いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

明石にはええとこおまっせ!
海の街・明石の魅力をとことん発信していきます!

地ビールとワインと出会い、とことん明石を満喫しよう!

地ビールとワインと出会い、とことん明石を満喫しよう!

まいどまいど! 兵庫県の明石市といえば、東経135度が通る子午線の町として知られ、市内中心部には、地球のことや星のこと、宇宙のことを詳しく知ることのできる天文科学館をはじめ、明石の町を一望することのできる高台に位置する明石城址、さらに、海の幸が集まる台所「魚の棚」があることとしても知られてまんねやけど、実は、明石駅界隈だけやなく、その周辺もおもろいスポットがぎょうさんありまんねん。 まずは、八木遺跡公園。 一見何の変哲もない、日本全国どこにでもあるような公園でんねんけど、実は周辺で、明石原人の骨が発掘されたり、アカシゾウの骨が発掘されたこともある学術的にも貴重なんです。 実際の発掘地は、八木遺跡公園内にある案内板で、地図が展示されてますので、詳しく知ることができますが、そんな歴史に浪漫を感じる場所以外にも、明石の地ビールの工場を見学、試飲することができたり、日本三大住吉に数えられる大阪市住吉区の住吉大社と深い縁を持つ住吉神社が鎮座していたりしますねん。 何でも、住吉大社の発祥が明石の住吉神社やそうで。 明石の魅力がぎゅっと詰まった明石の西側へ、いらっしゃーい!

林神社
B

林神社

祭神は、少童海神、彦火々出見命、豊玉姫命、葺不合尊、玉依姫命、御崎大神。 鎮座地はかつて上野と呼ばれ、上野宮または上ノ宮明神とも呼ばれる。 少童海神が海浜の巨大な赤石の上に顕現し、その赤石が風波によって海中に没したため、海上の安全を見守れる高台上に創建したのが創祀。 後の「明石」という地名の由来になった。 また、秋祭りの一枚の布団太鼓が知られている。

林崎松江海岸
E

林崎松江海岸

夏になると多くの海水浴客でにぎわう海岸の一つ。 海岸からは明石海峡大橋や淡路島を望むことができる。 山陽電車の林崎松江海岸駅からは「海辺の道」が続き、花火も楽しむことができる。

江井ヶ嶋酒造(株)
d

江井ヶ嶋酒造(株)

日本の酒類メーカーの一つとして知られ、ここでは酒蔵を中心に、古い町並みが残っている。 清酒「神鷹」の醸造元として知られている他、ウイスキー「あかし」などの洋酒も製造している。 江戸時代、良質なコメと水に恵まれた播磨平野では、酒造りが盛んであった。 旧家卜部家5代目の卜部八兵衛の弟卜部兵吉が独立、江井ヶ嶋酒造を設立。 当時、国内での模造品の横行が著しかったため、現在も日本酒の容器として使用される一升瓶の製造工場をつくり、模造品の出荷を抑えることに成功したとか。

古だぬき
古だぬき

新しいプランを投稿しました

地方都市から大都会 東京へ。都会らしさを満喫できるスポットをピックアップ。

☕️棚ログ☕️
☕️棚ログ☕️

新しいプランを投稿しました

年末年始で家族旅行してきた記録です!
動画含め、オススメスポット載せたので是非!

syogo0106
syogo0106

新しいプランを投稿しました

よかったら北陸行くことあったら
参考にしてみてください!!

Natsum!
Natsum!

新しいプランを投稿しました

神戸で行きたいところ制覇👌🏼💞

TATSU-.-HINA
TATSU-.-HINA

プランにスポットを追加しました

今年の初詣は鈴鹿市の椿大神社!ココ、かなりオススメです。

三重の最強パワースポットへ!~ 鈴鹿・伊勢・鳥羽・志摩

三重の最強パワースポットへ!~ 鈴鹿・伊勢・鳥羽・志摩

1年に一度はお参りしたい伊勢神宮はもちろん、この界隈には他には見られないほど格式が高く、高波動のパワーを持つ神社やお寺がたくさんあるんです。さらに、海や山などの大自然の持つパワーが加わり、絶大なものにしてくれる…そんな気がします。 こんな環境の中にいると自然と心と体ががリラックスし、癒し効果もアップ(^_-)-☆ 日頃の疲れを浄化しに伊勢志摩を旅してみませんか?山海の幸に舌鼓、動物にも会える…そんな嬉しいエリアです。

猿田彦大神大本宮・椿大神社(つばきおおかみやしろ)
A

猿田彦大神大本宮・椿大神社(つばきおおかみやしろ)

伊勢国一宮。三重県で3番目に参拝客が多いと言われている神社だそうで、前々からずっと気になっていたんです。念願かない、初詣に行って参りました。 伊勢神宮に次ぐパワースポットと聞いていたのでワクワクしながらお参りさせていただきました。 ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。天孫降臨された邇邇芸命(ににぎのみこと)の道案内をされた神さまという事で「導きの神」としてあつく信仰されているとか。全国にある2500カ所の猿田彦神社の総本宮なのだそうです!

天之鈿女本宮・椿岸神社(つばききしじんじゃ)
B

天之鈿女本宮・椿岸神社(つばききしじんじゃ)

椿大神社の参道の中ほど 右手のお社は、猿田彦命の妻神「天之鈿女命(あめのうずめのみこと)」の総本宮があります。有名な天の岩戸開きで活躍された神さまですね。こちらでは椿岸大明神としてあつく祀られ、芸道、夫婦円満、縁結びに霊験あらたかな神さまなのだそう。

四日市市・天然温泉ジャブ
C

四日市市・天然温泉ジャブ

四日市市にある全浴槽かけ流しの日帰り入浴施設です。 泉温は53℃と高温で湯量も豊富なため、循環せずかけ流しで提供されていると言う嬉しさ!肌を白くする成分を含むそうで「美人の湯」として人気をあつめているそうです。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

大阪ミナミに巨大獅子が出没!なんばパークスから湊町

まいど! 大阪を代表する繁華街っちゅうたらキタ、ミナミに代表されまんねん。 キタは主に大阪・梅田・中之島とその周辺のことを指し、ミナミは心斎橋や道頓堀、日本橋などを指しまんねん。 特にミナミはグリコやかに道楽、づぼらやなどの看板やくいだおれ人形に代表されるように日本最大の繁華街として有名でんな。 日本橋は、「にっぽんばし」と読み、東京の秋葉原に並ぶ繁華街でおまっせ。 そんなにぎやかな繁華街を南に行くとなんばシティややなんばパークスなどの大型商業施設が。 ここはかつて、南海ホークスグランドであったこととしても知られ、南海ホークスに関する記念艦も開設され、今でもファンが訪れることも。 その周辺には閑静な住宅街に囲まれ、静かな雰囲気漂う神社や体育館が見えてきまんねん。 その中の一つが難波八阪神社。 「なんやねん!?これ!」 大きな獅子が印象に残って、思わず写真撮影を楽しむ観光客・参拝客の姿も。 大阪府立体育館でスポーツまたはスポーツ観戦もよろしおますな。 大阪ミナミの繁華街を歩いてみて食べて楽しめるスポットを中心にご案内いたします! ほな、まいどおおきに!

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版