休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
赤れんがパークと京のまちをスカイタワーから眺めてみよう
まいどまいど! 神奈川県の横須賀や広島県の呉とよく似た地域の一つ、京都府の舞鶴市。 ここは、海上自衛隊の基地があることとしても知られ、海上自衛隊が保有する船がぎょうさん停泊してはりまんな。 ほんでまた、舞鶴港の近くには昔ながらの雰囲気を今に残す舞鶴赤れんがパークがあり、特に赤レンガ博物館では舞鶴の歴史のこと、文化のこと、ほんでまた、煉瓦のことを詳しく知ることができまんねん。 また、舞鶴市政記念館にある赤レンガカフェ(軽食・喫茶) jazzでは、海軍・海上自衛隊で愛されてきたカレーライスのレシピをそのまま再現した「海軍カレー」や東郷平八郎氏の案によって誕生した「肉じゃが」などを味わうことができまんねん。 これがまた、めっちゃうまいねん! 舞鶴では、赤レンガパーク以外にも舞鶴市街地を一望することのできる五老スカイタワーやかつての時代を偲ばせる田辺城があり、観光スポットも盛りだくさん! さらに、緑豊かな地域であることとしても知られ、手つかずの自然が残る若狭湾国定公園は人気で、注目を集めてはんねんやとか。 その他にもぎょうさんおすすめしたい舞鶴のスポットがあるので、ぜひ参考にしてってや~。
引揚記念公園 展望台
1945年の第二次世界大戦後、ソビエト連邦による抑留から解放され、引揚船で引揚港の桟橋(岸壁)へ帰ってくる息子の姿を熱心に待つ母親をマスコミ等が取り上げた呼称「岸壁の母」。 また、歌でも取り上げられ、一躍有名となった。 1969年、引揚港や舞鶴引揚援護局などを中心とする跡地を見下ろすことができる丘陵地に展望公園が整備。
とと楽
商業施設エールのフードコート内にある飲食店。 エールとは、京都府舞鶴市に本社を置く小売店で1921年、創業。 とと楽は海鮮丼が中心でぶりの海鮮丼やまぐろの海鮮丼などがある。 店内はカウンター席とテーブル席がある。
凡愚
うどんやそば、刺身、海鮮丼などを味わうことができる居酒屋。 店内はカウンター席とテーブル席があり、テイクアウトも可能。
西舞鶴駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線、京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)宮津線(宮舞線)の停車駅の一つ。 1904年、官設鉄道の舞鶴駅として開業。 1907年、阪鶴鉄道が国有化。 1927年、北丹後地震で被災するも1932年に全通。 1944年、西舞鶴駅に改称。 1949年、日本国有鉄道(国鉄)となる。 1987年、西日本旅客鉄道(JR西日本)となる。 1990年、宮津線が北近畿タンゴ鉄道となる。 2015年、宮津線が京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)宮津線(宮舞線)となる。 かつては、駅弁が販売された。 第2回近畿の駅百選に選出。
まいづる観光ステーション
舞鶴市内の観光案内や情報発信などを行っている観光案内所。 施設内では舞鶴名産のかまぼこ、お菓子、グッズ等も販売。
たかお温泉 光の湯
天然温泉を楽しむことができる銭湯。 泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 (低張性弱アルカリ性)。 効能はきりきず、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛など。
かじやカレー・いなみころを味わうMIKIドライブ旅
まいどまいど! 兵庫県の東播磨に位置する三木市では昔、兵庫県加古川市の厄神駅と三木駅とを結ぶ三木鉄道三木線が営業。 廃線となった今は、旧駅舎が博物館に、車庫は夢ステーションとして「出発進行!」。 鉄道車両は走ってまけんけども、軌道跡は今も残っておまして、一部は自由に散策することができまんねん。 旧三木駅舎が残る三木鉄道公園では三木鉄道の面影を、夢ステーションでは、三木市内で獲れた農産物やお土産も販売してはりまんな。 次に参ります場所は「三木城」。 大阪城を築城、天下統一を成し遂げたこととしても知られる豊臣秀吉ゆかりの場所でんねん。 かつてここでは、別所家が三木城を築城し、城を守ってきてましてんけど、当時の羽柴秀吉による攻撃で敗戦。 今では、織田方の羽柴秀吉と別所長治による兵糧攻め、三木合戦(三木の干殺し)として知られておます。 ほんで、周辺では、美術館、資料館があり、美術館で作品を、資料館で三木市内の歴史、文化を学ぶことができまっせー! その他、自然豊かな特徴を生かした三木山森林公園や道の駅、馬が放し飼いにされたホースランドなど魅力的な名所がぎょうさんあるさかい、参考にしてってんか~。
清水の洗濯場
三木山から湧き出た地下水を利用した洗濯場。 長年、周辺住民の社交場として親しまれてきたという。
中町・丸一町洗濯場
三木山から湧き出た地下水を利用した洗濯場。 長年、周辺住民の社交場として親しまれてきたという。
旧小河家別邸
明治時代から大正時代にかけて政治家、実業家として活躍した小河秀太郎氏の別邸。 小河秀太郎氏は初代郡会議員、三木町長などを歴任し、三木銀行の設立に貢献した。 旧小河家別邸は明治時代、別荘として造営。 別邸内には主屋や番人小屋、物置、倉庫などがある近代和風建築、前庭・主庭・中庭・裏庭・側庭という5つで構成された池泉回遊式庭園などがある。 1929年、主屋は旧皇族で旧陸軍軍人の朝香宮鳩彦王が来訪、宿泊所となった。 現在、登録有形文化財に登録されている。
あじさいフローラみき
ホースランドパーク内にある施設。 敷地内には15000株のあじさいを観察できる「あじさいの森」をはじめ、ミニゴルフのターゲット・バードゴルフ、パットパットゴルフ、1人乗りから4人乗りまで多種多様の自転車が揃うおもしろ自転車など様々。 またランチバイキングでサラダや煮物、チキンなど100の食を味わうことができるレストラン味彩苑も。
味彩苑
ホースランドパーク内にある施設で、ランチバイキングでサラダや煮物、チキンなど100の食を味わうことができるレストラン。 メニューはから揚げなどあげもをはじめ、煮物、焼きそば・パスタなどの麺類、サラダ、ドリンクバーも。
マツコの知らない世界で紹介されて以降気になっていたさいたまご当地うどん。なかなかアクセスが難しく実現できていなかったのですが、今回2年越しに念願叶えました。3店舗三様のうどんを楽しむことができました!
ログイン