いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

志方牛!?靴下のまち・加古川の平荘湖・日岡山

まいどまいど! 加古川市はNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で取り上げられた黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の妻・光(てる)の出身地として知られてまんねん。 市内中心部をJR西日本の山陽本線と山陽電鉄が走り抜け、黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)の出身地として知られる姫路市とを一直線に結ぶ。 また、北部は山々が連なり、平荘湖と周辺の山々、その間を縫うように一級河川の加古川が流れ、自然豊かな環境に恵まれている。 そんな中、ジム、フィットネス、スポーツクラブがある平荘湖、アクア交流館があり、充実してまんな。 少し南に下ると日岡山や神社、古墳なども点在しておまして歴史的にも文化的にも重要なエリアとなってまんねん。 加古川を代表する宗佐厄神八幡神社も鎮座しておりまして、迫力ある本殿は圧巻。 本格的な精肉を味わえる直売店での播磨地域名物「かつめし」、地域の名物・志方牛、食パン専門店の売り切れ続出! 幻の食パンなどのグルメ。 知る人ぞ知る権現湖キャンプ場など、魅力がぎょうさん。 っちゅうことでここでは加古川市内中心部からは少し離れた郊外を中心にご案内していきまっせ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大阪の北新地・堂島で遊びつくせ!

大阪の北新地・堂島で遊びつくせ!

まいどまいど! 西日本最大の高級飲食店街といえば、大阪市北区曽根崎新地。 通称、北新地と呼ばれ、親しまれてまんねやけど、何よりも大御所・芸能人御用達のお店が並んでまんねん。 ええ店、紹介したるさかい、わてについといで~♪ さて、北新地以外にも堂島には、ロールケーキで有名な堂島ロールがあり、雑誌、インターネットなどで紹介され、常に行列が絶えへん人気のお店もありまんねん。 美味しいと評判やさかい、いっぺん、あんさんも食べてみはったら、どないでっか~? そして、堂島には大阪証券取引所の全身にあたる堂島米会所(通称、堂島米市場)があり、大阪の恩人として知られる五代友厚氏のゆかりの地でもありまんねやで! 周辺には五代はんの功績を称える顕彰碑が建立されておます。 かつての時代を偲ばせまんなぁ。 ほんで、北新地・堂島界隈はそれだけやおまへん。 昔々、北新地には大川(旧淀川)から分流して流れる曾根崎川があり、通称、蜆川。 堂島蜆が多く取れていたことから、そう名付けられたんやとか。 そして、北新地は、国産ビール発祥の地でもありまんねん。 くいだおれ・のみだおれのまち・北新地・堂島へお越しやす!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

八百八橋とも呼ばれた水の都・大阪で川の旅

八百八橋とも呼ばれた水の都・大阪で川の旅

まいどまいど! 滋賀県の琵琶湖を始点として大阪市内中心部を流れる淀川は、大阪市都島区の毛馬閘門で大川(旧淀川)に分流。 寝屋を始点に寝屋川市から流れてきた寝屋川と合流しながら、大阪市役所、中央公会堂、中之島図書館、日本銀行大阪支店などが集まる官公庁街のお膝元、中之島にて分流してまんねん。 中之島の北を堂島川、南を土佐堀川、中之島の西端で合流して安治川に。 後に木津川、尻無川と名称を変えながら大阪湾へと注ぎまんねやけど、その中間地点に位置する中之島は水の都の象徴として昔から注目を浴びてきてはんねやで。 かつての中之島は現在よりも小さな面積やったらしいでんねんけど、上流から多くの土砂が運び込まれるうちに東に延び、現在の形になったらしいですわ。 なんや、そない聞いたら、めっちゃ歴史、感じまんなぁ。 江戸時代の江戸の町は八百八町。 つまり、江戸に人が集まり、町が多いことをたとえた言葉やねんけど、浪花では八百八橋と呼ばれてましてですな、大坂には多くの川流れ、多くの橋が架けられたことから、たとえた言葉やそうで。 大阪の中心地・中之島を散策してみまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

はちかづき姫と行く成田山不動尊の旅。大阪府寝屋川市

はちかづき姫と行く成田山不動尊の旅。大阪府寝屋川市

まいど! 関西では、「京阪乗る人おけいはん」のコマーシャルでおなじみの京阪電車に乗って、おでかけしまへんか? 大阪・淀屋橋駅と京都・出町柳駅までを結ぶ京阪電車の停車駅の一つ「寝屋川市駅(大阪府寝屋川市)」は、御伽草子「鉢かづき」で知られる鉢かづき姫のゆかりの地。 市内の随所には鉢かづき姫の像が建立され、名所の案内を行ってはります。 また、一級河川寝屋川の源流として知られ、都会的な一面を持つ一方、自然豊かな一面も持ってまんねん。 寝屋川市が位置する北河内と呼ばれる地域では鬼門と呼ばれ、開発が遅れていた。 「都(大阪)から見て北東部は鬼門にあたる」 豊臣秀吉は大阪府枚方市に片埜神社を、京阪電車は大阪府寝屋川市に成田山不動尊を建立した。 「日本地図で見ると、大阪市から見た場合、日本の国土のうち、ほとんどが鬼門にあたるではないか。」 この考えのもと、経営の神様として知られる松下幸之助は、祠を建立、大阪府門真市への本社、工場の移転に踏み切った。 先人たちのこうした「思い切った行動」により、寝屋川市は大阪府を代表する中核市へ成長! 生まれ変わった寝屋川市の町を、はちかづきちゃんと一緒に旅しまひょ!

だれのパンや 京阪寝屋川市駅店
B

だれのパンや 京阪寝屋川市駅店

総菜パンやサンドイッチなどを製造販売しているベーカリーショップ。 どいつ、こいつ、あのこ、おかんなど個性的な名称の総菜パン、サンドイッチが特徴的。 「どいつパン」は、大阪市大正区の「渡部ベーカリー」が元となっており、店主の口癖「どいつが言うとんねん?」から名付けられたとか。 ロゴの上半分はパン、下半分はソファで構成。

もより市
C

もより市

京阪電車本線「寝屋川市駅」にある商業施設。 2022年、京阪ザ・ストアが運営する駅ナカ新業態店舗で食の商店「もより市」の5号店目として開業。 コンセプトは「地域に役立つ“いつも使いたいお店”」。 惣菜、弁当、大起寿司、自社パンなどを販売。

寝屋川市立中央図書館
F

寝屋川市立中央図書館

2021年、寝屋川市立図書館として開館。 施設内では閲覧空間「NEYA」が配置され、テーブル席やカウンター席などがある。 大阪府東部を流れる淀川水系の一級河川である寝屋川をイメージしたという「KAWA」が館内を横断し、行き来することができる。 図書館中央部では地元の人気洋菓子店「ティ・コ・ラッテ パティスリー」を中心とするカフェーコーナーが設置され、ケーキやジェラート、焼き菓子も。

スパイスバル サウンドブーツ
Q

スパイスバル サウンドブーツ

ネパールなど東南アジア地域の料理を味わうことができるアジアンレストラン。 2021年、開業。 店内はカウンター席とテーブル席がある。

野神さん(池田)
Y

野神さん(池田)

かつて周辺は田畑が広がる自然豊かな地域であった。 百姓らは五穀豊穣を願って野神さんに対するお祀りが絶えなかった。 野神さんは池田川村、池田中村、池田下村などの村が点在し、それぞれの村で野神さんがお祀りされてきた。 1933年、池田下村の野神さんは当地に移転。 毎年5月5日、牛にご馳走をして酒を与え、キリシマツツジの花で飾り、参拝していたとか。

やど
やど

新しいプランを投稿しました

最高の静岡旅行✈️

nurse.h
nurse.h

新しいプランを投稿しました

息子の就職祝いにプチ旅行
青い海と青い空、温泉、海鮮
満喫の2泊3日ドライブ旅行

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版