
-
シャトルバスの停留所「大正池」で下車。8時半、朝もやが残る大正池。池の色とシラカバやカラマツの枯れ木とあいまって、幻想的な風景に感動。
-
大正池
そしてカモも人を怖がらない
-
梓川の清流
光の加減で川の色が変化します。
-
梓川右岸
湿地帯を木道に沿って進みます。
-
梓川左岸
晴れても曇っても雨でも美しい、上高地の自然を堪能。次回は、土砂降りになり叶わなかった明神池に行きたいなぁ!
-
-
じねんのむら茶茶HP http://www.cha2.co.jp/hida/ 合掌造りの高い天井、広い店内のあちこちに配された古家具(飛騨の民芸品なのかな?)で、雰囲気も楽しみつつ、お食事をいただけます。 メニューも豊富なので、中学男子から70代までがそれぞれ好きなものを選べて満足。 自然薯のとろろめし、すごく美味しかったーー! しかも、とろろもたっぷり! 小ぶりなお茶碗とはいえ麦めし二杯にたーっぷりかけ、セットの小さなお蕎麦にもかけ、それでも半分残るくらい。
-
自然薯せんべい
食前デザート?お店で提供している自然薯せんべいをいただきました。和のせんべいと洋のクッキーの中間くらい。優しい甘さで、噛むとホロホロとした食感。聞くと自然薯が入っているからとのこと。 好みの味で美味しい!店内に併設されたお土産コーナーで買いました。 他にも、朴葉みそや麦飯の麦などお店で提供されている品々が置いてあります。
-
週末の昼時は混雑
上高地を出てしまうと夜のお食事処が少ないです。仕方なく高山まで行こうとした際にみつけたお店でした。 駐車場もやけに広くて店舗も合掌造りだったため、よくあるお土産ものの観光施設か学生団体旅行用のお食事処かと味は期待しておらず、家族で満足できる食事ができたことは嬉しい誤算でした。 私は平日夕刻に訪問したため空いていましたが、週末の昼食時は駐車場も一杯になって混雑しているようです。
-
-
風屋HP http://www.kazeyatakayamajapan.com/ 奥飛騨温泉郷の最深部、新穂高温泉のお宿。
-
自家温泉源泉かけ流し
お風呂も良いです。 大浴場は檜と露天風呂。貸切のお風呂も二つで檜と露天風呂。
-
内装1
大きな梁や仄暗く暖かな照明、フロントの囲炉裏の間と古民家を改築した和風旅館は外国人の方が特に喜びそう。日本語堪能な外国人スタッフの方もいらっしゃいました。
-
内装3
お食事はこちらで。各部屋で仕切られているから落ちついて食べられます。朝食だけいただきましたが美味しかったので、夕食もお願いすれば良かったなぁと後悔。
-
アクセス
略地図をもとに、上高地&乗鞍旅行のお宿に選びましたが 行きも帰りも山を越えるため、地理的にはちょっと無理がありました。夜の山道に慣れてないから怖かったー。
-
-
飛騨乗鞍観光協会HP http://www.hida-norikura.com/norikura/ 畳平バスターミナルHP http://norikura-bus.com/ マイカー制限区域のため「ほおのき平駐車場」(駐車場代は無料)に車を置きシャトルバスで畳平へ行きます。 シャトルバスは往復で2300円。 標高2702mの畳平(駐車場は1234m)までの景色も壮観です。 宿の立地から平湯温泉から乗りたかったのですが、駐車場の係の方に「ほおのき平🅿️」まで行くよう案内されました。
-
山の天気
刻一刻と変化します。同じ日だと思えないほど色々な表情を楽しめます。
-
剣ヶ峰登山口
ガスがかかり実際にこの景色は見られませんでしたが… ここまでは舗装された道なので、超初心者で軽装備、超運動不足でも来れます。 ただ、この先はキツイようですよ。頂上は3026m。
-
雷鳥
滅多に会えないようです。ラッキーでした。 畳平↔︎剣ヶ峰登山口(山小屋 肩の小屋) お喋りしながら、遠くも近くも見ながら、立ち止まって写真を撮りながら往復して90分くらい。
-
お花畑
高山植物を楽しめる木道。8月中旬だとほとんどの花が終わっていますが、その分人が少ないのでのんびり歩けます。畳平バスターミナル近く、ゆっくり回って30分。
-
-
言わずと知れた高山の観光スポット。
-
上三之町
5時で半分以上の店が営業終了してます。まだ明るいのに、ちょっと残念。
-
杉玉
wikiより 日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たす。「搾りを始めました」という意味である。 吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。この色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を物語る。 今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
-
お店は閉まっているけど
涼しい 人が少ない 雰囲気は味わえる と前向きに捉えましょう
-
飛騨牛串焼き
モモ霜降り500円也。
-
-
とある検索サイト、高山ラーメンで検索すると上位でヒットする、昔ながらの定食屋さん。 焼きそばが名物。地元の方が持ち帰りされてる姿を多く見ました。 中華そば、ざる中華(冷やしラーメン)、焼きそば、餃子定食と頼みましたがどれもボリュームたっぷり。 中華そばは細くて縮れた麺が鰹出汁のきいたスープによく絡み、美味しくいただきました。 昭和の香りとともに、リーズナブルに満腹!
- アプリで地図を見る
-
新穂高ロープウェイHP http://shinhotaka-ropeway.jp/ 第二ロープウェイ到着駅、標高2156mの西穂高口駅の展望台から見る景色は最高! ロープウェイ往復2900円(大人)はちょっと…ごにょごにょ… と渋った自分が恥ずかしい。 一にも二にもお天気次第ですが…
-
この絶景に…
コメント不要かなぁ
-
白山まで
夏は見えることが少ないそうです。
-
鍋平高原自然散策道
西穂高口駅舎の外は小さな庭のようになっているものの、長時間遊べるのは第一ロープウェイ到着しらかば平駅、第二ロープウェイ出発の鍋平高原駅なのかな? 絶景でお腹いっぱいになり、途中駅をただの通過地点にしちゃったのは勿体なかった…
-
-
http://www.itakuraramen.com/ 奥飛騨↔︎高山をむすぶR158沿いにあります。 板倉らーめん本店の隣に、お土産処やコンビニと併設して工場があります。 ラーメンの試食ができると耳に挟み、何度も立ち寄りましたが、結局試食はできませんでした… ラーメン工場は17時まで、試食は16時まで。 三度目の正直だと12時過ぎに再再訪したところ、スープがなくなったとのことでやってませんでした。
-
工場内
麺工場ですから予想を超えることはなかったですが、ラインが動いていると「へーー!」と見入っちゃいます。
-
お土産
以前お土産としていただいたことがあり、美味しかったので購入。 「美味しい」ってわかってるから、試食するまでもなかったんだけどね。
-
土産処
よくある土産物屋さん。民芸雑貨やキーホルダー、お菓子漬物etc…とりあえず揃ってます。
-