いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★咲くやこの花・此花を探索

★咲くやこの花・此花を探索

まいどまいど! 日本を代表するテーマパークの一つ「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」はいまや、関西一円のみならず全国各地からぎょうさんの観光客が訪れる人気スポットとして有名でんな。 せやけど、そのおひざ元でおます大阪市此花区には目立たへんところで、隠れた名所っちゅうのもぎょうさんありまんねん。 皆さんは安治川隧道っちゅうのをご存じでっしゃろか。 別名、安治川トンネルとも呼ばれる安治川隧道は、大阪市内を流れる「安治川」の川底にあり、西区と此花区とを結ぶ歩行者専用のトンネルのこと。 観光客の多くは西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線・ゆめ咲線または阪神電気鉄道阪神なんば線に乗って、ユニバーサルシティやユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かいますやろな。 せやけど、その途中にある西九条駅や安治川口駅、千鳥橋駅、伝法駅やその周辺を巡っていきまひょ。 この界隈には、近代の大阪に発展していくその礎を築いた貴重な場所がぎょうさんおます。 大坂船奉行所や鉄工所、日本鋳鋼所、汽車製造所などをここで、一挙、大公開! ぜひ、お出かけプランの参考にしてみてください。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

二条城と平安京 情緒あふれる京の街をゆったりと

二条城と平安京 情緒あふれる京の街をゆったりと

まいどまいど! 京都を代表する観光地の一つ、中京区。 中京区には聖徳太子、小野妹子ゆかりの六角堂や明智光秀と織田信長ゆかりの本能寺、ほんでさらに、新撰組が活躍する舞台ともなった池田屋事件の跡地があるなど、中京区の魅力、歴史を一つのお出かけプランにまとめることができまへん。 せやさかい、今回は、中京区の一部でおます二条城とその界隈を中心にご案内していきまひょ! 元離宮二条城は平城で、足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏により、近代、京都府の府庁や皇室の離宮として使用。 他、周辺は首都・平安京の地元として知られるだけでなく、夏になると祇園祭の舞台ともなり、ぎょうさんの山鉾が巡業してはりまんな。 祇園祭の歴史は古く、大阪の天神祭り、東京の神田祭に並ぶ日本三大祭りの一つにも数えられ、国内外から訪れる見物客がぎょうさんいたはりまんねん。 京都芸術センターは芸術振興の拠点施設として開館。 制作室、ギャラリー、講堂、大広間、フリースペース、図書室、情報コーナー、茶室、カフェ(前田珈琲明倫店)、談話室、ショップなどが開設されてまんねん。

平安宮式部省跡
C

平安宮式部省跡

平安時代、当地に式部省が設置。 国家の重要な省庁である八省(中務、式部、治部、大蔵、刑部、宮内、兵部、民部)の一つ。 政務や事務を担当する文官の人事を担当。 文官の養成、勤務評価、賞罰の他、朝廷内の儀式も監督。

撮影所跡
D

撮影所跡

1910年、日本活動写真株式会社の前身にあたる横田商会が二条城撮影所を開設。 横田商会は当時、輸入映画を上映する映画会社であった。 日本映画の父と呼ばれる牧野省三が、歌舞伎役者の尾上松之助らとととに忠臣蔵を撮影するなど、数多くの作品を制作。 2年後、御前通一条付近の法華堂撮影所に移転。 現在、京都初の撮影所・日本映画発祥の地として語り継がれている。

大學寮址
E

大學寮址

平安宮の南に位置する官吏子弟の教育機関で、現在の国立大学にあたる施設。 大学寮で学ぶ学生のための寄宿施設の勧学院(藤原氏)、弘文院(和気氏)学館院(橘氏)、奨学院(王氏)があった。 式部省被官の令外官の一つで、中央の官吏養成機関である。 学科は紀伝道・明教道・明法道・算道の四科。 選抜試験を受験し、成績に応じた地位につくも、学問の家学化により各道を修める家が固定化した。 「源氏物語」では光源氏が子の夕霧を大学寮へ通わせる描写があり、それも四位の特典を捨てて地下の六位から出発させた。

つちつちこ
つちつちこ

新しいプランを投稿しました

猛暑の夏 がんばった自分にご褒美の旅は草津温泉へ 群馬は遠かったー 台風が予定の進路を変えてくれたので雨に降られずなんとか行ってこられました

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版