
3泊4日京都の自然を堪能する一人旅☾
京都3泊4日京都の自然を堪能する一人旅☾
初夏、念願の京都一人旅へ。 沢山歩いてハイキングもして自然に触れてリフレッシュ! 京都の素晴らしさを再認識できた最高な旅になった。
このプランの行程
このプランのスポット一覧
京都駅から10分程歩いて高瀬川沿いを散歩🐈 人通りも比較的少なくてオシャレなカフェや銭湯なんかも川沿いにあって歩いていて楽しかった。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
◎なんという鳥か分からないけど綺麗だった
店内からお庭が眺められる落ち着いた雰囲気の古民家風カフェ𖠚ᐝ
◎外観
◎お店の雰囲気
◎セットのスープ
◎ランチメニューのキッシュ
すごく美味しかった!
世界の本屋さんベスト10に日本で唯一選ばれたという本屋さん
◎外観
キッチン系の雑貨や食に関する本が置いてあるエリアだったり、ありとあらゆる分野の年代も色々な本が所狭しと並べてあるエリア、ノートや文房具系が売られているエリアなどが連なっている。それぞれ看板も味があって素敵。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
今回の旅の宿。
◎お部屋
◎京都デザインのコーラ
冷蔵庫にあったコーラと窓から見える緑で歩き続けた疲れが癒された。
◎部屋から叡山電車が
大好きな森見登美彦氏の小説、有頂天家族にも登場するあの叡山電車が部屋から見れるなんて! 思ったより小さくて可愛い·····
◎夜ご飯は鉄板焼
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
二日目はエクシブのご近所の瑠璃光院からスタート。ネットで写真を見て胸が高鳴り絶対行きたい!となった場所。 日々のあれこれを忘れてただずっと眺めていたくなるような美しさだった。(もちろん写真をしっかり撮ってから)
◎山門
◎参道
◎玄関前の橋のたもとの池
◎黒い写経机に反射してこの美しい画に
スポット内のおすすめ
◎写経
写経セットがもらえたのでやってみた。✍︎
◎瑠璃の庭
瑠璃色に輝く浄土の世界をあらわしている。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
苔が美しい庭園と可愛らしいわらべ地蔵に会いたくて三千院へ。 本当に癒された!
◎大原バス停からの道
しそ畑がいたるところに
スポット内のおすすめ
◎天国のように感じた庭園
◎わらべ地蔵さん
よく見ていないと通り過ぎてしまうようなとても小さなわらべ地蔵さんなので、庭園を眺めていてふと見つけた時の高揚感が凄かった笑
◎寝そべるわらべ地蔵さん
かわいい、の一言。
◎寄り添うわらべ地蔵さん
心にじわーっと優しい気持ちが広がりホッコリ。
◎首を傾げるわらべ地蔵さん
◎六地蔵さん
◎鳥を頭にのせたキュートなわらべ地蔵さん
- アプリで地図を見る
盤桓園、立ち去りがたいという意味の名のついた庭を眺めながらお抹茶と和菓子を頂いた。 柱と柱の空間を額に見たてて観賞する。 とても贅沢な時間を堪能。
◎入口
◎額縁庭園
スポット内のおすすめ
◎お抹茶と和菓子を頂く
◎樹齢700年(!)の五葉松
本当に立派な松で力強さを感じた。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
◎囲炉裏の部屋
◎宝楽園
心の内なる広大な仏、神の世界を 岩組、樹花、白砂等をもって表わし美しく宝の如くそのままそこにある楽園の境を創作したものであるそう。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
三千院からまた大原のバス停まで戻り、次の目的地である寂光院へと歩く道すがら見つけたカフェ。 のどかな里山の景色を眺めながら暑さと歩き続けて疲れた体を回復できた。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
向かう道中の大原の田舎道を歩くのがとても気分が良かった。 こじんまりとしているけど、とても風情があって心安らぐお寺。よく手入れのされているお庭や池。 丁寧にお寺の説明をしてもらえた。 放火によって本堂と本堂に祀られていた地蔵菩薩立像も真っ黒に焼けてしまったけれど、今は復元された六万体地蔵菩薩が安置されている。
◎門までの階段
この階段が素晴らしくて何枚も写真を撮った
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
夜ご飯に目当てだったお店がやっていなくて近くを検索して訪れた場所。 大きな本棚や、広いテーブルがある解放感があってとてもオシャレなカフェ。 PCで作業している人や、おしゃべりする人、読書する人など様々な用途で使われている感じ。
念願の叡山電車乗車! 三日目は貴船・鞍馬エリアへ。
◎車内
コンパクトさがかわいい
◎宝ヶ池で乗換
◎天狗のお面が飾れていた
◎青もみじのトンネル
- アプリで地図を見る
駅のいたるところに天狗がいる。 駅前には立派なお鼻の天狗像があってインパクト大! ここから鞍馬寺~貴船神社ハイキングのスタート。
◎駅中の天狗のお面
ここで入山料を収める。
ケーブルカーもあるみたいだけど今回はハイキングなので徒歩で。 途中に由岐神社もあり。 鞍馬寺まではそこまでかと思いきや、想定外のまあまあな山道。ただ、自然を感じられてとても気持ちが良かった。 本堂裏から奥の院・魔王殿、貴船神社へと通じる山越えハイキングコースへ。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
◎ここから奥の院へ向かう
鞍馬寺~奥の院~貴船神社までの道のり。 腰が痛かったのもあり、結構ハードだった! 山道を歩きながら、鞍馬山がパワースポットと言われているわけが分かるような気がした。
◎木の根道
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
貴船神社に到着! ずっと行ってみたかったのと、ハイキング終着点に到達した~!という達成感で二倍うれしかった! とても美しい神社だった。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
◎水占い
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
- アプリで地図を見る
夢の川床体験・・・! ハイキング後で腰は痛い、足もだるい、暑い、、という状態から一転、涼しい気持ち良い快適という天国を味わった。 もう気持ちよすぎて幸せを噛み締め堪能した。 そしてそうめんが美味しすぎて目玉がとび出た。 懐石のようなメニューが多い川床でお値段も良心的でサクッと食べられるランチメニュー最高。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
本殿の賑やかさとはまた違って奥宮はシンとした空気感があって落ち着く。 ここでもしばらく座って休ませてもらった。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
古民家風の細部にわたってこだわって作られていることを感じさせる素敵な空間。とても上品。 お店の店員さんもこのお店が擬人化したような上品な女性だった。 ディスプレイに並べられている小さな羊羹が本当にかわいくて胸が高鳴った。 かき氷セットについ誘惑されたけど、次回はあの白い素敵なお皿に載った羊羹をぜひ頼みたい。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
鴨川を散歩。 ここの遊歩道は歩きたくなる。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
最終日、本当は嵐山方面に行きたかったけれど腰が限界で、金閣寺へ行ってあとはゆっくりすることに...
- アプリで地図を見る
店内には沢山の本が本棚に並べられている。 窓際の席はカウンターになっているので一人でも入りやすい。 そしてとても落ち着く。 魅力的なメニューが沢山あって悩んだ。 ゆっくり本を読んだりして長居したくなるカフェ。
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
スポット内のおすすめ
京都駅に行く前に寄った最後の場所。 人が沢山行き交う町中を歩いていて気疲れしていたところに、甘酒ココアという単語に惹かれてに店内に入るととても心安らいだ。
スポット内のおすすめ
新幹線に乗る前に夕食を調達。 京都のすばらしさを再認識できた本当に充実した特別な旅だった!
◎新幹線で
◎お土産に二條若狭屋のふく栗
中に大粒の栗が丸ごと入っていて周りを餡に覆われている。 栗好きにうれしい。見た目もかわゆい。