
南禅寺境内にあるアーチ型の風格ある水路閣は、テレビドラマのロケ地としてもおなじみの場所。四季折々の表情を楽しむことができます。入場無料なのも嬉しいところ♪
琵琶湖疏水
蹴上駅から水路閣までは、琵琶湖疏水沿いが楽しい散策路。
南禅寺
山門の先にはたくさんの紅葉が出迎えてくれます。山門を挟んで撮影すると、額縁のようでオススメです♪
古墳時代に創建され、天照大神を祭る日向大神宮。蹴上駅から徒歩15分というアクセスながら、観光客が少なめの穴場です。最近はパワースポットとしても徐々に人気が出てきているようです。
将軍塚青龍殿
蹴上駅からタクシーで15分ほどの山の上に、京都の街を一望できる大舞台が建立されました。アクセスがあまり良くないので観光客も少なめ。ここから京都の紅葉を眺めてみては?
「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗大本山の金戒光明寺は、桜だけでなく紅葉も有名。11月~12月上旬には夜間ライトアップを楽しめます。
哲学の道に近い法然院は、鄙びた趣きの小さなお寺。観光客でにぎわう時間帯を避けて静かに拝観したいものです。
緑庵の和菓子
法然院からすぐの場所にある和菓子屋さん。こじんまりとした店構えですが、お土産にもぴったりの日持ちがする干菓子をいくつも扱っています。いつもとは一味違うお土産にどうぞ♪
『平家物語』悲恋の尼寺として有名な祇王寺は、嵐山の中にありながらも静かな寺院。苔と紅葉の美しさをぜひ堪能して下さい。
嵐山の竹林
祇王寺は嵐山の駅とバス停から離れていますが、竹林を眺めながらのんびり散策するのがオススメです♪
「紅葉の馬場」と呼ばれる広い参道を持つ二尊院は、嵐山の中でも特に紅葉の名所として有名です。拝観の際は混雑覚悟で!
厭離庵
11月~12月の期間限定で公開される藤原定家の小倉山荘跡。赤い紅葉がまるで天井のようです。公開時期は要チェック!
- アプリで地図を見る
境内から嵯峨野を一望でき、山全体が紅葉に包まれる風情から「常寂光土のよう」として寺号がつけられたとか。紅葉の名所なので混雑覚悟で!
広くはない境内ですが、紅葉の回廊や参道など見どころの多い寺院。お堂の中に座り、しばし時を忘れて紅葉の庭に見入ってみてください。きっと贅沢な時間が過ごせるはず♪
落ち葉
紅葉のピークを過ぎてもがっかりする必要はありません!足元を見れば美しい紅葉がそこに♪
清涼寺のあぶり餅
近くにある清涼寺境内には、名物のあぶり餅を出すお茶屋があります。ほっと一息つくのも♪
世界遺産にも登録されている天龍寺。美しい池泉回遊式庭園や雲龍図など、見どころ満載の寺院です。
宝厳院
天龍寺の塔頭で、春秋に特別拝観があります。夜間のライトアップもあるので、時期をチェックしたうえで拝観を。
老松で一服
老舗の和菓子屋さんにあるカフェで、美しい坪庭を眺めながら美味しいお抹茶と和菓子をいただけます。わらび餅が有名ですが、月替わりの和菓子で季節を感じるのも♪
嵐山のシンボルともいえる渡月橋。紅葉の錦をまとった山を背景にのぞむ渡月橋は、まさに絶景です。
嵐山よしむらのそば
渡月橋を眺めながら絶品の十割そばをいただけるお店。ランチタイムは予約できるので、行列に並びたくない方はぜひ♪
春秋それぞれ2週間ずつしか公開しない尼寺。50種類以上の椿が咲き乱れる春、数種類の椿と紅葉が楽しめる秋、いずれも息をのむほどの美しさに出会えるはず。
椿の花
「ルンルンしちゃう」と係の方がおっしゃるぐらい、たくさんの椿が植えられています。
- アプリで地図を見る
哲学の道の近くにある紅葉で有名な安楽寺は、春と秋に期間限定で特別公開されます。時期をチェックしてからお出かけを。
椛momiji
境内に落ち着けるカフェがあります。いろりを囲んでほっこりしてはいかが?
「そうだ京都、行こう。」のCMでもおなじみ、丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」の対比が面白いお寺。心静かにそれぞれの窓から紅葉を眺めてみてはいかがでしょうか。
「悟りの窓」と「迷いの窓」
正面からそれぞれの窓を覗くも良し、斜めから両方の窓を眺めるのも良し。京都中心部から離れているので、観光客も少なめ。思い思いの時間を過ごすことができます。
血天井
落城の悲劇を伝える伏見城の血天井を見ることができます。手形や足跡が当時の生々しさを伝えます。合掌。
江戸初期の文化人・本阿弥光悦が草庵を結んだことが始まりとか。紅葉の参道と竹を斜めに組んだ「光悦垣」で有名です。
紅葉の参道
入口から受付までの参道が紅葉に彩られています。時間がない方はココだけでも覗いてみてはいかがでしょうか?
光悦垣
光悦垣の名称はここからきているそうです。