休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
こんな高速道路見たことあらへん!ビルの中にまさか。売れても占い登竜門のまちを散歩しまひょ
まいどまいど! 福沢諭吉はん言いましたら、名門校として知られている慶応義塾、一橋大学、東京大学医科学研究所を創設した人物でおまして、平成を代表する日本銀行が発行する日本銀行券1万円札の肖像にも描かれはりまんな。 そんな福沢諭吉はんは、大阪市福島区(旧摂津国大坂堂島浜)生まれ。 幼少時代を大阪で過ごし、緒方洪庵先生が講師を務める適塾(大阪市中央区北浜)に通っていた。 適塾は後に、大阪大学医学部と統合。 そんな福島区では、これまで有名人物を多く輩出してきた。 日本初のカー用品店として知られるオートバックスの住野敏郎さん、牛丼チェーンの吉野家の松田栄吉さん、芸能面では上方落語界の重鎮として知られる月亭八方・八光さん。 そして、今では、大阪市北区から、ほたるまち(大阪市福島区)に移転したABC朝日放送のおひざ元としても知られてはりまんな。 そんな福島区にはまだまだ魅力がいっぱい。 さあ、探偵ナイトスクープの探偵になったつもり?(笑)で、歴史ある福島界隈をわてと一緒に散策しまひょ!
堂島リバーフォーラム
堂島川に面して建てられている。 2008年5月2日に開館した。
蛸の松
堂島川沿いの田蓑橋付近にある。 もともと、蛸の松は、堂島川沿いの玉江橋付近にあった。 その松の木は、福島正則によって植えられたとされ、浅野氏が毎年、扶持十石を与えて維持したという。 1911年に枯れた。
福島天満宮
907年、村人によって菅原道真を祀る小祠を建てたのが起源。 祭神は、菅原道真、相殿神、大国主命、事代主命、少彦名命 境内社は、吉高稲荷神社 祭神は、宇賀御魂大神
逆櫓の松跡
かつて、この付近にあったとされる老松。 源平合戦において、この老松の下で源義経と梶原景時が論争した事で知られる。 1185年、源頼朝から平家追討の命を受けた源義経が摂津国の港・渡邊津に軍を集めた。 源義経と梶原景時がこの地で出会う。 暴風雨のため、景時は出航を見合わせようとするが、義経は出航する。 義経勢は阿波国勝浦に到着し、平家の軍が居た屋島を急襲した。 現在、逆櫓の松址碑が建てられている。
ログイン