いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

尾崎 隼人
尾崎 隼人

新しいプランを投稿しました

最高の夏の思い出を。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

宗右衛門町で遊び、島之内で学ぶ

宗右衛門町で遊び、島之内で学ぶ

まいどまいど! 日本最大規模の繁華街として知られるミナミでおまっせ。 ミナミとは俗に大阪市中央区の心斎橋、道頓堀、難波やその周辺のことを指しまんな。 まあせやけどここには、全国的に有名なくいだおれ太郎をはじめ、グリコやかに道楽、づぼらやなどの”にぎやか”で”華やか”な看板がぎょうさん目立つ界隈として知られてはりまんな。 ちなみに、キタとは、大阪市北区の梅田から中之島やその周辺のことを指し、ここには、西日本最大のターミナルとして有名な大阪・梅田駅がある他、梅田スカイビル、グランフロント大阪などの超高層ビル、大阪市役所などがある大阪市の中枢のエリアとして知られ、それぞれ、大阪市内の中心部にある船場の北船場、南船場から派生したと言われてまんねん。 そんな日本最大規模の繁華街として知られるミナミの一角に宗右衛門町と呼ばれる繁華街がおまして、ここにはレストランをはじめ、居酒屋などが立ち並んでまんな。 そのほか、島之内では道頓堀ゆかりの安井道頓・道卜、そして、住友財閥ゆかりの場所があり、歴史的にも文化的にも重要なエリアとして位置づけられてまんねん。 さあ、宗右衛門町と島之内を散策していきまひょ!

瓦屋橋
H

瓦屋橋

大阪市中央区瓦屋町2丁目と島之内2丁目を結ぶ。 橋の東詰一帯は西成郡西高津村領内に属していた。 1615年、御用瓦師の寺島惣左衛門がその一部を拝領し、1694年には南瓦屋町(現在の瓦屋町)として大坂三郷に組み込まれた。 当地周辺は古代より良質の粘土が取れ、江戸時代には瓦生産の中心地であった。 また、現在の大阪市立中央小学校付近には土浦藩が蔵屋敷を置いていた。 瓦屋橋は元禄時代には架けられていたとされ、約15年の間隔で橋が架け替えられた。

正法寺
Q

正法寺

1616年、本山本法寺の信徒・矢倉法順が、娘である徳川二代将軍秀忠の側室の安産を機に秀忠から土地を拝領され、正法寺を開いた。 英国の外交官で、江戸時代から明治時代にかけて駐日英国公使を務めたサー・ハリー・スミス・パークスが宿泊。 日本名は佐藤 愛之助(または薩道愛之助)。 付近の旧本覚寺ではアーネスト・サトウが宿泊。 両者ともに来日中は、薩摩藩・長州藩と接近し、高杉晋作と会談、鹿児島や土佐を訪問し、徳川慶喜に謁見した。 兵庫の開港を進言し、廃藩置県に携わる傍ら、江戸幕府を倒幕させ、明治新政府を樹立させる政治路線に影響を与えた。

南瓦屋町の瓦工房
U

南瓦屋町の瓦工房

瓦屋町という町名の由来は1615年に瓦師の寺島惣左衛門が徳川家康より当地を拝領したことに因む。 寺島惣左衛門の先祖は紀伊国粉川寺島(和歌山県紀の川市)出身の瓦職人頭で、寺島という姓はこれに由来する。 寺島惣左衛門は配下の瓦職人をここに住まわせ、大阪城の再建に尽力し、御用瓦師として独占的な地位を確立したという。 後に徳川家と縁故の深い寺島藤右衛門、尼崎屋又右衛門、山村与助は大坂三町人と呼ばれるようになった。 寺島藤右衛門は江戸馬腹より瓦土取場が与えられ、その場所は瓦屋藤右衛門請地と呼ばれるようになった。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版