いつもの休日を楽しみに

 休日の選択肢を広げる総合おでかけ情報サイト

おでかけプラン

関西が好っきゃねん
関西が好っきゃねん

プランにスポットを追加しました

大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市

大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市

まいどまいど! 関西を代表する素麺っちゅうたら兵庫県では播州素麺、揖保乃糸、淡路素麺、大阪府では河内素麺などが挙げられまんねんけど、奈良県っちゅうたら、やっぱり三輪素麺でんな。 三輪素麵のおひざ元・桜井市を中心とする三輪地方は素麺の発祥地として知られ、市内各所には素麺を製造販売するお店がぎょうさんおます。 素麺は奈良時代、遣唐使により小麦栽培・製粉技術などが伝えられたとされ、唐菓子の一つ索餅(和名「麦縄」とも)が原型ともいわれてはりまんな。 索餅とは乾麵で奈良時代には米の端境期を乗り越える夏の保存食として重宝。 大和三輪において紀元前91年に大物主命の五世の孫・大田子根子命が大神神社の大神主に任ぜられ、その十二世の孫・従五位上大神朝臣狭井久佐の次男穀主が飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願、神の啓示を賜り三輪の地で小麦を栽培、素麺を初めて作ったとも。 大神神社祭神は素麺作りの守護神、生産者と卸業者の初取引の卸値の参考価格を神前で占う「卜定祭」が営まれているという。 そんな三輪では醸造安全祈願祭(酒まつり)が有名。 拝殿に杉玉が吊るされ、これが各地の造り酒屋へと伝わったという。

大神神社
A

大神神社

祭神は大物主大神 (倭大物主櫛甕玉命)、大己貴神、少彦名神。 大己貴神の和魂である大物主神は蛇神であると考えられ、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、醸造などの神として信仰を集めている。 別名、美和乃御諸宮、大神大物主神社。 通称、三輪明神。 御神体は三輪山。 御神体を三輪山としているため、自然そのものを崇拝するという特徴を持つ古神道(原始神道)の流れに属しており、本殿がない。 「古事記」「日本書紀」に三輪山伝説の記載があり、神の鎮座する山(神奈備)とされている。 三輪山伝説は大物主神に関係する伝説として、大神神社の付近にある箸墓に関わる伝説がある。

三輪そうめん流し前クレープ自販機
C

三輪そうめん流し前クレープ自販機

奈良県桜井市にある飲食店「三輪そうめん流し」前に設置されているクレープ専用の自動販売機。 自動販売機にはクレープを中心にピザ・ドッグ、焼き芋などが並ぶ。 クレープの種類はチョコバナナ、チョコクリーム、生キャラメル、生キャラメルナッツ、抹茶あずき、抹茶ミルク、マスカルポーネチーズ、いちごミルク、クッキー&クリーム。

三輪坐恵比須神社
G

三輪坐恵比須神社

祭神は八重事代主命、八尋熊鰐命、加夜奈流美命。 八重事代主命は大神神社の祭神、大物主大神の御子神で国譲りの談判交渉の際、父君に代わってその大役を果たされたとも。 日本で最初に開かれた市場は三輪山の南麓の金屋にある市「海柘榴市」。 926年、大雨により初瀬川が氾濫、海石榴市が流失し、当地に移転。 海石榴市の守護神として三輪惠比須神社になった。 それ以来、当神社は「市場神社」あるいは「日本最初市場の神」とも呼ばれ、売り買い商業など産業の守護神として信仰を集める。 2月に開かれる三輪の初えびすは「三輪の初市」と呼ばれ、多くの人たちで賑わう。 社殿の後方には、磯城郡役所・大三輪町役場が置かれた。

今西酒造(株)
H

今西酒造(株)

「みむろ杉」「三諸杉」などで知られる銘酒の蔵元として醸造、販売。 1660年、創業。 コンセプトは「三輪を飲む」。 古来より三輪は酒造りの発祥地として知られ、神からのお告げで国を救うために酒を醸したのがはじまり。 付近に鎮座する大神神社は神社として日本最古ともいわれ、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている。 三輪山は「三諸山(みむろやま)」、「うま酒みむろの山」の「みむろ(実醪)」とは「酒のもと」を表し、酒の神様としての信仰を集める。 毎年11月14日は「醸造祈願祭」が大神神社で行われ、全国から蔵元・杜氏が集まる。 醸造祈願祭の後には全国の酒蔵に杉玉(新酒ができたという合図)が配られる。

rpaseri
rpaseri

新しいプランを投稿しました

一泊でしたがお腹空かせて行った方が良いですよ

最近見たスポット

ご利用のブラウザでは正しく画面が表示されない、もしくは一部の機能が使えない可能性がございます。以下の推奨環境でご利用ください。

推奨環境:Google Chrome 最新版、Safari 最新版