いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

おまめ
おまめ

新しいプランを投稿しました

愛してやまないドーナツ店をピックアップしました
気に入ったところはこれからも随時更新していきます

おまめ
おまめ

新しいプランを投稿しました

有給を使ってカレー店を中心に気になっていたお店を巡ってきました。みなとみらい〜元町エリアは景色も美しいので運動も兼ねて徒歩で巡るのが好きです。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

海鮮・カキの食を味わい&遊び尽くそう!

海鮮・カキの食を味わい&遊び尽くそう!

まいどまいど! 瀬戸内海側に面した備前焼の地元・カキ(牡蠣)の名産地の一つとして知られる岡山県備前市を旅しまひょ! 備前市内には、新鮮な海鮮料理を味わうことのできる海の駅があり、カキはもちろん、一風変わった、カキフライソフトクリーム、カキオコなどを味わうことができまんねん。 また、海の駅には駐車場がおまして無料。 せやさかい、時間を気にせずに一日中、楽しむことができまっせ。 重要な建築物として注目を集めている閑谷学校跡では当時の雰囲気そのままに保存して展示、公開され、見学することもできまんねん。 備前市の北部では八塔寺ふるさと村があり、茅葺屋根の家屋が密集。 まるで京都・美山のような街並みの中にゆったりとした時間が流れてまっせ。 またレストラン&キャンプ場があり、自然豊かな環境に恵まれた場所の中でアウトドアを満喫。 晴れた日の夜には満天の星空を眺めることもできるとか。 その他、兵庫県神戸市北区と山口県下関市とを結ぶ高速道路の山陽自動車道三千キロ開通記念碑が建立された福石パーキングエリアではデミカツ丼などを味わうことができまっせ。

伊部駅
O

伊部駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の停車駅の一つ。 1958年、日本国有鉄道赤穂線として開設。 1967年、第18回全国植樹祭のため、昭和天皇、香淳皇后が行幸啓。 岡山駅発当駅着お召し列車運転。 1987年、国鉄分割民営化に伴い、JR西日本となる。 駅舎には現在、備前焼伝統産業会館、伊部駅南ふるさと交流センター、一般社団法人備前観光協会、喫茶店などがある。 また、備前市はプロ野球オリックスバファローズの山本由伸選手や頓宮裕真選手の出身地として知られ、観光PRも。

ゴールドポスト(山本由伸)
P

ゴールドポスト(山本由伸)

2021年、東京オリンピックが開催。 野球の日本代表として出場し、金メダルを獲得した山本由伸投手の栄光を称え、金色の郵便ポスト「ゴールドポスト」が設置。 伊部駅前に設置され、山本由伸投手の名前が刻まれている。

いんべ駅前公園
Q

いんべ駅前公園

周辺は陶磁器・備前焼の一大産地で、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県丹波篠山市)に並ぶ日本六古窯の一つで日本遺産に認定。 伊部地区は盛んで地元では別名、伊部(いんべ)焼とも。 同地区で見られる煉瓦造りの煙突は備前焼の窯のもの。 岡山では古墳時代から平安時代にかけて須恵器窯跡が点在し「邑久古窯跡群」とも。 この須恵器が現在の備前焼に発展。 最初に築かれた窯は瀬戸内市の木鍋山窯跡で、6世紀。 伊部では12世紀から本格的に築かれた。 「落としても壊れない」と評判が良く「古備前」とも。 経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定。

桃蹊堂
R

桃蹊堂

備前焼窯元六姓のひとつ、木村家の窯。 食器、花器、茶道具などの製造販売の他、見学や陶芸体験も可能。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★大阪・上本町のここがおもしろい!

★大阪・上本町のここがおもしろい!

まいどまいど! 以前から親しまれ続けている上本町ハイハイタウン、近鉄百貨店上本町店でおましたが、2010年に難波駅前にあった新歌舞伎座の移転とともに開業した上本町YUFURA、そして、NHK大河ドラマ「真田丸」で注目を集めた真田幸村(真田信繁)ゆかりの地として注目を集め続ける上本町界隈。 1614年から1615年に勃発した大坂冬の陣と大坂夏の陣では豊臣軍と徳川軍による熾烈な戦いを繰り広げ、真田幸村による真田丸を築き上げた他、三光神社で今も残る抜け穴の入り口や産湯稲荷神社の抜け穴など真田幸村に関する史跡がぎょうさん残ってはりまんな。 また、お笑い文化も根強く残り、上方落語発祥の地として知られ、上方落語の祖にあたる米沢彦八はんや井原西鶴はん、そして織田作之助はんゆかりの生國魂神社では毎年、彦八まつりが開催され、明石家さんまはんや笑福亭鶴瓶はん、桂文枝はんなど落語会ゆかりの大御所タレントがゲストとして登場することも。 さらに、幕末以降に活躍した新選組の存在など興味深い歴史がぎょうさんありまんねん。 大阪の歴史を語る上で上本町は外せまへん。 そんな上本町のおもろいとこをご案内していきまひょ!

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

芦原橋と今宮には

芦原橋と今宮には

まいどまいど! 西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の停車駅として知られておます芦原橋と今宮駅。 どちらも穴場の場所として知られておますが、この駅周辺にはどんな名所がおますねやろ?と興味を持っている地元・大阪人もぎょうさんいたはるのとちゃいますやろか。 場所は西九条・弁天町でもなく、新今宮でも天王寺駅でもない途中の穴場。 果たしてどんな名所がおますやろか。 太鼓屋又兵衛は太鼓の全国ブランドとして知られてはりまんな。 1616年、「太鼓屋」の屋号は、大阪城の「時太鼓」を作った渡辺村の平八が、その功労のよって「太鼓屋」の屋号を許されたことに始まるとも。 渡辺村では古くから、太鼓や履物の生産、皮革の流通などがとても盛んで、「太鼓屋又兵衛」の名はこの地域の産業を象徴するものとも。

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

★咲くやこの花・此花を探索

★咲くやこの花・此花を探索

まいどまいど! 日本を代表するテーマパークの一つ「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」はいまや、関西一円のみならず全国各地からぎょうさんの観光客が訪れる人気スポットとして有名でんな。 せやけど、そのおひざ元でおます大阪市此花区には目立たへんところで、隠れた名所っちゅうのもぎょうさんありまんねん。 皆さんは安治川隧道っちゅうのをご存じでっしゃろか。 別名、安治川トンネルとも呼ばれる安治川隧道は、大阪市内を流れる「安治川」の川底にあり、西区と此花区とを結ぶ歩行者専用のトンネルのこと。 観光客の多くは西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線・ゆめ咲線または阪神電気鉄道阪神なんば線に乗って、ユニバーサルシティやユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かいますやろな。 せやけど、その途中にある西九条駅や安治川口駅、千鳥橋駅、伝法駅やその周辺を巡っていきまひょ。 この界隈には、近代の大阪に発展していくその礎を築いた貴重な場所がぎょうさんおます。 大坂船奉行所や鉄工所、日本鋳鋼所、汽車製造所などをここで、一挙、大公開! ぜひ、お出かけプランの参考にしてみてください。

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版