江戸時代に,福岡城の外濠や入り江であった草香江をモチーフにした(実際に平安時代,草香江一帯は海であったことが記録に残っている。)大きな池(濠)が特徴的な公園。歴史的な建物も数多く残されている。 サイクリングロードやジョギングロード,遊び場が設けられており、毎日多くの人々で賑わう。 交通アクセス ・福岡市営地下鉄「大濠公園駅」から徒歩で1分。 ・西鉄バス「荒戸1丁目」・「黒門」・「大濠公園」バス停から徒歩で数分。
まいどまいど! 大阪府富田林市っちゅうたら、パーフェクト リバティー教団の大本庁があることでも知られ、塔「PLタワー」がシンボル的な存在となってはりまんな。 遠く離れた場所でもあのPLタワーはよう見えまんねん。 そんな富田林市では、毎年8月1日、同教団の主催する教祖祭PL花火芸術が開催され、関西一円から見物客が訪れまんねん。 嶽山の山頂付近には太平記の時代、大阪府南河内郡千早赤阪村出身の楠木正成が築城した楠木七城の一つに数えられている「嶽山城(龍泉寺城)」や楠木家ゆかりの「楠妣庵観音寺」がおまっせ。 また、嶽山城(龍泉寺城)跡のすぐそばの嶽山温泉と宿泊施設があり、温泉施設の温泉でゆっくり浸かりながら過ごし、宿泊施設の各部屋からの眺望はもちろん、建物の最上階は展望台となっているので、無料で入場することができ、富田林市内のみならず大阪平野を一望することもできる。 その他、富田林の東側は山々に囲まれた自然豊かな環境を生かして農業公園やミツバチ博物館、オレンヂ園があり、いろんな楽しみ方がありまんな。 老若男女問わず、のびのびと遊べるまち・富田林、ぜひ、参考にしてってや。 ほな、まいどおおきに!
まずは以前から行ってみたかった三重県最北部、員弁の奥に存在する紅葉の名刹、聖宝寺へ。本来「紅葉の名所」と言うだけに晩秋に訪ねるのが筋かと思うのですが、いきなり行っても現地の見所や地理的事情が全くわかりません。ということで、人が居なくて空いていそうな今のうちに下見に行く事にしました。更に、一度乗ってみたかった三岐鉄道を少しだけ味わい、そして最後に温泉で締めるという自宅から行き帰りを含めて正味6時間にも満たないコンパクトなプチ旅が今回のテーマ。
豊頃町をキャンプしながら回るルート! ご当地の名産品を食べて味わって、ドリカムの曲にもなっている"ハルニレの木"(= Eyes to me)と大津海岸(=星空が映る海)を回れば、本物のドリカムファン♡
ログイン