中目黒と自由が丘というオシャレスポットに挟まれた町、学芸大学。 毎年学芸大学受験生が間違うことでも有名です。学芸大学は学芸大学駅にはありません。国分寺です。 そんなややこしい駅名ですが、学芸大学は商店街が活気があって、オシャレ。ただ、中目黒、自由が丘と違ってゆったりした空気感なので肩の力を抜いて歩けます。 そんな学芸大学のオススメスポットを紹介します。
琵琶湖の西岸…湖西エリアは東にマザーレイク「びわ湖」、西に標高1000mの比良山系に挟まれた丘陵地。どこにいても、この湖と山々の景色を眺めることができる自然豊かなエリアなのです。 JR湖西線や、国道161号線を行けばずっとこのパノラマが続くわけですね。 対岸の湖東とは全く異なり、大きなテーマパークやショッピングモールはないけれど、自然と歴史を間近に感じることのできる滋賀県湖西をゆっくりドライブしてみませんか?心がほぐれる感覚、きっと体感していただけると思います。
佐原と言えば「あやめ」と「古い町並み」。古くからその良さは知る人ぞ知るという感じでしたが、最近はタイ人観光客が急激に訪れるようになり、ニュースで取り上げられることで結果的に外国人から教えられる観光地として、日本でも広く知られるようになった場所のひとつです。実は1年をとおしてイベントも多く、是非出向いてほしい観光場所なんですよ。佐原市は合併し現在は香取市の中に存在しています。
学問の神さま、菅原道真を祀る京都の北野天満宮は、受験合格&学力アップの”定番ご利益スポット”です。でも 受験に関係のない方にも、ぜひ訪れていただきたい楽しいお参りスポットなんです。今回は半日かけて北野天満宮をじっくり見て回り、伝説の”ミステリースポット”や、知る人ぞ知る”隠れパワースポット”や、”戦国歴史スポット”を訪ね歩きました。北野天満宮周辺のスイーツのお店もご紹介します。おまけとして、天満宮からバスで5~6分で行くことのできる”良縁祈願&女子力アップのパワースポット”今宮神社や、その周辺のお店も紹介します。おまけスポットはこれから少しずつ増やしていく予定です。
小平グリーンロードは、小平市にある一周21kmのお散歩コース! コースの途中には多くの駅があるので好きな場所から歩き始められるコースになっているので便利♪ お散歩途中に寄れるお店や公園も沢山あるよー♪ ちょっとしたお出かけに、お散歩コースにもオススメ! ただ、全体的に渋めです…!
明日香村という場所は奈良から更に南に位置する古代ロマンあふれる地域。かつて蘇我氏が居た頃はこの明日香を中心に栄えたという話。更に、明日香には謎の石の古代遺跡が点在しています。是非自転車で巡りたいところですが時間の都合で立ち寄ったのは石舞台と酒船石のみ。いずれじっくりと巡りたい地域ではあります。今回は「明日香の謎の石」と「西国三十三所観音」を巡ります。
代々木上原のひとつ新宿寄りの駅である代々木八幡(千代田線の代々木公園駅も目と鼻の先)は、 代々木公園の周辺や、渋谷方面へ向かう途中に素敵なカフェがたくさんあります。 訪問したいくつかをー。
うつわをめぐる旅第二弾として、長崎、佐賀のやきものの里めぐりをしてきました。GWは有田陶器市をはじめとして、波佐見、大川内山(伊万里)、唐津、それぞれでイベントを開催していてにぎやかでした。そして宿泊は周辺の嬉野温泉、武雄温泉等の温泉地でリラックス。最後に名護屋城跡を訪れ、陶磁器の来た道を振り返りました。今回は、実際自分が旅した一部分と希望部分を加えたプランを作成してみました。 皆様の旅の参考になれば幸いです。
香川県で有名な「こんぴらさん」。実はおしゃれなカフェお店が周辺にたくさんあるんです♡いっしょに巡りたいカフェ&お店巡りプランをご紹介!
お天気のいい日はドライブにいきたくなりますよね♡デートにもぼっちにもぴったり、カフェもパン屋さんも巡っちゃうプランをご紹介します。
ちょっとお金がピンチ .. でも、ごはん食べに行きたい!そんなときにおすすめ♡お財布に優しくって気軽に寄れちゃうお店をご紹介します✧︎*。
2016年4月24日から全面開通した東九州自動車道を利用して、本州から阿蘇地方黒川温泉への道中にある耶馬溪を満喫しやすくなった。見所満載の注目スポットをご紹介します!
今、今治が熱いっ!4月にオープンした、イオンモール今治新都市を中心とした巡りプランをご紹介♡家族やデートでぜひいってみてください!
ログイン