静岡といえば駿府、駿府といえば徳川家康です。そんな徳川家康のゆかりを静岡市を中心に回ってみましょう。徳川家康は天下一。静岡の天下一といえばあと一つはサウナです。天下一のサウナ「しきじ」も天下一ついでに家康巡りの〆に加えてください。
京都をスタートし、五条大橋、鴨川を横目に国道1号線を経由し山科へ。まだ紅葉には早いが毘沙門堂へ。境内には趣のある猫ちゃんが。緑から赤へと変わりつつあるもみじもまた良き。
ハワイでワイキキのホテルに滞在してっていうと近くのビーチやらショッピングやらで終わってしまいがちです。実はハワイで怖がらずレンタカーすると大分色々広がります。国際免許もいらないので気軽にレンタカーしてみましょう。一味ちがったハワイの魅力を楽しんでください。
2019GW 宮城県 松島を中心に、寄り道しつつの旅道中。 5/3(金) 初日 6:20 東京駅発 新幹線にて 8:25 白石蔵王駅 9:00 蔵王キツネ村 11:00 白石駅 仙台空港アクセス線にて 11:56 太子堂駅 12:20 地底の森ミュージアム 13:07 長町南駅 南北線にて 13:20 匂当台公園駅 13:25 仙臺牛たん貴にて昼食 14:50 仙台市天文台 17:22 仙台駅 東北線にて 17:46 松島駅 18:00 ホテル 松島一の坊 チェックイン
まいど! かつて、大阪府は海の底やった。 東大阪市ではクジラの骨が発見され、豊中市ではワニの骨が発見されている。 地形は時代とともに変化して、大阪平野に広がっていた河内湾も河内湖となり、上町台地を中心に陸地が出現した。 住之江区もかつては、海や川で多くを占めていたが、江戸時代、一般町民の尽力によって新田開発が活発に行われ、島と島がつながり、平野となった。 現在では、大阪湾に面した自然豊かな環境に恵まれている一方、大阪湾に浮かぶ咲洲は大阪府の庁舎が設置され、大阪の中枢を担う官公庁街へと変わりつつある。 咲洲庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービル)の最上階には展望台があり、約250mの高さから大阪平野を一望することができる。 そして、周辺のアジア太平洋トレードセンターやインテックス大阪もオススメ。 インテックス大阪では食・博覧会、大阪マラソン、モーターショーなど年間を通じて、様々な催しが行われ、多くの人でにぎわっている。 この他、南港野鳥園にて野鳥の観察や魚釣り園での魚釣りなど、一日中、見て、食べて、楽しめる! さあ、万葉集にも登場した住之江界隈を皆様にご案内いたしまひょ!
七福神巡りは室町時代からあったそうですが、ここは江戸最古の七福神巡りとの事。 先ずは、不忍池の風景を味わいながら七福神巡りを始めるのがお勧めだったようだ。 - 不忍池弁天堂弁天財 音楽・弁才・知恵の神「弁天財」 - 護国院大黒天 食物・財福を司る「大黒天」 - 天王寺 勝負運や願いが叶う神「毘沙門天」 天王寺は、江戸三大富くじの一つが開催された場所でもある。江戸の人々は年の初めに七福神巡りをしながらここでの富くじを楽しんだようだ。一等は、今の一億円相当もあったらしい。 - 長安寺 長寿と子孫繁栄の神「寿老人」 ここから北に歩き富士見坂を西に降りると布袋さんが祀られている。その布袋さんのお姿がまたいい! - 花見寺修性院 夫婦円満や人々の調和の神「布袋尊」 そこから少し北に行くと滝沢馬琴に関わる青雲寺がある。 - 青雲寺 商売繁盛や五穀豊穣をもたらす神「恵比寿」 ここから鶯谷の方へ北に歩くと立派な金剛力士像二体に守られた東覚寺がある。 - 東覚寺 招徳人望の神「福禄寿」 ほぼ7キロほどの距離、高低差60メートルからなる上野駅から鶯谷駅までの散歩
ログイン