いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

こんな高速道路見たことあらへん!ビルの中にまさか。売れても占い登竜門のまちを散歩しまひょ

こんな高速道路見たことあらへん!ビルの中にまさか。売れても占い登竜門のまちを散歩しまひょ

まいどまいど! 福沢諭吉はん言いましたら、名門校として知られている慶応義塾、一橋大学、東京大学医科学研究所を創設した人物でおまして、平成を代表する日本銀行が発行する日本銀行券1万円札の肖像にも描かれはりまんな。 そんな福沢諭吉はんは、大阪市福島区(旧摂津国大坂堂島浜)生まれ。 幼少時代を大阪で過ごし、緒方洪庵先生が講師を務める適塾(大阪市中央区北浜)に通っていた。 適塾は後に、大阪大学医学部と統合。 そんな福島区では、これまで有名人物を多く輩出してきた。 日本初のカー用品店として知られるオートバックスの住野敏郎さん、牛丼チェーンの吉野家の松田栄吉さん、芸能面では上方落語界の重鎮として知られる月亭八方・八光さん。 そして、今では、大阪市北区から、ほたるまち(大阪市福島区)に移転したABC朝日放送のおひざ元としても知られてはりまんな。 そんな福島区にはまだまだ魅力がいっぱい。 さあ、探偵ナイトスクープの探偵になったつもり?(笑)で、歴史ある福島界隈をわてと一緒に散策しまひょ!

hellobeppu
hellobeppu

新しいプランを投稿しました

別府のアートを満喫しよう!

TATSU-.-HINA
TATSU-.-HINA

プランにスポットを追加しました

城下町・金沢の見どころをバスと徒歩で巡る旅

城下町・金沢の見どころをバスと徒歩で巡る旅

JRの北陸乗り放題きっぷを使って金沢、富山を旅してきました。どちらも初めて訪れる地…。ワクワクが止まりません~~。コンパクトな金沢の市街地は、車よりもバスやてくてく歩きが便利らしいとのことで、駅で北鉄のバス一日乗車券(500円)を購入しスポットをまわってみました。本数もかなりあるので本当に便利です。有名観光スポットがギュッと詰まっている金沢は、あっちこっちと歩いて巡れるスポットもいっぱい!! 疲れたら公園やカフェでひと休みしながらまた歩く…。おいしいものもたくさんあり、加賀百万石の伝統文化にも触れることができた大満足の旅でした。

あんと・金沢百番街~駅で食する金沢グルメいろいろ
C

あんと・金沢百番街~駅で食する金沢グルメいろいろ

金沢駅構内の「あんと~金沢百番街」には金沢を代表するお店がズラリ!有名和菓子に山海の幸、地酒に伝統工芸品が一堂に集っていますので電車に乗る前にサクッとお土産が買えますよ。 また、金沢ならでは味も一通りそろっていますのではしごして味わうなんて贅沢も!

長町武家屋敷跡~往時に想いをはせながらそぞろ歩きを
K

長町武家屋敷跡~往時に想いをはせながらそぞろ歩きを

にぎやかな香林坊界隈から少し歩けばタイムスリップしたかのような光景に出会えます。ここは、長町にあるかつて加賀藩士や中級武士らの屋敷が立ち並んでいた辺りだそうで、石畳の小路に黄土色の土塀の邸宅が連なる風情ある一角となっています。 加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡(「武家屋敷跡 野村家」)が一般公開されていてミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで二つ星評価されているそうです。 並びには今なおここが生活の場、という民家もたくさんあるのですが、九谷焼のお店やカフェなどもちらほら見られゆっくり巡れるスポットです。

龍正~美しい伝統工芸に出会えます
L

龍正~美しい伝統工芸に出会えます

二の橋から歩いてくると土塀に提灯の趣あるお店にたどり着きました。こちらは、九谷焼を中心に山中漆器や輪島塗など、石川県の伝統工芸品を販売するお店。 高級なものからリーズナブルな価格のものまで幅広く取り扱っていらっしゃるのでお土産にもGoodですよ。

加賀生麩処 茶庵~もっちり麩まんじゅうご堪能あれ!
M

加賀生麩処 茶庵~もっちり麩まんじゅうご堪能あれ!

大野庄用水沿いには和菓子屋さんが多いようです。金沢は京都、松江とともに「三大和菓子処」に挙げられているそうで本当にたくさんのおいしい和菓子屋さんがあるんです。 加賀生麩専門店「麩金」の直営店・茶庵さんで大好きな生麩をいただくことにしました。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

新しいプランを投稿しました

まいどまいど!
コロナウイルスが日本国内で流行する前に旅先で撮影してきた写真の数々。
今となっては自粛の毎日ですがまたいつか日本に活況が戻ってくると信じて気張っていきまひょ!
今日一日の健康に感謝して。

かぐや姫!?鈴虫の鳴く寺院で聞く説法

かぐや姫!?鈴虫の鳴く寺院で聞く説法

まいどまいど! 日本にはぎょうさんの神社、寺院仏閣がおますねやけど、神社で宮司さんや寺院で和尚さんなどから「話を聞く」機会って経験ありまっか? たとえば、一年に一度の初詣の時、何かお願い事・感謝をするとき、お墓参りなどに行く機会があるかとは思いますが、ここ鈴虫寺という愛称で親しまれている華厳寺では年中、鈴虫が飼育されているため、いつでも鈴虫の鳴き声を聞くことができ、併せて僧侶の説法に耳を傾けることのできる場所で老若男女問わずえらい人気を集めてはんねやとか。 また周辺には一休宗純ゆかりの竹の寺や酒ゆかりの松尾大社、電波や電気などと深い縁のおます電電宮など、おもろいスポットがいっぱい。 特に松尾大社は霊水の神としても知られ、境内には酒に関する資料館も併設。 全国的に珍しい神社として知られておます。 また、電波や電気の神様として知られる電電宮では電気研究者の代表・エジソン、電波研究者の代表・ヘルツの肖像も建立され、こちらも全国的に珍しくかつ異様な雰囲気。 ぜひともここで、電気自動車・ハイブリッドカーの電気システム安全祈願、SDメモリーカードのお守りを手に入れてみてはいかがでっしゃろか。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版