まいど! かつて、大阪府は海の底やった。 東大阪市ではクジラの骨が発見され、豊中市ではワニの骨が発見されている。 地形は時代とともに変化して、大阪平野に広がっていた河内湾も河内湖となり、上町台地を中心に陸地が出現した。 住之江区もかつては、海や川で多くを占めていたが、江戸時代、一般町民の尽力によって新田開発が活発に行われ、島と島がつながり、平野となった。 現在では、大阪湾に面した自然豊かな環境に恵まれている一方、大阪湾に浮かぶ咲洲は大阪府の庁舎が設置され、大阪の中枢を担う官公庁街へと変わりつつある。 咲洲庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービル)の最上階には展望台があり、約250mの高さから大阪平野を一望することができる。 そして、周辺のアジア太平洋トレードセンターやインテックス大阪もオススメ。 インテックス大阪では食・博覧会、大阪マラソン、モーターショーなど年間を通じて、様々な催しが行われ、多くの人でにぎわっている。 この他、南港野鳥園にて野鳥の観察や魚釣り園での魚釣りなど、一日中、見て、食べて、楽しめる! さあ、万葉集にも登場した住之江界隈を皆様にご案内いたしまひょ!
七福神巡りは室町時代からあったそうですが、ここは江戸最古の七福神巡りとの事。 先ずは、不忍池の風景を味わいながら七福神巡りを始めるのがお勧めだったようだ。 - 不忍池弁天堂弁天財 音楽・弁才・知恵の神「弁天財」 - 護国院大黒天 食物・財福を司る「大黒天」 - 天王寺 勝負運や願いが叶う神「毘沙門天」 天王寺は、江戸三大富くじの一つが開催された場所でもある。江戸の人々は年の初めに七福神巡りをしながらここでの富くじを楽しんだようだ。一等は、今の一億円相当もあったらしい。 - 長安寺 長寿と子孫繁栄の神「寿老人」 ここから北に歩き富士見坂を西に降りると布袋さんが祀られている。その布袋さんのお姿がまたいい! - 花見寺修性院 夫婦円満や人々の調和の神「布袋尊」 そこから少し北に行くと滝沢馬琴に関わる青雲寺がある。 - 青雲寺 商売繁盛や五穀豊穣をもたらす神「恵比寿」 ここから鶯谷の方へ北に歩くと立派な金剛力士像二体に守られた東覚寺がある。 - 東覚寺 招徳人望の神「福禄寿」 ほぼ7キロほどの距離、高低差60メートルからなる上野駅から鶯谷駅までの散歩
12:40 新逗子駅到着!(786円分) はらぺこでランチ場所まで徒歩🚶♀️ 12:55 魚勝でランチ(2420円分) 13:45 亀岡八幡宮をチラ見 バスで移動🚌(200円分) 逗子マリーナのヤシの木通りを散歩🌴 15:00 ロンハーマンカフェ(1200円分) 16:00 テラスで夕焼けショット🌅(プライスレス) 16:30 新逗子までバス🚌(200円分) 17:00頃 帰路 (786円分) 総額5926円!! 品川から葉山女子旅きっぷは3500円だったので2426円分おトク🥰
山梨まで片道約4時間でした。 10:00 新倉山浅間公園 駐車場・入場料無料 ↓約20分 11:30 忍野八海 駐車場300〜500円 底抜池のみ資料館の中にあるため入場料300円 ↓約20分 13:00 ほうとう蔵 歩成 河口湖店 黄金ほうとう 豚or鳥 1200円 黄金ほうとう あわび+豚or鳥 1800円 ↓約1時間 16:00 ほったらかし温泉 駐車場無料 入浴料:あっちの湯800円 こっちの湯800円 タオル類は持参がおすすめです オリジナルタオル200円、バスタオル1000円で購入可能
往復新千歳空港で飛行機とってから、やっぱり2泊3日もあって札幌と小樽だけとかひまじゃない?ってなったヨクバリ女子の小樽、札幌、富良野の3都市周遊旅です。北海道はでっかいが、気合と下調べで全然3都市たのしめたよ✊ しかも車なしバスと電車だけ〜(ペーパー極めてるから)
バンコクに5泊くらいいましたが、スローライフしすぎて観光地あんまり行けませんでした、、、汗 個人的には、ちる、ゆっくり、ぼーっと、するのが好きな方はローカルを全力で感じられるホアヒンに行くことを推奨しております✰
まいどまいど! 関西でも古くから親しまれてきた「お稲荷さん」こと「いなり寿司(お稲荷)」。 江戸や名古屋と並ぶ豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)の門前町または稲荷神の神使である狐の好物が油揚げとされ、発祥の地の一つ。 周辺ではいなり寿司の上に愛知県名物のみそカツを載せたものや、鰻の載せたものなど、創作いなり寿司も販売。 1800年代、稲荷にお供えされた甘辛く煮た油揚げの中に酢飯を詰めた寿司が起源。 稲荷では、商売繁盛と共に豊作の神様である稲荷神(五穀を司る宇迦之御魂神・倉稲魂命)を祀るなど、米俵を模した俵型の稲荷寿司の原型となった。 境内やその周辺には「狐」に関する像も点在。 ほんでまた、名物「にかわうどん」を味わいまひょ! にかけうどんとは、豊川市や豊橋市など三河地方を代表する名物として知られ、温かいかけうどんの上に蒲鉾、揚げ、青味野菜、花カツオが乗せられてまんねん。 その他、高野山金剛峯寺を建立した弘法大師(空海)ゆかりの地や上野動物園の東京都交通局上野懸垂線(上野モノレール)が屋外展示されている日本車輌製造の工場もあり、グルメ・名物・歴史など、いろんな面から楽しむことができまっせ!
東京から2時間ちょっとで行ける癒しのスポット。 中央道北杜で降り、清里から八ヶ岳高原道路(11号)〜小淵沢〜原村のゴールデンコース。 何も無いが、絶景と澄んだ空気と温泉に癒される。 帰りは来た道を戻り、アフガンのカレーを食べる!
ログイン