今では武庫川女子大学の施設になっている旧甲子園ホテル。 毎年秋に一般公開されて、予約なしでライトアップされた建物内や紅葉の美しい庭を見学出来ます。2015年の今年も11月28日と29日も開催予定だそうです。 駐車場は無いので、電車でお出かけください。
いまや懐かしい桃鉄で、初めて知った駅や気になった駅、ありましたか?私のなかで気になった一位は、指宿(いぶすき)!しばらく読み方が分かりませんでした。そして、砂風呂ってどんな風呂!?と強い興味を持ちました。ということで、桃鉄からの念願だった指宿旅行に行ってきました :-)
高砂時間、第2弾! 昔からあるお店、最近できたお店。 高砂の空気を感じられる味わい深いお店たち。 まだまだあるけど、選りすぐりを作ってみました! 高砂で特に元気な人たちがお店をされています(^o^)
都心からアクセス抜群!電車を降りれば登山口はもう目の前。ミシュランガイドで「三つ星」の観光地に選ばれた高尾山の楽しみかたをご紹介します。 見て良し、聞いて良し、食べて良し、歩いて良し。ケーブルカーやリフト、初心者でも歩きやすいハイキングコースが多数整備されているので、体力や気分に合わせてプランが組めるのも魅力。子供からお年寄りまで誰もが楽しめるお手軽山です。 混雑を避けたい人は朝早めの出発がおすすめ。体力に自信のある人、ちょっとがっつり運動したいなって人は、さらに奥高尾方面まで足をのばしても楽しいですよ! 注目スポットが続々オープン中。ハイキング帰りに、ふらっと立ち寄りに、日帰り温泉やミュージアムでのんびり過ごしていきませんか?
鎌倉と言ったら、小町通りや鶴岡八幡宮…。 「お寺やお店は素敵だけど、混んでるよね~」と思っていませんか? しかし、鎌倉にはまだまだ知られていない、穴場スポットがあります。 今回はそんなスポット、「材木座エリア」のご紹介です♪
神楽坂に新しくオープンした"かもめブックス"。カフェとギャラリーが併設している店内ではゆっくりとした時間を過ごせます。朝からモジョコーヒーでモーニングを食べながら読書をして、昼はかもめブックスで新しい本を探しながらカフェでゆっくり読書はいかがでしょうか? 近くにはla kaguもあるので気分転換に買い物するのもおすすめです! 本を読みながらゆっくりとした時間を過ごしたい休日は神楽坂のかもめブックスとモジョコーヒーに行ってみてください!
主に近畿地方に点在する西国三十三所は日本で最も歴史があると言われる霊場。 その三十三ヶ所ある札所のうち七ヶ所が京都市内に集まっているのです。 京都市内で御朱印を頂ける寺院は数多く存在しますが、 今回は京都市内で歴史ある「西国三十三所霊場」の御朱印を集め、 めぼしい場所を観光しつつ美味しいものをツマミたいと思います。
瀬戸大橋の岡山側にあたる児島。 日本のデニム発祥の地とも言われています。 観光のメインは倉敷の美観地区かもしれませんが、意外とおもしろかった児島満喫ツアーを紹介します\(^o^)/
トロッコといえば嵐山から乗って亀岡まで行くのが通常のところ、都合により逆の亀岡から乗ることになりました。しかも当日飛び込みで座席を確保して無事に嵐山に到着。普段京都嵐山といえば中ノ島周辺しか行ったことが無かったので今回は嵐電嵐山駅周辺を中心に歩いてみることにしました。いつものごとく前知識全く無し。完全いきあたりばったり。今回は「京都嵐山」と「西国三十三ヶ所観音巡り」。加えて「ちょっと早い京都の紅葉を満喫」がテーマです。
東京の下町「清澄白河」。 昔から親しまれている「清澄庭園」や寺社仏閣の他、最近は「ブルーボトルコーヒー」など、様々なカフェが増えてきています。 そんな「清澄白河」の魅力をチラリとお伝えします♪ 所要時間:約2時間
秋といえばススキですが、兵庫県神河町の高峰高原には、西日本でも有数なススキの高原あります。今回は高峰高原のススキをメインに神河町の観光スポットをめぐるプランを作ってみました。 (高峰高原のススキは、9月下旬から10月下旬までが見頃です)
“革の長財布がほしいなあ。買うなら日本人の作ったものがいいな。” 都内には意外と職人さんがいらしたり、他県の直営店があったりします。 1日で回るのは難しいですが、素敵なお店の備忘録として(..*) 長く使い続ける、お気に入りの革小物を見つけませんか^^ *渋谷、原宿、表参道、谷中、根津、千駄木、押上、自由が丘
日本でも有名な観光地のひとつ、立山黒部アルペンルート。 散策したり、いろんな乗り物を乗り継いだり、という楽しみ方は当然!! でも、お楽しみは、それ以外にもあります。 各駅ではオリジナルのグルメやお土産があります。このプランでは、長野県側から富山まで、ソコにスポットを当ててみました。
ログイン