
大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市
奈良大神神社と素麺発祥のまち・奈良県桜井市
まいどまいど! 関西を代表する素麺っちゅうたら兵庫県では播州素麺、揖保乃糸、淡路素麺、大阪府では河内素麺などが挙げられまんねんけど、奈良県っちゅうたら、やっぱり三輪素麺でんな。 三輪素麵のおひざ元・桜井市を中心とする三輪地方は素麺の発祥地として知られ、市内各所には素麺を製造販売するお店がぎょうさんおます。 素麺は奈良時代、遣唐使により小麦栽培・製粉技術などが伝えられたとされ、唐菓子の一つ索餅(和名「麦縄」とも)が原型ともいわれてはりまんな。 索餅とは乾麵で奈良時代には米の端境期を乗り越える夏の保存食として重宝。 大和三輪において紀元前91年に大物主命の五世の孫・大田子根子命が大神神社の大神主に任ぜられ、その十二世の孫・従五位上大神朝臣狭井久佐の次男穀主が飢饉と疫病に苦しむ民の救済を祈願、神の啓示を賜り三輪の地で小麦を栽培、素麺を初めて作ったとも。 大神神社祭神は素麺作りの守護神、生産者と卸業者の初取引の卸値の参考価格を神前で占う「卜定祭」が営まれているという。 そんな三輪では醸造安全祈願祭(酒まつり)が有名。 拝殿に杉玉が吊るされ、これが各地の造り酒屋へと伝わったという。
-
祭神は大物主大神 (倭大物主櫛甕玉命)、大己貴神、少彦名神。 大己貴神の和魂である大物主神は蛇神であると考えられ、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、醸造などの神として信仰を集めている。 別名、美和乃御諸宮、大神大物主神社。 通称、三輪明神。 御神体は三輪山。 御神体を三輪山としているため、自然そのものを崇拝するという特徴を持つ古神道(原始神道)の流れに属しており、本殿がない。 「古事記」「日本書紀」に三輪山伝説の記載があり、神の鎮座する山(神奈備)とされている。 三輪山伝説は大物主神に関係する伝説として、大神神社の付近にある箸墓に関わる伝説がある。
-
未来を予言!?
倭迹迹日百襲媛命は聡明で未来を予言。 崇神天皇の命により北陸道を平定しようと出発した将軍の大彦命が道中で不思議な童歌を詠う少女に出会う。 大彦命は天皇に報告。 倭迹迹日百襲媛命は武埴安彦命と吾田媛の反逆を予言。 武埴安彦命らによる反乱は大彦命・彦国葺命らによって討伐。 倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻に。 神は夜だけ姿を現す日々を過ごし、百襲姫は朝までいてほしいと頼んだ。 翌朝、蛇となった。
-
蛇!?
百襲姫が驚き叫んで大物主神は恥じて三輪山に帰った。 百襲姫はこれを後悔して泣き崩れた拍子に、箸が陰部を突き絶命。 百襲姫は大市に葬られ、墓「箸墓」と呼んだ。
-
出雲ノ神の一族
大神神社は纒向・磐余一帯に勢力を持った出雲ノ神の一族が崇敬、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つ。 神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であった。 大穴持命による国譲りの時、己の和魂を八咫鏡に取り付け、倭ノ大物主櫛甕玉命と名を称えて大御和の神奈備に鎮座したことが三輪神社の創始。 全国各地に大神神社・神神社(三輪神社、美和神社)が分祀。 山中には上から奥津磐座・中津磐座・辺津磐座の磐座。
-
三輪山平等寺
1664年、4代将軍徳川家綱によって再建、棟札によると高宮範房神主の代の時に金屋の茂左衛門と手代福本又次郎を番匠棟梁とし造営。 三つ鳥居から辺津磐座までは禁足地。 遺跡では、古墳時代の布留式土器や須恵器・子持勾玉・茶臼玉(竹玉)が出土。 本地垂迹説によって三輪明神と改め、別当寺として三輪山平等寺を建立。
-
醸造安全祈願祭(酒まつり)
醸造安全祈願祭(酒まつり)では拝殿に杉玉が吊るされ、これが各地の造り酒屋へと伝わった。 檜原神社は倭姫命が天照大神を磯堅城の神籬を立てて磯城の厳橿の本にはじめて宮中の外に祀った「倭笠縫邑」の地。 元伊勢(伊勢神宮)の始まりの地。 大国主神(大己貴神)は少彦名神とともに国造りをしていたが、大国主が「小さな神」と愚弄したため、少彦名神は常世に帰った。
-
御諸山(三輪山)
大国主神が一人でいると海原を照らして神「大国主の幸魂奇魂(和魂)」が出現。「大和国の東の山の上に祀れば国作りに協力する」と発言、この神が御諸山(三輪山)に鎮座している大物主神であるという。 大田田根子の子孫は三輪氏(神氏(姓は君)とも)となり、大神氏(姓は君)・大三輪氏(姓は朝臣)となった。 平等寺、大御輪寺、浄願寺(尼寺)は明治時代、廃仏毀釈により廃寺。
-
三輪明神から大神神社に
神社名も三輪明神から大神神社に改名。 この際、「神」を「ミワ・ミハ」と訓ませた。 大和七福八宝めぐり(三輪明神、長谷寺、信貴山朝護孫子寺、當麻寺中之坊、安倍文殊院、おふさ観音、談山神社、久米寺)の一つ。
-
-
乾麺製造・販売会社の乾製麺所が運営する飲食店。 奈良県で唯一、そうめん流しが楽しめる。 2020年、リニューアルオープン。 店先には「キッチンカー」が展示され、暖簾をくぐると、そうめん束を口にくわえた熊の置きものが出迎え。 店内は「庭」をイメージしたといい、のれん風のオブジェ、壁には奈良を中心にして苔で作った世界地図などが展示。 鹿児島県の指宿温泉が発祥の地とされるドーナツ型流し機「そうめん流し」を使用し、水流でそうめんを回転させる。
-
奈良県桜井市にある飲食店「三輪そうめん流し」前に設置されているクレープ専用の自動販売機。 自動販売機にはクレープを中心にピザ・ドッグ、焼き芋などが並ぶ。 クレープの種類はチョコバナナ、チョコクリーム、生キャラメル、生キャラメルナッツ、抹茶あずき、抹茶ミルク、マスカルポーネチーズ、いちごミルク、クッキー&クリーム。
-
三輪素麺、寿司などを味わうことのできる飲食店。 店内はテーブル席のみ。
-
スポット内のおすすめ
メニューはにぎり鮨、にゅうめんなど。 単品の他、セットで楽しめるものも。
-
-
精肉専門店。 テイクアウトのみ。 テイクアウトメニューはミワコロッケ、牛カツ、豚カツ、串カツなど。
-
ミワコロッケ
特にミワコロッケのころもは三輪そうめんを使用しているといい、カリカリサクサクとした食感が特長。 また大和牛や国産じゃがいもなど、厳選した食材を使用しているという。
-
-
ソフトクリームを中心としたアイスクリームや日本酒、コーヒーなどが店頭販売。 テイクアウト専門店。 店内ではお土産も販売されている。 ソフトクリームはバニラミルク、お抹茶、チョコレート、とうふミルクの他、日本酒も味わうことができる。 日本酒は今西酒造の純米吟醸を使用。
- アプリで地図を見る
-
祭神は八重事代主命、八尋熊鰐命、加夜奈流美命。 八重事代主命は大神神社の祭神、大物主大神の御子神で国譲りの談判交渉の際、父君に代わってその大役を果たされたとも。 日本で最初に開かれた市場は三輪山の南麓の金屋にある市「海柘榴市」。 926年、大雨により初瀬川が氾濫、海石榴市が流失し、当地に移転。 海石榴市の守護神として三輪惠比須神社になった。 それ以来、当神社は「市場神社」あるいは「日本最初市場の神」とも呼ばれ、売り買い商業など産業の守護神として信仰を集める。 2月に開かれる三輪の初えびすは「三輪の初市」と呼ばれ、多くの人たちで賑わう。 社殿の後方には、磯城郡役所・大三輪町役場が置かれた。
-
「みむろ杉」「三諸杉」などで知られる銘酒の蔵元として醸造、販売。 1660年、創業。 コンセプトは「三輪を飲む」。 古来より三輪は酒造りの発祥地として知られ、神からのお告げで国を救うために酒を醸したのがはじまり。 付近に鎮座する大神神社は神社として日本最古ともいわれ、本殿を持たず、三輪山をご神体として祀っている。 三輪山は「三諸山(みむろやま)」、「うま酒みむろの山」の「みむろ(実醪)」とは「酒のもと」を表し、酒の神様としての信仰を集める。 毎年11月14日は「醸造祈願祭」が大神神社で行われ、全国から蔵元・杜氏が集まる。 醸造祈願祭の後には全国の酒蔵に杉玉(新酒ができたという合図)が配られる。
-
酒を奉納
崇神天皇の時代、国内で疫病が流行して混乱、天皇は夢の中で大物主大神様から「大田田根子を祭主にし、酒を奉納せよ」と告げられ、さっそく、高橋活日命を呼んで酒造りを行い、神酒を奉納。 すると、疫病は収まったとか。 高橋活日命は杜氏の神様として大神神社の摂社「活日神社」に祀られた。
-
大神はおおみわ
新酒が出来た頃には「青々」とした杉玉、一年をかけて茶色に染まっていくとき、酒の熟成具合を表すとも。 「三輪」は酒と神事に関わりを持った読み仮名、その一つに「神酒」がある。 現在、神酒を「ミキ」と読むがかつては「ミワ」と読み、古来の人々は神様のことを「ミワ」と読んでいた。 「大神神社」の正式名称は「オオミワジンジャ」。
-
-
金屋河川敷公園内に建立された碑。 600年代、大規模な市場「海石榴市」があった。 多数の道が合流することから市場が発展し、日本最古の市場となった。 当地では物品の交換や商いをする市が立ち、人々が頻繁に行き交う賑わいを見せていたとか。
-
当地は日本最古の道「山の辺の道」、崇神天皇王朝の都・磯城瑞籬宮趾、日本最古の市「海石榴市(つばいち)」を残す「しきしま大和」と呼ばれる古代大和朝廷の中心地。 付近は大阪の港・難波津から大和川を遡行してきた舟運の終着地で、大和朝廷と交渉を持つ国々の使節が発着する外港としての役割を果たした。 欽明天皇の時代、大陸・百済からの使節も川を上り、当地に上陸、釈迦仏の像や仏教の経典を天皇に献上、仏教を伝えたという。 小野妹子が隋から帰国し、飛鳥京に入る時にこの海石榴市の路上で額田部比羅夫に迎えさせた。 隋からの使者である裴世清一行を迎える為、朝廷側は飾騎を75匹も用意したとか。
-
500年代、第29代欽明天皇は継体天皇の皇子で安閑天皇や宣化天皇の異母弟。 欽明天皇の宮が営まれたとも。 別名、シキ、シキシマ。 シマは宮廷領の一区域を示す意味を持ち、シキシマは日本(大和)の国を指す言葉、日本の国をシキシマと呼んでいた。 552年、百済の聖明王から金銅の釈迦・経論などが贈られ、これが日本への仏教公伝の第一歩となった。 欽明天皇の磯城嶋金刺宮(推定地)とも。
- アプリで地図を見る
-
慈恩寺地区の追分の辻では上街道と竹内街道から続く伊勢街道(横大路)が交差する。
-
552年、百済の聖明王から金銅の釈迦・経論などが欽明天皇に贈られ、これが日本への仏教公伝の第一歩となった。
-
地域で獲れた新鮮な野菜や果物を中心に販売する市場。
-
山の辺の道は歴史に記された、わが国最古の道、大和盆地の北東の山々の麓を縫って海石榴市から天理に細道が続く、この道に沿って、四世紀、崇神、垂仁、景行、諸天皇が皇居を置いた場所で、古社寺、古墳、史跡が点在する。 海石榴市(金屋)から北は奈良への山の辺の道、西は大阪への竹内峠の道、南は飛鳥への磐余の道、山田への道、東へは長谷街道より伊勢詣でにぎわい平安時代から栄えた。
-
ある夏の日、身なりも質素な巡礼姿の僧が農家に立ち寄り、飲み水を乞われた。 村人は、心良く水を差し出し、僧は礼を言って飲んだが、金気のある良水では無かった。 その時、僧は村人に「この隣の畑に井戸を掘ればもっと良い水が湧くだろう」と井戸の掘り方や造り方を丁重に指示し、立ち去った。 その場所を掘ったところ、六尺足らずで泉が噴き出し、ここに良水の井戸が出来た。 井戸掘りを指示した巡礼姿の僧が弘法大師とわかり驚いた。 村人は早速ここに弘法大師を祀る祠を建立した。
- アプリで地図を見る
-
みたらし団子などを製造販売する専門店。 「卑弥呼の町」を盛り上げようと桜井市商工会の女性部員が始めた。 地元の醤油を使用して作られた自家製のタレをかけてできたみたらし団子は絶品とも。 卑弥呼は邪馬台国の女王として知られ、卑弥呼の墓との伝説が残る古墳「箸墓」も付近にある。
-
三輪そうめんを中心とした専門店。 店内はテーブル席のみ。
-
三輪そうめん
メニューは三輪そうめんを中心とした定食など。
-
-
西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)、近畿日本鉄道(近鉄)の停車駅の一つ桜井駅前のロータリーに設置されたモニュメント。 612年、百済から帰化した味摩之が「呉の国に学び、伎楽の舞ができる」と言い、少年を集めて伎楽の舞を習わせた。 伎楽とは、古代チベットやインド発祥の仮面劇。 奈良時代、大仏開眼供養でも上演され、正倉院にはその時に使用されたとされる伎楽面が現存。 土舞台と呼ばれる場所は、聖徳太子が国立演劇研究所と国立劇場を設置したとされ、「日本芸能発祥の地」とされる。 駅前には日本最初の芸能創成の地と刻まれた碑が建立。
-
桜井市や桜井市周辺の観光案内や情報発信などを行っている。 施設内にはパンフレットコーナーがあり、窓口では観光ボランティアガイドの案内も。