見頃のぐんま三大梅林を満喫!
秋間梅林(あきまばいりん)
安西市の秋間川上流の丘陵地に広がる梅林。約50ヘクタールの広大な丘陵に紅白梅約35,000本が咲き誇る景色は圧巻です。
2月中旬から3月末にかけて「秋間梅林祭」が開催され、期間中は開花祭、モデル撮影会、餅つき大会などの催しが行われ、早春の満開時には多くの観光客で賑わいます。例年の見頃は、3月上旬~3月下旬頃です。
榛名梅林(はるなばいりん)
栽培面積およそ400ヘクタールの広大な土地に、約12万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある「箕郷梅林」、安中市の「秋間梅林」とあわせて「ぐんま三大梅林」とよばれています。丘陵一帯が白一色の花に埋め尽くされ、梅の香りが辺りに広がります。
「榛名の梅祭り」は、開花時期にあわせ、毎年3月第3日曜日に行われます。誰でも参加できる「梅干の種飛ばし大会」、ビンゴゲーム大会をはじめ、子どもたちのためのキャラクターショー、郷土芸能の披露、馬車の運行など多彩な催しが行なわれます。
箕郷梅林(みさとばいりん)
関東平野を一望する丘陵約300ヘクタールに約10万本の梅があります。樹齢100年以上の、見事な枝振りの古木もあります。全国有数の梅の生産地として有名です。
例年の見頃は3月上旬~3月下旬です。高見から眺めれば、関東平野を背景に一面の梅の花が広がります。眺望が良いところに散策路が設けられて、梅の花と香りを堪能できます。
春を告げる華やかなひな祭り
老神温泉びっくりひな飾り
「利根観光会館」をメイン会場としたひな祭り。県内外より集められた6,000体を超える華やかで可愛らしいひな人形が並びます。幅18m×高さ3.8mの「特設ひな壇」や、幅6.7m×高さ3mの「15段のひな壇」をはじめ、様々な種類のひな人形がずらり。その名のごとく、圧巻です。
人形制作に約380年の歴史がある、埼玉県鴻巣市の「鴻巣びっくりひな祭り」とタイアップして行われます。
摩耶姫(まやひめ)祭り
四万に伝わる、摩耶姫伝説。縁結びのお不動様『摩耶不動』を摩耶姫伝説にちなんだ女の子の幸せを願うお祭りです。四万温泉内の旅館や商店でお雛様や手づくりのつるし雛が飾られます。温泉街散策の途中に気軽に立ち寄れます。摩耶姫伝説公認キャラ「摩耶姫ちゃん」にも注目。
新町ひなまつり
「新町行在所(しんまちあんざいしょ)公園」をメイン会場に、町内のあちらこちら、約60店舗の事業所等で展示されています。見学に訪れた方々とのふれあいを大切にする催しです。
雛マップを片手にぜひ「おひなさま」巡りをしてみてはいかがでしょうか。甘酒の無料配布、新町で採れた新鮮野菜の直売やつるし雛などの各種バザーが開かれます。例年、2月10日頃〜 3月3日までの開催です。
立ち寄ってみたい個性的なイベント
藤原雪まつり
みなかみ町藤原の「藤原スキー場」で開催される冬の一大イベント。世界的な空間照明アーティスト・長谷川章氏監修、デジタル掛軸と地元の有志が作り上げるキャンドル点灯で、一帯が幻想的な空間に彩られます。
そのほか、宝探し、タイマツ滑走やスノーラフティング(有料)など参加型イベントも盛りだくさんで花火も打ち上げられます。残り少ない冬を存分に堪能するイベントです。
こいのぼりの里まつり
群馬県館林で毎年3月下旬〜5月上旬に行われます。「鶴生田川(つるうだがわ)」に3,000匹、さらに近藤沼公園、茂林寺川、多々良沼、つつじが岡パークインに大小5,000匹を超え、市内の5ヵ所にこいのぼりが掲揚されます。また、3月下旬〜4月上旬頃の『館林さくらまつり』の時期には、桜とこいのぼりのコラボも。鶴生田川では、夜間のライトアップも行われます。
高崎映画祭
高崎市内の会場5ヵ所で開催される高崎市の春の風物詩です。昨年国内外で上映された映画の中から、選りすぐりの作品を上映。さらに映画祭ならではの特集上映、ゲストを招いての舞台あいさつ、映画界の未来を担う新進監督たちの作品上映など、見どころがたくさん。映画ファンにはたまらないイベントです。