京都のおすすめ商店街スポット情報が掲載されているページです。
錦市場商店街
京の台所と称される 400年以上の歴史がある 京都独特の食材を買うならここかな 観光客が大勢いて、歩くのが大変でした。
伏見稲荷大社
外国人がとにかく多い京都の名所。 かなり暑いので、暑さ対策はしっかりやっておきましょう
本能寺
1582年、本能寺の変により焼失したが、1592年再建、豊臣秀吉の命により、現在の地へ移転。 その後も蛤御門の変にて焼失。 現在の建物は、1928年に再建された建物。
出町ふたば
出町ふたばは行列必至スポットですが、こちらで大福をテイクアウト。
プルミエ・エタージュ (1er ETAGE)
とにかく映え!可愛い! 女子なら行っておきたいカフェ🍰
恵文社 一乗寺店
本が苦手な人でも思わず手に取りたくなる本屋。 旅好きさん向けのレイアウトもあるのだそう。
SUGiTORA
【ジャンル】ジェラート 京都の老舗「スギトラ果物店」がジェラート店としてカムバック。本格的なジェラートが食べられます。ショーケースの中に並ぶ色とりどりのジェラートには目移りしてしまうこと必至でしょう!特に暑い夏にはこのお店のジェラートを食べれば、その甘さと冷たさに元気をもらえます!寺町商店街と新京極商店街の2つの商店街の間の路地にあり、ジェラートを食べ歩きしながら商店街を歩くのもまた良き時間です。そしてこのお店のもう一つの名物はパフェ!疲れを癒す甘さと芸術的な盛り付けの美しさの虜となることでしょう!
SHIN-SETSU
creamsoda Cafe♡ 24種類ものクリームソーダがあるお店🍹
鴨川デルタ
鴨川沿いの木陰でアイスコーヒーと大福で一休み。
スマート珈琲店 (Smart Coffee)
ホットケーキとコーヒーが最高の組み合わせ***
錦天満宮
平安時代前期の十世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公(菅公)の生家に創建されました。 菅公薨去の後、嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸六条河原院に移山、塩竈宮を鎮守に天満大自在天神をお祀りしました。 三百年後、『天満宮』に改められ崇敬、奉祀されました。 当錦天満宮は歓喜寺に由来しており、又、菅公聖跡二十五拝の第二とされるのはこの伝承によるもの。 創建から274年後、豊臣秀吉の都市計画によって、「金蓮寺」の敷地に移転。以後400年余、「錦天満宮」として同地に鎮座。1872年には神仏分離令によって社が独立。東山五条へと移り、残された神社は社地を縮小した。
青蓮院門跡
青蓮院門跡 此処で下級公家に生まれた親鸞は9歳で得度している。
竜馬通り商店街
幕末に活躍した土佐藩出身の坂本龍馬は京都を訪れていた。 当時の雰囲気をそのままに現存する寺田屋に立ち寄ったとされ、ゆかりの地として知られている。 その寺田屋のすぐそばには坂本竜馬(龍馬)の名前を冠した商店街が見えてくる。 元々、南納屋町商店街と称していたとか。 商店街では、飲食店や雑貨店が立ち並ぶ中、「龍馬館」があり、坂本龍馬に関するグッズや土産品などを販売している。
京都府京都文化博物館
今回の目的はコレ。祇園祭の巻物が圧巻! 来て良かった!
出町柳駅
ここから京阪電車乗るはずだったのに、なんと運休になってしまったので、やっぱりタクシーを捉まえて、東福寺へ移動
古川町商店街
#ショッピング #ショッピングモール
京都ベーカリーワルダー
久しぶりの再訪。 いぶりがっことクリームチーズのパンをはじめ、少し変わったパンもあり、定番のパンもあり。 朝から混雑してて、人気のお店です。
菓子工房&Sweets Cafe KYOTO KEIZO
うますぎティラミスが食べられるお店。男性の店員さんが、「(興味ないとは思うけど)ティラミス作ってるとこ見ることできますがどうですか?」って聞いてきて食い気味に見たい!って答えたらびっくりしてた。スイーツ似合わない男ですみません 10分モンブランが食べたくて行ったのに、土壇場でティラミスに浮気してしまったのでリベンジする
伏水酒蔵小路
伏見に蔵を構える18酒蔵の日本酒が飲めるスポット🍶 伏見は古くより酒造りが盛んで、老舗の酒蔵が多く残ります。神社があまりにも有名なので、他の存在感が薄れやすいですが、とても魅力のある町なのです。 ということで参拝帰りではありますが、ちょっとだけ寄り道🚶♀️こちらでは120銘柄以上の日本酒を飲み比べできるのだそう。
出町桝形商店街
桝形通にある全長約164mのアーケード街。 食料品店や衣料品店を中心に軒を連ねる。 1991年、御影石の石畳が整備され、鯖街道の終点にあたることから、サバなどの海の生物が描かれた陶板が埋め込まれている。 2007年、レジ袋の削減などを目標とした「エコ商店街」の取り組みが行われ、第8回京都環境賞奨励賞受賞。 明治時代頃、公家や学者らが暮らし、醸造業者や砂糖問屋などが存在した。 2008年、サバのモニュメントが造られ、「わかさばちゃん」と名付けられた。 毎年5月の御霊祭では、アーケード内を3基の神輿が通り抜ける。
関西地方
祇園・東山
下鴨神社・銀閣寺・京都御苑
二条城・烏丸御池・四条河原町
金閣寺・上賀茂神社・龍安寺
嵐山・嵯峨野
宇治・伏見
琵琶湖
夕日ヶ浦温泉
Holidayへのご意見やご要望、各種お問い合わせは以下のフォームよりご連絡ください。
お問い合わせいただき、ありがとうございます。内容を確認の上、ご対応させていただきます。
送信に失敗しました。 お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。
ログイン
Facebookでログイン
パスワードを忘れた方は こちら
初めての方は ユーザー登録 をしてください
ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。
推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版