まいどまいど! 船の収納庫と住居を備えた建物の事を舟屋と呼び、まるで海外のような雰囲気を楽しむことができるのは京都の伊根町。 伊根町は伊根湾に面した場所に位置し、漁業が盛んで時には遊覧船も。 伊根町ではマスコットキャラクター「ふなやん」が道の駅でお出迎え。 伊根の集落「舟屋群」は江戸時代から続いているとされ、漁村集落「伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区」として全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。 切妻造の妻面を海に向けて建てられたものが最も多く全体の約90%を占める。 舟屋は伊根湾の海面にせり出す形で1階には出漁の準備、漁船や漁具の手入れ、魚干物の乾場や農産物の置き場などとして使用されてまんねん。 湾には青島が存在し、高潮や暴風、津波の影響を受けにくいとされてまんねん。 近年では映画やドラマのロケ地として「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」「釣りバカ日誌5」「連続テレビ小説 ええにょぼ」などで放送されたとか。 ほな、早速、観光していきまひょ。
まいどまいど! 東京芝浦の東芝の工場があったこととしても知られる神奈川県川崎市の幸区。 ここには三井不動産が運営する商業施設ではららぽーとTOKYO-BAYを抑えて第1位、単一のショッピングセンターとしては全国第1位の商業施設がおます。 さすが第一位とあって、ぎょうさんの人がショッピングを楽しんではります。 また、旧東芝工場時代の正門看板やポンプなどがオブジェとして設置されてまんねん。 何とも興味深いでんな。 東芝グループの歴史、東芝製品の一号機や環境・エネルギー、社会インフラ、半導体、デジタルプロダクツなど近未来の社会・生活シーンを見据えた先端技術までが展示公開されている東芝未来科学館。 子ともたちが興味津々に見学してまっせ。
まいどまいど! 全国的に「丹波篠山」で知られる一部に属する兵庫県丹波篠山市。 そんな丹波篠山で・・・「ん?イノシシ!?」 この迫力には圧巻で、一度見ると、忘れることはおまへんでっしゃろな。 その他、古くから篠山城下町として栄え、市内中心部では城下町が形成、一部が現存してはりますねん。 長らく篠山藩が当地を治めていた時代をそのままに残した街並みは、篠山市篠山伝統的建造物群保存地区 (国選定重要伝統的建造物群保存地区)に指定。 時はすすみ、江戸の姿も消しつつありますが、ここでは武家屋敷を保存、一般公開してはります。 特に、武家屋敷を建設した澤井家より市に寄贈されて以後、長屋門は江戸時代を知る上で、貴重な資料となってまんねん。 また、丹波立杭焼の名産地として知られ、丹波伝統工芸公園では、陶の歴史や文化の継承、登り窯を再現し、初めての人でもわかりやすい展示や工夫がされてまっせ。 さらに、篠山市立歴史美術館の建物も貴重で、1891年に竣工されたものとか。 市内には篠山城、酒蔵、春日神社など、古き良き日本を知る上で大切な資料が多数現存。 是非、観光にいかがでっしゃろか。
まいどまいど! 兵庫県の東播磨に位置する小野市では、自然豊かな雰囲気を漂わせる一方、歴史的にも文化的にも貴重な財産が多く残ってまんねん。 たとえば、小野市は「播州そろばん」の発祥の地。 兵庫県の伝統工芸品の一つに数えられ、貴重な財産ともなってまんねん。 今回は、それらのほんの一部をご紹介しまひょ!。 まずは、共進牛乳で知られる共進牧場は、放牧されている乳牛を見学できる他、工場見学も可能。 バーベキューを楽しみながら素敵な一日をお過ごしください。 また、付近のひまわりの丘公園では、ここでは、四季折々の花々を年中通じて、楽しむことができまっせ。 小野市のシンボルともなっているヒマワリがモデルとなった「ひまわりの塔」が目印。 兵庫県を南北に突き抜ける国道175号線からもよく見えます。 さらに、広渡廃寺跡は現在、公園として整備され、廃寺となってしもて当時の面影はおまへんねやけど、基礎部分が現存しているため、その一部が復元。 また、すぐ横には、当時の建築風景を復元した1/20の小型模型もあるので、とてもわかりやすいでんな。 ドライブに最適な小野市内を一度、探検してみまひょ。
まいどまいど! 神戸ハーバーランドっちゅうたら、グルメやファッションなど何でも揃う大型商業施設「umie MOSAIC」が有名でんねんけど、子供たちが喜ぶ「アンパンマンミュージアム」が隣接され、多くの家族連れが目立ってまんな。 外観には、もちろん、アンパンマン。 他にも、ジャムおじさんによるパン工房もあり、子供たちの目を楽しませてまんねん。 また、神戸市内を一望することができる大観覧車もあり、おしゃれな一面も。 ほんで、それだけやおまへん。 付近にも、ホテルやオフィスビル、商業棟、そして、温浴施設などがあり、神戸市内でも高い場所から、神戸市内の景色を眺め、美味しい料理、または楽しいひと時を過ごすこともできまんねん。 さらに、旧赤煉瓦倉庫では、レストラン街として再利用されてまして、おしゃれな空間の中で、お食事を楽しめたり、神戸港信号所など、歴史を感じることができる一面も。 また、ラジオでは、radikoなど世界中を通じて配信されているラジオ関西のおひざ元。 ここでは、ラジオ関西のブースも設置されてはりましたな。 大人から子供まで幅広い年齢層で楽しめるエリアが、神戸におまっせ!
まいどまいど! 神戸の王子といえば王子動物園。 ここにはぎょうさんの動物たちが飼育され、子どもたちの人気のスポットともなってはりまんな。 王子動物園は元々、諏訪山公園内にありましたが、日本貿易産業博覧会(神戸博)が開催され、その跡地を利用して1951年に移転・開園。 園内ではジャイアントパンダをはじめ、コアラ、アムールトラ、アムールヒョウ、ユキヒョウをはじめ138種、778点が飼育展示。 現在、日本では唯一ジャイアントパンダとコアラを同時に鑑賞できまんねん。 また付近には王子神社が鎮座。 祭神は健御名方大神、若一王子神、大市比売大神、稲荷大神、八幡大神、大国主大神、事代主大神、祇園大神、猿田彦大神、須佐男大神。 鎌倉時代、松本忠一公が信州諏訪から一族を連れて当地に移住し、豪族となった。 ほんでまた浜に向かいますと、ミュージアムロードが見えてきます。 駅から浜に浜に向かって道を歩いていると、いろんな作品がお出迎え。 「あれ?これはどんな作品なんやろ?」 会話も弾みます。
岐阜から沖縄の本島へ行って来ました^ ^ 岐阜からシリーズ、久しぶりの更新です! 沖縄は、なんて言ったって、青い海と白い砂浜!が最高な場所です^ ^ 今回は、ダイビングをするのではなく、本島を満喫する旅にしました☆ 本島でも、1日だけでは周りきれないほどたくさんの観光地があります^ ^ 皆さまのご参考になれば幸いです!
カリフォルニアワインの産地と言えばNapa ValleyとSonoma🍷 『ソノマ』は、ピノノワール、シャルドネの銘醸地として有名。 そんなサンフランシスコのワイン産地を巡る! +話題のオレンジ🍊ワインをご紹介します。
Awaji Art Circus 2023 PRESENTS 『アリスIN淡路島~Alice in Awajiland~』 11月 3日(金・祝)~ 7日(火) 不思議な出会いが織りなす、アリスの夢幻的な冒険。 人形になった福の神えびす様との出会いが、アリスの世界を一変させます。 8ヵ国から集まったアーティストたちのパフォーマンス、 わくわくどきどきコンテンポラリーサーカスショーが、淡路島で幕を開けます! 【日時】 2023年11月3日(金・祝)~11月7日(火) 14:00 開演 ※6日(月)のみ18:30開演 【会場】 青海波 -Seikaiha- 劇場 波乗亭 (兵庫県淡路市野島大川70) https://awaji-seikaiha.com/naminoritei/ ※会場には無料な駐車場が用意されています。(約100台) 【料金】 一般 3000円 中高大学生 1000円 小学生 500円 未就学児 無料(席が必要な場合500円) ※全席自由 【チケット予約・購入】 https://awajiartscircus.com/aac2023.php
ログイン