房総半島の鋸町滝島海岸に着いている。
- アプリで地図を見る
源頼朝の房総半島上陸地点 房総半島の鋸南町滝島海岸
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
仁右衛門島 安房国に上陸した後、頼朝たちがどのような道を辿ったかを私は知りませんが、房総半島のドライブはやはり海岸沿いが好きなので野島崎経由で仁右衛門島まで行きました。 この辺りでは、平野仁右衛門一族などが頼朝を助けてくれたとの伝説がある。そして、頼朝の命を狙う一族から見を守るために、平野仁右衛門が住む平仁右衛門島に見を潜めている。
スポット内のおすすめ
仁右衛門島 島は、数百メートルしか離れていない。 また、Wikipediaによると代々島主は平野仁右衛門を名乗り、現在の島主が推定で38代目。治承4年(1180年)、石橋山の戦いに敗れた源頼朝が安房に逃れた際、平野仁右衛門に助けられ、この島で平家軍から一時身を隠し、巻き返しを図ったと言い伝えられる。現在に至るまで平野仁右衛門一族がこの島を守り伝えている、とある。
スポット内のおすすめ
仁右衛門島 島に渡るために舟着場に来たのですが、誰も居ませんでした。時刻表なるものはありませんでした。料金は渡った後、島側で払う様でした。また、風が強く小舟では危険なのか、島側に停まる舟に向けて手を振っても誰もいないようだったので今回は島に渡るのを諦めました。
スポット内のおすすめ
仁右衛門島 島に停泊している舟を遠望する。誰も居ない様だ。
一戦場跡 仁右衛門島から北に丘を登った場所に一戦場跡がある。 今は、公園になっている。ここで頼朝は、長狭常伴軍に攻撃されたが、打ち破ったと伝えられている。ここでの勝利がどん底にいた頼朝が立ち上がる切っ掛けになった、と言われている。
スポット内のおすすめ
一戦場跡がある丘から仁右衛門島 を見下ろす。すぐ近くで戦われた事が分かる。
硯山長福寺 頼朝は、更なる足固めのために、このお寺で陣をはり各地の豪族に書状を書き送っている。その書状を書くために使わせてもらった硯が大変立派であったことから硯山の名前をお寺に与えたと伝わっている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
白幡神社 (江戸時代までは白幡八幡) 硯山長福寺を出た頼朝らは鎌倉に向けて北に向かう。 そして、今の千葉市にある白幡神社あたりで千葉常胤の一族らに出迎えられた。 硯山長福寺から50キロほどの道のりになる。 この辺りに陣を張った際に、小高い丘にあった神社に源氏の白幡を奉納した事から、その古い神社を以後、白幡八幡(明治以降、白幡神社)、と呼ぶようになったとのこと。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
白幡神社 この地に当時は古墳があり祀られていた。現在は、千葉市の街中でほぼ平地になっている。案内板にそこから古い刀が出土された写真が記載されていた。
- アプリで地図を見る
洗足池(千足池) 頼朝ら一行が鎌倉に向う途中、白幡神社から50キロほどの地点にある洗足池で宿営し近隣諸豪の参陣を待った。 その後、鎌倉に入る前に、洗足池から30キロほど離れた地点にある横浜市にある瀬谷諏訪社で宿営し、鎌倉に入っている。その時は数万人にもなっていた、と言われている。 7人を連れて安房国に入った頼朝が、数万人になって戻ってきた。時代の変化そのものだ。
瀬谷諏訪社 鎌倉に入る前に陣を張った最後の場所。
スポット内のおすすめ
鶴岡八幡宮
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
鎌倉にある頼朝の墓 瀬谷諏訪社で一夜を過ごした頼朝は、そこから南に20キロ離れた鎌倉に入っている。 このお墓が在った場所が政所の中心地であった。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ