写真・動画(6件)
口コミ(3件)
天得院周辺のおでかけプラン
天得院周辺の人気スポット
-
伏見稲荷大社
天得院より約1070m(徒歩18分)
千本鳥居が有名です
-
京都駅
天得院より約1600m(徒歩27分)
おみやげを買いに行きました◎
-
蓮華王院 三十三間堂
天得院より約1240m(徒歩21分)
中はもちろん圧倒されますが、庭園や回廊は風情がありとても良いです
-
東福寺
天得院より約170m(徒歩3分)
早朝拝観の予約をして訪問 紅葉が美しい
-
京都タワー
天得院より約1690m(徒歩29分)
地上131mの京都のランドマーク。 お土産も買える。
-
市川屋珈琲
天得院より約1830m(徒歩31分)
フルーツサンド!
-
勝林寺
天得院より約390m(徒歩7分)
東福寺に行ったら行きましょう。 いつでも花手水が素敵です。
-
Kaikado Cafe
天得院より約1630m(徒歩28分)
京都駅から東へ徒歩圏内にある開化堂cafeさんは、京都の老舗茶筒店「開化...
-
京都国立博物館
天得院より約1540m(徒歩26分)
ランチにカレーを頂く。 2025.5.13
-
稲荷茶寮
天得院より約1020m(徒歩18分)
稲荷茶寮のパフェ。一度は食べたい一品です!
豊臣家滅亡のきっかけとなった「国家安康の鐘」の銘文を作成したお坊さん、清韓さんゆかりのお寺、天得院です。
桔梗の寺としても知られています。
普段非公開ですが、秋の紅葉シーズンと初夏、お庭に桔梗の花が咲くシーズンに公開されています。
2016年7月5日
東福寺頭寺院の一つ、天得院は普段非公開ですが、毎年初夏と紅葉の季節に特別公開されます。
ここも桃山時代に作庭された枯山水の庭園があります。
天得院は、豊臣家滅亡のきっかけとなった方広寺の”国家安康”の鐘に関係するお寺です。
この鐘の銘文を作ったのは東福寺、南禅寺の長老だった清韓。
その清韓さんの住坊がこのお寺でした。
鐘の銘文は家康の怒りを招き、一度お寺は取り壊しになりました。
今の建物は、その後再建されたものです。
2014年11月8日
2021年9月6日