休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト
三島由紀夫作品「豊饒の海」奔馬 散歩
第2巻 奔馬
丸ビル
丸ビル5階 本多は、友人の事務所に間借りして丸ビル5階に看板をかけている。 事務所に洞院宮治典(とうのいんみやはるのり)殿下が薫の弁護士を探し出し本多を芝の御殿に招待している。 宮と本多とで薫について話が進められる。薫が清顕の転生であると信じている本多が、清顕の死に関わる宮との思いが作品に描かれている。
四谷刑務所跡に立つ刑死者慰霊塔
勲は、四谷刑務所に移されている。 権力はどんな腐敗よりも純粋を怖れる性質があった、と三島由紀夫は記す。 続けて、勲に、「(純粋性を)一寸やはらぜれば別物になってしまいます。その『一寸』が問題なのです。純粋性には、一寸ゆるめるといふことはありえません。ほんの一寸やはらげれば、それは全然別の思想になり、もはや私たちの思想ではなくなるのです」、と尋問する警部補に言わせている。 写真は、四谷刑務所跡
桜山神社にある神風連の阿部以幾子
四谷刑務所二いる勲は槙子からの手紙を受け取る。 勲は、槙子からの手紙の文面から神風連の阿部以幾子とを対比している。 三島由紀夫は、阿部以幾子の生き方に興味があったようである。 写真は、桜山神社にある阿部以幾子の墓碑。
東京地方裁判所
勲とその同志たちの第一回公判が6月25日、第二回が7月19日に行われている。 作品で本多に、「お前もそろそろ身を守る術を知るべき年齢だ。何もかも言うことによって、最後にお前は、真実が誰によっても信じてもらえない、という、人生にとってもっとも大切な教訓を知るだろう。そんな美しい目に対して、それが私が施すことのできる唯一の教育だ」、と言わせている。
皇居
昭和8年12月26日に判決が下り、勲は、釈放される。 勲は、帰宅の道すがら宮城前と明治神宮へのお礼の参拝をする。
明治神宮
勲は、帰宅の道すがら宮城前と明治神宮へのお礼の参拝をする。
伊豆山稲村で勲は自決する
勲は、帰宅後、決起を警察に直接密告したのが父であることを知る。 また、父へ教えたのが鬼頭槙子であることも伝えられる。 そして、靖献塾の経営が勲たちが命を狙っていた財界人からの金に頼っていたことの現実を知る。 勲は、政財界大物である蔵原武介が年末年始を過ごす熱海伊豆山稲村へ一人出かけ、蔵原武介を殺害する。 そして、近くの海に面した場所まで逃げて刀を腹に突き立て自害する。
三島由紀夫作品「豊饒の海」奔馬 散歩
第2巻 奔馬
四谷警察署 四谷三丁目交番
四谷左門町の隠れ家 四谷警察署近くに勲たちの隠れ家としてアパートの2階を借りている。 軍人相手の下宿屋に住む堀中尉から薫1人が呼ばれる。そこで堀中尉の協力を得られなくなったことを告げられる。 その帰り、勲は、同志達が待つ隠れ家に出向く。 堀中尉等の協力なしで現状で暗殺計画をどの様に遂行するかを隠れ家で毎日の様に集まり議論を進めている。
白山公園
鬼頭槙子への別れの挨拶 勲は、白山神社そばにある鬼頭宅へ広島からの牡蠣のお裾分けを口実に槙子に会いに行く。 勲は、早々に玄関先から鬼頭宅を出る。白山前町の小路を白山神社の方へ曲がる。白山公園に沿う道だと書かれている。 写真は、その白山公園。公園に沿う道の北側には東洋大学がある。 2人は、公園内でお互いの気持ちを確認し合う。
白山神社
白山公園に沿った道から神社の表へ抜けるには、丁度つきあたりに、拝殿と社務所をつなぐ廊下橋が道に跨っている、その暗い灯影の射した千本格子の下を、身をかがめて通ればよいのである、とある。 写真は、その廊下橋。
ログイン