いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

★hotsprings★
★hotsprings★

新しいプランを投稿しました

6月10日まで三重県立美術館でtuperatupera展やってるので、ゴールデンウィークの子連れのお出かけに!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪駅前をぶらぶら散策

大阪駅前をぶらぶら散策

まいどおおきに! 時代はさかのぼり、日本経済が高度経済成長のころ。 1970年に日本では初めてとなる国際博覧会「日本万国博覧会(通称、大阪万博)」が大阪府吹田市で開催された。 そして、そのころの高度掲載成長期を支えた大阪駅前の高層ビル群。 今でも大阪マルビルをはじめ、大阪駅前第1ビル、第2ビル、第3ビル、第4ビルがあり、平日は多くのビジネスマンが行き交っているビジネス街の中心地。 また、大阪駅前ビルの地下はJR西日本の大阪駅、北新地駅、阪急電車梅田駅、阪神電車梅田駅、地下鉄御堂筋線梅田駅、地下鉄谷町線東梅田駅、地下鉄四つ橋線西梅田駅に直結しているため、ビジネスマンだけでなくぎょうさんの観光客でにぎわってはります。 また、それぞれのビルの地下には飲食店街がおまして、昼間は主にお腹を空かせたビジネスマン、夜間はお酒を楽しむ人を中心に賑わいを見せてはりまんな。 そんな大阪駅前の今と昔を徹底解剖。 地元の人でも知らないような穴場中の穴場を中心にご紹介していきまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

日本最長の天神橋筋商店街を練り歩く、食いだおれのまちの休日

日本最長の天神橋筋商店街を練り歩く、食いだおれのまちの休日

まいど! 京都の祇園祭、東京の神田祭に並ぶ日本三大祭りの一つ「天神祭」は、大阪天満宮とその周辺で行われまんねん。 開催期間中は大川に大きな船が浮かび、花火が盛大に打ち上げられる。 大阪天満宮すぐそばには直線距離にして約2.6km。 日本で一番長い商店街として知られる天神橋筋商店街には、約600の商店が立ち並んではりますぅ~。 1丁目から6丁目までの全エリアでアーケードが設置されてるさかい、雨の心配はおまへん。 天神橋筋一丁目を天一(てんいち)、天神橋筋六丁目を天六(てんろく)と呼び、地域の人々に親しまれてきてまんねん。 かつては大阪市中央区法円坂に日本最古の本格的な首都「難波宮」が造営され、日本の中心地として栄えていた。 このときに、その参詣道としての役割を果たし、商店街として発展してきたとか。 今回は吉本興業発祥の地として知られる天満天神繁昌亭、行列のできるコロッケ屋さん、居酒屋さん、銭湯など、天神橋筋商店街とその周辺の魅力をまとめました。 今も昔も変わらへん「あきんど」のまち「なにわ」の魅力ぜひ堪能してってや。 今回は天神橋筋4丁目付近から6丁目付近までのご案内でっせ~。

鶴満寺
F

鶴満寺

奈良時代、創建されたと言われている。 1753年、当地に移った。 境内は桜の名所としてにぎわっていた。 1885年、淀川の氾濫で枯死した。 当寺の釣鐘は太平10年在銘の朝鮮銅鐘である。 高麗時代初期の名品として知られ、重要文化財に指定されている。 毛利藩の土木工事中に山口県で発見され、鶴満寺に寄進された。 鎌倉時代末に作られた千手観音画像は、大阪府有形文化財に指定されている。

長柄八幡宮
S

長柄八幡宮

祭神は、八幡大神、大己貴大神、少彦名大神、住吉大神。 1296年、山城国の石清水八幡宮(男山八幡宮)から神体を勧請して祀ったのが起源とされる。 1610年、片桐且元が本殿・幣殿・拝殿を改築したと言う。 地車囃子は、「長柄流」「キタの流派」の祖といわれている。

リバーサイドながら
T

リバーサイドながら

飲食店や喫茶店などが立ち並ぶ。

淀川大堰左岸
U

淀川大堰左岸

淀川と大川を隔てる水門で、水量を調整・強制排水などの機能を備えていた。 1896年、淀川改修工事の際に計画された。 1907年、毛馬閘門が完成した。 1918年、第二閘門が完成したと同時に第一閘門は閉鎖した。 1974年、第一閘門、第二閘門は併用されてきたが、第一閘門周辺は公園施設として整備された。 1983年、淀川大堰・毛馬排水機場が完成した。

淀川改修紀功碑
V

淀川改修紀功碑

1910年、淀川改修工事完了を記念して建てられた。 また、周辺には、毛馬北向き地蔵の祠や「毛馬の残念石」と呼ばれる石が散乱している。 毛馬の残念石とは、江戸時代に大坂城を再築城の際、伏見城から運搬船によって運ばれた石垣の石が転落した。 そして、淀川改修工事の際に引き上げられたものとされている。

ar
ar

新しいプランを投稿しました

スイーツ食べ歩きの記録。備忘録として気ままに更新予定です。

ふうこ
ふうこ

プランにスポットを追加しました

授業が終わるのが早かったので健康診断をばっくれて
バイト前に行けるかな。。どうかな。。ちょっと遠いな。。と思っていたところに行った。電話してパンケーキが売り切れてないかどうか確認してから行った。計画的犯行です。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

兵庫で旬と出会い、食をとことん味わう

兵庫で旬と出会い、食をとことん味わう

まいどまいど! 実は、「兵庫県もグルメのまち」。 皆さん、知ってました? 神戸市には、中華街があり、餃子も美味しいねんけど、長田区では、ぼっかけうどんが、まいう~♪ ほんで、大阪名物「たこ焼き」の発祥地として知られる明石市は、名物「明石焼き(玉子焼き)」がめっちゃ人気で、行列ができるほどになってんねん。 しかも、それだけやないねん。 加古川市を含む播磨地域では、独特の味が楽しめる「かつめし」が特産品。 ご飯と一緒にカツを食べて、元気出していきまひょ! それ以外にも、高砂市の”粉もん”の代表格「高砂にくてん」では、こんにゃくなどがたっぷり! 新しいお好み焼きと出会いながら、さらに西へ進むと、姫路名物の「姫路おでん」や「えきそば」と出会える。 北上すれば、「百日鶏」や日本海の「カニ」が味わえるなど、瀬戸内海と日本海に挟まれた兵庫県やからこそ楽しめるグルメがいっぱい! なんやねん、これ、今まで、こんな名物があったん!? そんな驚きと出会いの連続で、あなたも兵庫県の虜になるはず! 早く食べたい!美味しく食べたい! そんな願いが叶う場所がここにあります。

神戸市
A

神戸市

「おしゃれ」という言葉の代名詞・兵庫県神戸市。 神戸市は関西地方を代表する大都市の一つとして知られ、京都や大阪と並ぶ人気観光地。 神戸は古くから港町として栄え、海外との交流が盛んになったころから外国人が多く行き交い、移り住み、それまでは海外の娯楽・文化・スポーツであったボーリングやジャズ、ラムネ、ボクシング、ゴルフなどが上陸し、日本国内にも広がりました。 そんな歴史、文化の発祥地・兵庫県神戸市をはじめとして、東は丹波市から西は赤穂市、北は香住町まで、兵庫県の「美味しい」「楽しい」「また来たい」を探しに行きましょう。

コープこうべ
E

コープこうべ

1918年、米騒動が勃発。 1921年、川崎造船所の労働者らが適正価格での生活物資の購入を目指し、日本初となる市民が主体となった生活協同組合コープこうべが発足。 現在、消費生活協同組合として兵庫県神戸市を中心に展開し、組合員数は世界最大級であるとか。 事業内容は多岐にわたり、店舗事業の分野では食を中心に、家庭用品や衣料品などを販売している。 その中でコープこうべが販売している日本発祥の菓子パンの一つ「メロンパン」は全国的にも珍しい形をしていると注目を集めている。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版