静かに作品鑑賞できる美術館を巡り、実はすごい笠岡の文化施設を体験するツアーです。 ※散策施設は2か所、移動手段は徒歩でも可能で、約2.5時間の滞在プログラムです。
鹿児島市から車で30分程走らせた小さな村美山は古くから職人工房の集まる村として名が知られています。 薩摩焼とは、薩摩産出の土を用い、薩摩土着の人々の暮らしのために作られた地産地消の焼き物で、豊臣秀吉が行った朝鮮出兵の際に、薩摩藩17代藩主島津義弘が80人以上の朝鮮人陶工を連れ帰ったことがはじまりだと言われています。今回は、薩摩焼を代表する里、美山で窯元を巡るプランを作ってみました。 【おすすめポイント】 ①11時半くらいに美山に到着しランチを早めに済ましてからゆっくり窯元を周るのがオススメ。 ②どの窯元も近いので一度全てを見てから購入するのがオススメ。 ③結構歩くので歩きやすい靴を履いて行くのがオススメ。
普段は結構大阪駅周辺で済ますことが多く、ミナミの方まで出ることはあんまりないのですが久々に来てみると楽しかったです。適度な人ごみで煩わしくなく過ごせました!なんばに来た際はええもん家に立ち寄ってみてください。
シリーズ「隅田川17橋クルージング」と題して、隅田川に架かる17の橋梁を一つずつ渡っていく旅。 その6橋目は台東区駒形と墨田区東駒形の間に架かる「駒形橋」です。 白鬚橋や言問橋のところでも出てきた「震災復興橋梁」9橋のうち内務省復興局が建造した6橋のひとつ。 都道463号線、通称「浅草通り」が上を通り、真っ直ぐ西へ進むと上野駅に突き当たります。 駒形橋界隈は水戸街道沿いにあったため、江戸時代の昔から繁華だった場所。 江戸中期までは蛍の名所としても知られていたとか。 浅草側にはどじょう料理、うなぎ料理、麦とろ飯の老舗が軒を連ね、江戸情緒を今に伝えています。 最寄りの鉄道駅は都営浅草線浅草駅で、ちょうど西詰の真下にあります。
広島県の中心部に位置する東広島市は、今広島県で最も活気のある都市の1つ。市内には3つの大学があり、学生や留学生といった若者で常ににぎわっています。中でも「西条」は酒の都として有名でな町で、毎年10月には2日間で20万人を大幅に超える来場者を記録する、酒祭りが開催されます。大きなショッピングセンターやレジャー施設こそないものの、小さな魅力がたくさんちらばっている、可能性を秘めた街です。そんな街のお散歩スポットを紹介します^^
岡山県南西部に位置する笠岡市には、山、海、島、歴史、恐竜、カブトガニ博物館など楽しめる観光スポットがたくさんありますが、今回は平成23年にOPENしたばかりの道の駅、笠岡ベイファームをはじめとする「花」を切り口に、笠岡を楽しむプランをご紹介します!
港北ニュータウンは、横浜市都筑区のシンボルです。1983年の入居開始から30年以上経過し、街が成熟の域に入っても、まだまだ伸び代があります。住みやすい環境なので、“終の棲家”を手に入れた人が多く、現在も人口が増えています。 地元の人以外でも楽しめる港北ニュータウンに御案内しましょう。
仕事柄、勉強&意識のブラッシュアップのために、気になったアート展はなるべく空いた時間にチェックするようにしています。 最近行った&気になるアート展をご紹介します。アートで日常を豊かにしましょう!
山手線…新幹線を除けば、日本で最も有名な鉄道路線かも知れません。 東京の中枢を「万里の長城」のようにグルリと取り囲んだ環状線。 しかも新宿、渋谷、池袋、秋葉原、上野、新橋、原宿、巣鴨など、 路線上にある駅の多くが、ことごとく東京を代表する繁華街です。 そんな山手線の8つの駅に現在、改札を出ることなく一杯飲める酒場があります。 もし事故などで山手線が止まったら、ココでノンビリ待ってみましょうか。 また、休みの日には朝からハシゴ酒と洒落こんでみるのも一興かも。 東京駅から外回りの電車に乗車して新橋、品川とグルリ巡って。 恵比寿、池袋、上野と飲み歩き、神田駅で下車しても運賃たったの140円! でも、お酒を飲み過ぎて周囲に迷惑を掛けるのは厳禁! あくまでも大人の密かな嗜みとして山手線ハシゴ酒を堪能しましょう!
大阪から車で1時間。有馬街道日帰り温泉「すずらんの湯」に行ってきました! 本家本元の有馬温泉街だと日帰りプランでもちょっとお財布に響きます。ここならリーズナブルでお得!浮いたお金でショッピングもできそうなので途中の元町・三宮にちょっと寄り道できそう(*^^)v
京都といえば、寺!ラーメン! 見どころたっぷりの京都市北部を1日で満喫しちゃう、欲張りさん向けのプランです♪ 【移動手段】 ■レンタルサイクル 京都で観光といえばバスを使われる方は多いですが、京都でぜひオススメしたいのが、サイクリング! 通りが碁盤の目になっており、道も分かりやすいので初めての方でも簡単に目的地に辿り着けます。 京都の風を感じたり、バスでは見落としがちなお店も見つけられたり...(*^^*) 京都の素敵な雰囲気を存分に味わえること間違いなし! ■バス バスの場合には、一日乗車券がお得! ただし、道も車内もめちゃくちゃ込みます。早め早めに行動しましょう。 京都市バス・地下鉄用のアプリもあるので、ぜひ参考にしてみてください。 【オススメルート】 北野天満宮で一日の幸せを祈願 ⇒ 自転車レンタルして、いざ出陣! ⇒ の前に、紫蔵で腹ごしらえ♪ ⇒ 金閣寺の魅力を肌で感じたら、 ⇒ 竜安寺の石庭を見ながら物思いに耽る... ⇒ 時間が余れば、仁和寺に寄って、 ⇒ 行きとは違う道を通って、自転車のレンタル屋さんへ
休日にのんびり過ごしたい時はよく六本木で過ごします^^六本木には私のお気に入りの運動できる綺麗な公園や、おいしいブランチのお店、素敵な買い物スポットがあるんです♪本当は教えたくないけど、この楽しさを共有したいので教えちゃいますっ♡(←教えるんかいっ!!) 今日のコース:朝9時頃に六本木に到着公園で運動→おしゃれなブランチを食べ→六本木ヒルズやミッドタウンでゆっく〜り洋服、雑貨のお買い物→スイーツを堪能→食材のお買い物でした♡
山手線の中にあるのにも関わらず、どこかレトロな町。谷中。 江戸時代の1657年に起きた「明暦の大火」の後にお寺が集まり、戦災でも焼失をまぬがれ、お店が集まる商店街に発展しました。 昼夜問わず、お惣菜の匂いが漂ってきて町歩きをしていると食欲をそそります。 「懐かしい昭和の商店街」といっただけでなく、最近は和カフェやおしゃれなお店もできてきて、谷中初のグルメも集まっているので、谷中を訪れるときには、おなかをすかせて来てください! 今回は日暮里駅からの1日充実コースをご紹介。 諏訪神社はちょっと離れていますが、夏の例大祭の時にはぜひ訪れていただきたい♪ ぐるっと谷中をまわって下町散策を楽しんでみませんか?
妻籠宿というのは南木曽辺りでは超有名な観光地。昔から木曽の宿場といえば「妻籠」と「馬籠」ですね。 最寄りの駅は「南木曽」でしょうか。南木曽駅の近くの木曽川には古めかしい橋があり、これが「桃介橋」。 今回はこれら観光地に加えて温泉を数件ハシゴしてしまおうという欲張りプランで行動したのでした。
北陸新幹線開通目前で話題の石川県。あえて一足先に飛行機で行ってきました! 目的は、ずばり日本海の冬の味覚♡ カニ、甘エビ、寒ブリ、のどぐろなど、おいしいものが盛りだくさんです。 また、金沢には城下町らしく老舗の和菓子屋さんも多いので、甘いもの好きには見逃せません! 今回は、金沢に加えて能登半島まで足を伸ばして、和倉温泉でのんびり。 週末の2泊3日を満喫しました♪ 金曜日の夜に羽田〜小松へ飛行機で向かい、金沢泊→土曜日に半日金沢観光、和倉温泉泊→日曜日の昼頃金沢に戻って夜まで観光し、小松〜羽田へ戻るというコースです。
ログイン